dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
交流回路を学んでいるのですが、コイルの交流回路について質問させてください。

コイルに流れる交流電流と起電力の関係を表した正弦波のグラフにおいて、起電力は正で電流が負の区間(あるいはその逆)があるのですが、その場合、その区間においては起電力の正の向きに対して電流は逆に流れていると考えてよいのでしょうか。

ご教授のほどよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

そのとおりです。



そのことを、
「電圧と電流の位相がずれている」
と言います。
http://okawa-denshi.jp/techdoc/1-5-8koirunotokut …


(「逆流」という言い方は聞いたことがないですが・・・。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。
なるほど、「位相がずれている」という意味もこれでわかりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/03/29 15:52

交流電流は正方向と逆方向に交互に流れるものと言えます



従って交流回路も同様で コイルやコンデンサーを流れる時は電圧に対して電流の流れは遅れたり進んだりします
これを位相が遅れる 進む と言います

抵抗ならそれはありませんが現実の回路では複合回路が多いですから遅れ進みがあり周波数によって変わります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。
位相がずれることの意味がわかった気がします。
またなにかありましたら、よろしくお願いします。

お礼日時:2008/03/29 16:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!