プロが教えるわが家の防犯対策術!

私は学生時代、社会や歴史がとても苦手で、一ケタ台の赤点ばかりでした。
勉強の仕方がまったくわからず 社会や歴史の勉強もすごく嫌いでした。
最近 大人になってから 友達の話で「社会や歴史の勉強は丸暗記だよ」とか「勉強はすごく好きだった」という話を聞きました。
まだ小学生前の子供がいるのですが、どうすれば社会や歴史を好きになりますか?
子供を無理に勉強好きにさせるのは どうかと思いましたが、勉強を楽しいと思えるきっかけを作ってあげたいと思ったので…。
世界地図のポスターや、歴史の漫画などを家に置いておくだけでもいいんですかね?
社会や歴史が好きだったという方 「こういう理由で社会や歴史が好きだった。興味があった。」などいろいろ教えてください。
お願いいたします。

A 回答 (6件)

こんにちは。


親子ともども社会好き、歴史好きです。
(ちなみに私は理系卒)

#5様のご回答が気になりますが、お子さんの性格によって興味を持つ、持たないはあるのですかね。

【私が社会科好きになった理由】
・家の中に歴史のシリーズ本が置いてあった。(1冊1冊は薄かったですが、たしか20巻ぐらいありました。)
・家の中に、日本地図のパズルが置いてあった。
・小学校時代の担任の先生に、社会科のノートの各ページの中央に横線を引き、上半分に自習してきたことを書けと命じられた。
・NHKの大河ドラマを家族と一緒に見ていた。
・記念切手の収集をしていた。


【うちの子供たちが社会科好きになった理由】
上記を踏襲したわけですが、
・居間のテレビの近くに地球儀を置いていたら、テレビで外国の地名が出てくるたびに、勝手に位置を調べていた。
・伝記漫画を買い与えたら興味を示したので、そこで、同じ人物の伝記小説も買い与えたら、自分の部屋に持ち込んで完読していた様子。
・日本地図パズルを買い与えたら、近所の子供たちが来たとき、一緒に遊んでいた。
・歴史の人名辞典を居間においていたら、勝手に、時々調べていた。


ちなみに、
うちの子たちは、社会科以外でも、
・ピアノ
・将棋
・囲碁
は、同じようなパターンで、小学生のうちにある程度マスターしました。
子供同士で囲碁をやっているのを見たときは、ちょっと驚きました。
天文学の本や、ことわざ、四字熟語の本も勝手に読んでいました。
風船でバレーボール遊びをするとき、1回打つごとに四字熟語を1つ言わなければならない、という変なルールを子供たちが考案して遊んでいました。それを見た私は、驚くとともに、爆笑してしまいました。

なお、美術書とパズル本も数冊置いていましたが、これは興味を示しませんでした。


ピアノだけは、厳しく教えました。
(その結果、ピアノ教室に通っていた同級生と同じぐらい、弾けるようになりました。いつの間にか携帯の着メロを自作していたのには驚きました。)

ほかは、特に指導も強制もしませんでした。


以上、ご参考に。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます!
おおおおお!! なるほどーーー
やっぱり 親が好きだと子供も好きになるんですねー
それと きっかけですね。やっぱりみなさん、テレビや漫画から好きになっていくんですねー。
これは 私も歴史や社会に興味をもって一緒に楽しんでいくしかないですねー
それと 四字熟語バレーはびっくりです!せいぜいやってもしりとりバレーくらいなのに… 素敵なお子様たちですね!
私も立派な子供になるようにがんばろうと思いました^^

お礼日時:2008/03/31 16:01

さりげなく地図や学習漫画を置いても、


子供は親の「押しつけ」は敏感に感じ取りますからね。
どっちに転ぶかは…
興味を持ってからなら、それを広げるためにとっても良いですが。


友達に、歴史・地理(日本限定ですが)大好き男がいます。
キッカケは「るろうに剣心」というジャンプの漫画だったらしいです。
明治維新(直後?)の時代のいわゆる「努力・友情・勝利」の
バトル漫画で、史実を若干絡めつつですが
ほぼ登場人物は架空で、学習要素はありません。

これに小学生のころハマって新撰組ってカッコいい!となり
これはお話だけど史実はどうなっているんだろう?と、
幕末、維新その近辺の資料を見て会津藩がここで戊辰戦争が起きたのがここ…と
地理を憶え、また、そのあたりの歴史小説や、司馬遼太郎を読みあさり、
司馬遼の書く他の時代(戦国など)にも興味が出て…

その後、ご両親も、あまりに息子が熱心なので
資料館やゆかりの地に連れて行ってあげたりしたようです。

とまあそんな感じで、早いうちに「得意な時代」が何個か出来て、
その前後もつながるものがあるから日本史は中学以後も面白かったみたいです。
イメージとストーリーがあれば、地理も自然と覚えられるとか。


私も司馬遼の「竜馬が行く」を成人してから読んで、
これを中学ででも読んでたら、もうちょっと歴史を
面白く勉強できたのに…と思いました。

キッカケはやはり「エンターテインメント」だと思います。
映画でも漫画でもテレビでも小説でも、
勉強を目的としない娯楽、ただ楽しむだけのもの。

そこからどこまで掘り下げられるかは、その子次第だと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます!
なるほどー! そういうきっかけで好きになる人もいるんですね!
るろうに剣心は私も好きでしたが、ひたすらイラストがかっこいい!と思うくらいで歴史のほうにはいきませんでした…
やっぱりその子次第なんですねー
子供が少しでも興味をもったら どんどん広げていってあげたいとおもいます^^

お礼日時:2008/03/31 14:54

博物館、展示会、遺跡、神社などに一緒に行く。

その時、親御さんが
いろいろなことを話してあげる。ご両親がこういうの嫌いだったら
できないけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
やっぱり 親がいろいろ知ってたり、話してあげると覚えたり興味をもったりするものなんですねー。
小学校にあがったら、楽しんで一緒に勉強してあげたいとおもいます^^

お礼日時:2008/03/31 14:45

 親子関係が良好なら、子供は最初に親のやっていることに興味を持ちます。



 親が、博物館や遺跡に出かけていって、楽しそうにしていれば、自然と一緒に勉強していきます。

 親が興味を示さなかったり嫌いであることに、のめりこむ子供は少ないですね。

 先ず自分が歴史で興味を持てることを見つけ出して、楽しんでみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
そうですよねー 親のやることには興味を持ちますよね。
う~ん 歴史や社会嫌いの私はどうしたら…
漫画を読むことは好きなので やっぱり自分も読めそうな歴史漫画を探してみようと思います^^

お礼日時:2008/03/31 14:42

小学校高学年になったあたりから歴史好きだと自覚しました。



図書館で歴史漫画を読んだりして、人物に興味をもったのがきっかけだったと思います、
歴史年表や教科書を見ているだけでは好きにならなかったでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます!
図書館で歴史漫画ですかー
やっぱり教科書だけでは好きにはならないんですねー
今度 本屋さんや図書館に行ってみて 自分も好きそうな本をみつけてみようかとおもいます^^

お礼日時:2008/03/31 14:40

小6に上がる息子がいます。


私も質問者さんと同様なことを思っていました。
小さい頃から地図やゲーム感覚のもの、歴史の漫画なども揃えています。
しかし…興味を持ったのは最初だけ。
まったく効果ないや、と思っていました。

それが、あるときテレビで信長のことをやっていて、そこからその時代背景に関心を持って手持ちの歴史漫画を読んだり尋ねて来たりしましたね。
また、家族で遺跡などに出かければ興味を持ってみたり。
隣県などを通過するときにそこの話をしてやれば特産や地名を色々知ろうとしてみたり…

それらを考えてみると、実際に見たり感じたりして身近なものとして興味を持ち、その興味の穴を広げていくのが一番自然なのかな、と思いました。
といいつつ、わが息子のその穴、まだまだ広がっていないのですが(苦笑)
でも当の本人は、歴史って面白い!って言ってます。

特に歴史は、ストーリー性があるし、時代が移り変わり繋がっていく様が面白いんだと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わあ!ありがとうございます!
信長のテレビですかー
まだまだ アニメや教育テレビにしか興味がないのでもうちょっと大きくなってからかな…
でも、歴史系のテレビがやっていたら ちょっと積極的にかけてみようかなとおもいます^^

お礼日時:2008/03/31 14:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事