
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
時系列的に見ての第一は、
・秀忠の将軍襲名(1605)
理由:
徳川家が将軍職を世襲する意志を天下に知らしめた
その後の影響:
秀忠による大名鉢植え政策、和子入内等の政略とあいまって徳川家の絶対的な力を決定付け、他の武将や皇族貴族等への徳川家支配の端緒となった
・武家諸法度・禁中公家諸法度・諸宗諸本山法度 発布(1615)
理由:
武家・皇室貴族・宗教を徳川支配下に置く事を宣言した
その後の影響:
天皇家に対して法規制を行うという考え方を生み出した
・家康の神格化(1617)
理由:
家康を神にする事で、徳川家の支配に対する絶対的根拠を生み出した
その後の影響:
天皇親政と同様、決して他者による代替が出来ない政治形態成立を印象付けた
・鎖国完成(1639)
理由:
海外交易を幕府独占にした
影響:
徳川家支配のための重大な資金的根拠になった
また、交易による最新技術の独占も支配に大きな力を与えた(家継の正徳新令も参照)
・日米修好通商条約に調印(1858)
理由:
その後現代にまで影響を与える日米の不平等条約調印によって、遠くは、第2次大戦勃発の遠因ともなった
影響:
(アジア拠点を与えた事によって)アメリカによる世界支配の礎の1つを作った(?)
・大政奉還(1867)
理由:
徳川独裁の終焉
影響:
維新功労者による政治形態成立を促し、軍事的外交の時代を作った
以上6つが特に大きな出来事ではないかと思います
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
天明の大飢饉。
(なんといっても、国民的にはこれがいちばん大きいのでは?)黒船来航。(江戸時代の「太平」のピリオドの予感)
島原の乱。(結局、鎖国が江戸時代の特徴だったんだな。)
生類憐れみの令。(単に、綱吉の好み、というだけでなく、この時代には庶民の文化も栄えている)
備中鍬の発明(せんばこきも)。これで農業生産力が向上して、「米」(石高)本位制を支えた。
伊達お家騒動。(徳川家の気にいらんやつは、何でもネタにして潰すぞ、という前例づくり)
享保の改革。(公共事業費の調達で予算が不足して、強引な行財政改革を進めたら、不況がすすむという前例。K泉首相も歴史から学べよ)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
調べやすい歴史上の人物
-
課題の反対語
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
「氷の神」について
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
昔の川下り船
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
地方の言語でしょうか?
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
睾丸を利用した拷問
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
戦時中の富裕層について教えて...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報