
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
北国の設計屋さんです。
L型の長い家は立てられないのでしょうか?
壁量バランスの壁量充足率が0.5以上とれるなら建てられます。
壁量充足率は、建築基準法施行令第46条及び平成12年建設省告示第1352号の規定に従って検討計算します。
上記での計算結果、壁量充足率が0.5未満の場合は、構造計算に定められている偏心率0.3以上あることを確かめられれば建てられます。
偏心率0.3未満の場合は、建築確認申請を提出しても許可されない事となります。
この場合は、計画を最初からやり直しとなります。
ご参考まで
この回答への補足
回答ありがとうございます
>計算結果、壁量充足率が0.5未満の場合は、構造計算に定められている偏心率0.3以上あることを確かめられれば建てられます。
専門家の意見を聞きながら
もう少し プランを 考えたいと思います
No.3
- 回答日時:
限度問題なので、設計によります。
知りあいは見て構造的に不利であるという事実を告げてくれたのですから、注意しながら設計すればいいのです。
既に設計者がいるなら1の方が言うような設計資料を見せてもらい説明を受けることをおすすめします。
実に特例を受ける2階建ての住宅では申請に構造の検討資料をつけなくてもいいことになっているのでちゃんと設計してない人もいるようです。施主もちゃんとした設計者かチェックしましょう。
No.2
- 回答日時:
北国の設計屋さんの通り、合法的にクリアできる方法があります。
極端に言うと、計画した間取りにあわせて耐力バランスを付けていく事がよほどのことでない限りできるという側面があります。
何とかしてクリアさせられるといった方がいいのかもしれません。
しかしながら、まず「おみこしを何人かで担いでいる人たち」や「家具運び」「人間ピラミッド」をイメージしてみて下さい。
その上でここで違う角度から考えて頂きたい事があります。
カタチが複雑になったり偏ったりする場合、必ずバランスを取る為にその中の人で大きな力を負担する人が出てくるということです。
担いでいる人達が殆ど同じ負担になるような位置取りで持っているのと、誰か一部の人が特に頑張っていることで全体が支えられている状態とでは、
「人間ピラミッド」のように止まっている時はまだしも「おみこしや家具運び」のように動く場合は不安定さが生じやすくなってしまいます。
建物も、どう揺れるか正確に掴めない地震の揺れや風に対して倒壊や大きな破損がないようにする為の「耐力設計」です。
おみこしの形を決めてから支える人の耐力と位置取りを分配していくように、間取りを優先しすぎて耐力設計を後付けすることはあまり
望ましい事でもないと考えます。
もし、法的に決められた机上の計算でぎりぎりクリアできたとしても、建て主さんが本当に望んでいる実際の地震や台風等に強い構造が
欲しいという観点からすれば、間取り計上と耐力設計の折り合いも大切です。
私は、大工さんから法的構造設定を頼まれる事もよくありますが、間取りを建て主さんと確定してしまってから合法的な耐力設定を
依頼されるので困る事がよくあります。計算上で、机上論で設定していくしかないのです。こういう場合は、その現状を伝えます。
次から分かってくれる人とそうでない人と様々です。
大工さんはまだ良いほうで、構造的な専門理解に弱い工務店さんの営業やデザイン担当者になると、もっとひどくなったりするので
そういう場合はプランの再検討を必ず促します。
それでもこう言う人もいます。
「実際建物が崩れることはないだろうからそこまで考えなくていいんじゃないの・・・」私としてはもう言葉はありません。
是非、余裕があれば計算上でギリギリの設定でクリアしそうな状態なのかどうかをその専門者に再確認していただきたいと思います。
敷地形状や特徴、日当たり、風通し等の条件でL型が一番理に叶っているのであれば出来るだけ力の負担分布を極端にしないようにして欲しい
ですし、L型に拘らなくても居心地や雰囲気、使い勝手を含め、より快適になる方法・間取りが考えられるのならば余裕もあっていいと思います。
住んでから「予想もしなかった使い勝手の悪さ」は、どんな人に聞いても一番のストレスだといいます。
どうぞご参考いただければ幸いです。
参考URL:http://livingpartner.sekkei.officelive.com/
この回答への補足
回答ありがとうございます
バランスが大事と言われても
四世代 9人 家族ですから......
専門家の意見を聞きながら
もう少し プランを 考えたいと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アンテナ・ケーブル テレビケーブルどれを買えば良いですか? 5 2022/08/03 16:53
- メンズ 25歳男性、身長179センチ、体重53キロの痩せ型。この体型で、ユニクロとかのTシャツやポロシャツ、 1 2022/07/14 20:30
- DIY・エクステリア どっちが舐められないの ヘックスめがねレンチとL型ボックスレンチ 3 2022/06/28 05:00
- がん・心臓病・脳卒中 歩けない人を2階に上げる、いい方法を教えてください。 36 2023/08/16 06:33
- 物理学 気体分子の力積の平均について質問です。 参考書で以下の様に解説されていました。 「気体が長さLの立方 4 2023/03/24 13:29
- アンテナ・ケーブル テレビのアンテナプラグについて 4 2022/11/19 16:05
- 数学 数学の問題について 1 2023/02/13 18:40
- 一戸建て 今年の5月に新築の着工予定です。 後悔していて、毎日苦しいです。 まず土地が100坪あります。 です 5 2023/03/29 18:43
- パチンコ・スロット スロットの型式認定試験について質問です。 3 2023/08/22 21:48
- 高校 ーこのグラフにおいてー (問)Mを通る直線Lによって、平行四辺形OABCを2つの部分に分ける。この2 3 2022/04/10 14:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
鉄骨について
-
べた基礎の人通口の配置について
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
コンクリート強度の単位
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
上棟式のご祝儀、ハウスメーカ...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
新築一戸建て。二階の床が落ち...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
構造用合板を使った在来工法の...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
セイスイハイムと三井ホームで...
-
設計価格って何を元に決められ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
おすすめ情報