
電気代を考えるため、実際の電力量を出しているのですが
水中ポンプ 3相400V 1.5kW 定格電流値 4A(実測3A)
インバータ制御なし
会社の人は、1.5kWのポンプなら80%で考えて1.2kWぐらいで考えればいいと言う人と、単純に1.5kWでいいよと言う人がいます。今いち納得できません。
入力×効率=出力
入力=電力量
√3×400V×3A×力率×効率=1.5kW
√3×400V×3A×力率=電力量でよろしいのでしょうか?
1.5kW÷効率=電力量でもよろしいのでしょうか?
そうすると仮に効率が85%として1.76kWになります。
モーターの出力より高くなるのですが、この考え方で問題ない
でしょうか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
まず消費電力の計算は定格値のみで出すことはできません。
あくまで「定格」ですから、
ポンプの場合の消費電力は揚程(配管抵抗含む)と流量で決まります。つまりポンプの設置条件で変わってきます。(負荷の大小によって変動する)
したがって正確な消費電力、消費電力量を測定するためには、電力計、電力量計による計測が必要です。
ポンプの運転状態が時間で変化しない場合は電力計での測定値に運転時間を掛けて算出することも可能です。
質問者さまが電流の計測値から算出されようとされてますが、これはかなりアバウトな計測ということになります。
消費電力=√3×電圧×電流×力率
ここで電圧は電源電圧ですから400Vと変わりませんが、電流と力率は運転環境によって大きく変化します。
消費電力に効率をかけるとモーター出力(軸出力)になります
モーター出力=消費電力×効率=√3×電圧×電流×力率×効率
-----------------------------------------------------------------
ここまででは回答になりませんので、かなり乱暴な推定をやってみます。
まず定格値を3φ400V、,1.5kW(一般的にはモータ軸出力)、電流4A
定格時の力率を80%とすると
1.5=√3×400V×4A×0.8(力率)×効率
効率=67.7% ということでかなり効率が低いような気がしますが、
このときの消費電力(電気入力)は1.5÷0.677=2.2kW)
次に実測3Aより実運転時の状態を試算します
定格時の無効電流=4A×(1×1-0.8×0.8)=2.4A
無効電流がモータ負荷によりあまり変わらないことから(正確には違う)
実測時有効電流=√(3×3-2.4×2.4)=1.8A
力率=1.8A÷3A=0.6
消費電力は√3×400V×1.8A=1247W=1.247kW
または√3×400V×3A×0.6(力率)=1247W
ちなみにこのときの軸出力は効率が変わらないと仮定すると
1247×0.677=844W
実際にはモーター効率は負荷によって変化するのでモーターも効率曲線を確認しなければわかりません
正確な電力を求めるには電流だけでなく電流+力率、または有効電力を測定してください。
-----------------------------------------------------------------
もうひとつ
電力量と電力は別物です。
電力は瞬時値(W、kW)、電力量(Wh、kWh)は電力×時間と憶えてください。
回答ありがとうございます。
電力量計とかの計測器がないので測定ができないもので
とりあえず、出力1.5kWの85%くらいで考えてみます。
No.4
- 回答日時:
kWの表記であればそれが消費電力(有効電力)になりますので力率は考えなくても大丈夫です。
効率とはポンプが運転することによって生じる損失ですので
この損失分の消費電力は含まれているので計算は必要はないでしょう。
よって消費電力は1.5kWのまんまです。
2時間使うと3.0kWhとなります
ただし電流値を求めたい場合は力率を計算に入れる必要があります。
実測の電流値というのは無効電流も含まれます。
一定の電力なら可能ですが消費電力を計算で求めるにはちょっと無理があるように思います。
No.3
- 回答日時:
>1.35kW÷0.59=2.29kW=入力=電力・・・
それでいいとお思います。
No.2
- 回答日時:
>ちなみに力率とはどのように出せばよろしいのでしょうか?
力率は 1500/(√3×400×3)=0.72 72%
但し入力を1500Wとして計算。
またまた回答ありがとうございます。
入力がわからないと力率もわからないということですね。
力率を出して入力を知りたかったもので・・・
またまた質問なんですが、上記のポンプの性能曲線を入手しまして
ポンプの実際の吐出量(m3/min)から、みてみると軸動力(出力)が1.35kWでポンプ効率が59%なのですがこの場合だと
1.35kW÷0.59=2.29kW=入力=電力
この計算でよろしいのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
>√3×400V×3A×力率×効率=1.5kW
出力はこれで良いとお思いますが、消費電力をだすには効率は関係ありません。
>そうすると仮に効率が85%として1.76kWになります
これは入力が1.76kWであって、出力が1.5kWと言うことです。
この場合、消費電力は1.75kWです。
実際の電力量求めるには
P=√3・400・3・力率・稼働時間 になります。
質問者は入力の電力と出力を混同してませんか。
回答ありがとうございます。
電力量は、電力(W)×時間(h)でしたね。
電気代を出す場合の消費電力は入力だということですよね。
ってことは単純に、出力3.7kWのポンプが10台あれば、少なくとも
37kW以上の消費電力と考えていいわけですよね?入力が出力より低く
なることはありえないでよね。
ちなみに力率とはどのように出せばよろしいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
モーター式ポンプの電力使用量の算出方法?
その他(暮らし・生活・行事)
-
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
-
消費電力量の計算方法について
計算機科学
-
4
200Vと400V電源の利点、電力計算
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
5
水中ポンプの消費電力の計算式
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
3相200Vの1.5kwのモーターは何アンペアのスイッチ?
物理学
-
7
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
8
消費電力について
環境・エネルギー資源
-
9
ポンプの消費電力の考え方
その他(自然科学)
-
10
力率80%の根拠
工学
-
11
定格電力と消費電力の違
その他(自然科学)
-
12
三相200V 7.5kWのモータの電流値は14Aなのですが、5.5kW
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
三相式モーターの力率と消費電力
その他(教育・科学・学問)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ブレーカー容量のだしかた
-
5
スマートメーター に貼ってある...
-
6
30Aは何キロワットですか?
-
7
三相200vから単相200v取...
-
8
電気代がある月だけ異常に高い...
-
9
KwをAに変換
-
10
100Wで使える電化製品は何で...
-
11
高圧受電設備CT容量選定
-
12
数千円の出費で家全体の消費電...
-
13
蓄熱暖房機撤去について、ご相...
-
14
オール電化の契約容量(kVA)に...
-
15
3相電動機の消費電力の求め方
-
16
東京電力は資産売却しないの? ...
-
17
100キロワットってどれぐら...
-
18
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
19
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
20
盗電の調べ方と処置方法を教え...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter