dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月の3月に専門学校を卒業して来月から入社予定の者です。
来月から会社で経理と労務の仕事をしていくことになると思います。
会社のは製造業(プレス加工)、工場の社員250名、本社10名という規模です。
本社で働く予定です。
経理は学校で習っていましたが、労務は初めてです。

専門学校で初級シスアドを習っていまして、試験で不合格になってしまいました。
せっかく勉強したのでまたチャレンジしたいと思ってます。
しかし、性格上、自宅学習を継続する自身がないの強制的になるように、夜間の学校へ通おうと思っています。
学校は会社から近いです。
授業は週2回の5ヶ月間くらいです。
試験はあと2回で廃止になってしまうので受けたいです。

不安なのが、会社へ入社して新しいことをたくさん覚えないとなのに、夜間の学校で勉強できるか心配です。
もし会社の仕事の量が多ければ、会社で教えてもらったことを家で復習しなければならないかもしれません。

会社によって全然違うと思いますが、経理、労務って大変ですか?
念のためもう一度、経理は学校で習っていて、労務は初めてです。
仕事と勉強を両立できればと思っています。
詳しい方、アドバイスお願いします。

A 回答 (6件)

※あくまでも正社員になってからなら出来ます。



※本社勘定は一般管理費。販売は販売費。工場は製造原価(製造費)。になります。

※労務関係を希望のようですが、人がやっているのだから自分にも出来ると思ってください。
本社も工場も費目の言葉が違うだけで、処理する仕訳作業は同じです。

※例えば給料(賃金)計算はこのような費目・科目になります。販売・一般管理費は下記のような計算式になります。
A役員報酬・・・・取締役・監査役
B固定賃金・・・・発令従業員の基準賃金・役付手当・通勤手当等
C変動賃金・・・・発令従業員の時間外・休日出勤手当等
D雑給・・・・・・未発令従業員の賃金・臨時手当を言う

※一般従業員の給料(賃金)はこのようになります。
(1)B・C・D-(2)社会保険料-(3)住民税-(4)所得税=(5)給料
Dの場合いは年収103万円は所得税を取られるか取られないかのボーダライン。130万円以上は扶養者から外れるので自分で社会保険料を支払う等々があるから要注意。

※簡単な給料(賃金)計算
(借方)(Dr)              (貸方)(Cr)
(1)B固定賃金000,000 / (6)未払費用000,000振替計上
  (Dr)               (Cr)
(6)未払費用000,000 /(2)預り金NN,NNN 翌月納付を計上
              /(3)預り金MM,MMM    ”
               /(4)預り金GG,GGG    ”
                /(5)現預金・・給与・・当月支給

※翌月期日に振込み
  (Dr)              (Cr)
(2)預り金NN,NNN / 預金NN,NNN
(3)預り金MM,MMM  / 預金MM,MMM
(4)預り金GG,GGG   / 預金GG,GGG

※社会保険料は個人からの控除分つまり預かっているのです。
それと社会保険料は会社負担分がある。それは個人の折半分を会社が負担している。
(Dr)法定福利費XX,XXX / (Cr)預金XX,XXX

※このようにややこしいから細心の注意を要します。ここで費用(経費)科目。負債科目。資産科目が。使われましたが、どの処理でどの科目に仕訳するかを覚えてください。

※給料(賃金)関係は正解で当たり前。間違えばその訂正に困難を要するので注意をして何度も自分なりに考え反復して覚えてください。

※他の先生のと合わせて参考にしてください。頑張ってね(^-^)
    • good
    • 0

とる道は、今どちらを選択したらいいのかでしょう。


慣れた仕事なら、ともかく時期が悪い。
どちらかひとつに絞ったほうがいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
仕事をがんばります。

お礼日時:2008/04/29 09:47

仕事に慣れてからほかの事をしないと、結局何も出来なくなってしまうと思います。


初級シスアドの資格って役立つんでしょうか?
資格を使う職種に就くならともかく、全く畑の違う仕事ですから
今は仕事を優先させた方が賢明だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
まず仕事を早く覚えるように頑張ります。

お礼日時:2008/04/29 09:45

>試験はあと2回で廃止になってしまうので受けたいです。



廃止というより、新しい試験に移行するだけですが。

参考URL:http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNA …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知っていますよ。
参考URLありがとうございます。

お礼日時:2008/04/29 09:44

まず、はじめに労務管理は会社の規模によってまちまちです。

300名たらずの会社のようなので主には社員の勤怠の管理と社会保険事務がメインになるのではないでしょうか。これらの仕事は慣れればローテーションを組んでスムーズに流すことはできるでしょう。ただ、社会保険事務は少々きついと思います。まあ、社会保険労務士の資格をとろうと考えなければ流せるようにはなると思われます。
次に経理の仕事ですが、簿記資格で日商1級を持っていたとしても経理実務にはあまり関係ありません。無意味とはいいませんが、実務は簿記の勉強ではなく、会社の仕事の一環です。その意味では現金預金の出納から、債権債務の管理、手形管理、有利子負債の管理、・・・かなりハードになる可能性はあります。
労務関係には暇つぶし的仕事に見えるものもありますが、経には対外的な信用をになうことになるので結構気の抜けない仕事ばかりです。
どれだけいいかげんに仕事をしても許してもらえるかにかかっていると思います。自分のしたいことを直属上司に相談して指示を仰ぐのが賢明です。
経理は考えているほど楽な仕事じゃないですよ。簿記の資格なんてただの紙切れだと思ったほうがいいです。
仕事と学校を両立できるかどうかはあなたしだいですね。また、その場合の仕事は労務ではなく、経理だということがいやでもわかることでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

資格なんか役に立たないってよく聞くので、覚悟はできています。
ただ、全く知らないとほんの少し知ってるでは結構違うと思ったので。
詳しくアドバイスしてくださってありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/04/29 09:43

もちろん出来ますが、新入社員は、会社でやることがたくさんあると思うので、そんないい加減な社員じゃ、上司が大変そうです。

後1年(本当は3年といいたい)ぐらい過ぎて、会社の仕事がある程度出来るようになってから、始めればいいと思うのですが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。
わかりました。

お礼日時:2008/04/29 09:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!