dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 行政書士資格所得を目指しております。
予備知識がないので、一般教養から法令、記述にいたるまで、基礎的なものから初めて学習しようと計画しております。
 来年の試験まで、1年弱ありますが、仕事をしながらの独学なので、効率よく学習しなければなりません。
 合格できるまでの学習に必要なテキスト、参考書等あれば、御紹介ください。
又、合格に必要なアドバイス宜しく御願い致します。

A 回答 (2件)

こんばんわ!


行政書士のテキスト等は、基本書としていくつか種類が出ているので本屋さんで立ち読みがてらのぞいてみてはいかがですか?だいたい、法令1・2と一般教養の3冊になっていると思います。あと、法令の入門書なんかもいっしょにあるので最初はこれから始めれば法学部出身でなくてもわりとすっきり頭に入るのではないでしょうか??
仕事をしながらの独学は、ムリではないです。ただ、効率を考えると通信講座などもあるのでいくつかパンフを見比べてみるのもいいかもしれません。
問題集は、基本のたくさん載っているものを使って、過去問をしっかりやれば大丈夫と思います!
一般教養は、新聞なんかをちゃんと読んでいればだいたい解けますよ~!!
頑張ってくださ~い!!応援してま~す!!
    • good
    • 0

独学で勉強ですか・・・がんばってください。

とにかくテキストは新しい物を選んでください。ずいぶん改正がありますので古いのはお勧めできません。
六法は必要ですが、一般的な六法でもいいですが(ものすごく高い)、「ミニ六法」てのがあります。これで十分です。あと、できたら「行政六法」をお勧めします。これは条文が今の活字に直してあります。本当は「ミニ六法」がいいのですが、民法や憲法などはカタカナ表記なので読みにくいかもしれません。(私はミニ六法と行政六法二冊買いました。)テキストはご自身と相性がいいのがいいと思います。
後、過去問がたくさん載っているのもいいです。
独学だと行き詰ってしまうこともあるかと思いますが、頑張ってください。専門学校の短期講習にでも通える時間がおありでしたら、それもお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
着実に実力をつけていきたいです。
頑張ります。

お礼日時:2002/11/07 15:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!