
現在、都内国立大学2年生です。法学部生ではないのですが、司法試験(あるいは法科大学院既習者試験)のために法律の勉強を始めようと思っています。ただ、金銭的な理由で予備校には行かず、独学でやろうと思っています。
最初の勉強の流れとしては、
(1)まず導入として、Wセミナーの『3時間でわかる』シリーズ⇒伊藤真の『入門』シリーズを立ち読みして全体像をつかみ、
(2)その後、伊藤真の『試験対策講座』シリーズあるいはLECの『C-BOOK』シリーズを買い揃えて本格的な勉強を開始しようと思っています。
そこで、皆さんに質問なのですが、『試験対策講座』と『C-BOOK』ではどちらを購入したら良いと思いますか?基本的には併用ではなく、片方に統一して勉強していきたいと思っています。既にネットでも調べてみたのですが、なかなか決定打が見つかりません。主観で結構なので、アドバイスをお願いします。
しいて言えば、値段的に(本当にそれだけですが)『C-BOOK』が自分の中で一歩リードです(笑)

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
シケタイの方が独学向きだと私は思います。
良くも悪くも「流れ」があるので。コンメンタール代わりに完択(完全整理択一六法)あたりもあれば便利かもしれません。CBOOKは辞書的に使う方が良いのかな、と思います。個人的には無機質な構成が通読には向かないと感じました。論証や細かな学説は少なくとも1週目向きじゃない気がして・・・。もちろん人それぞれなので、CBOOKの方が良い、シケタイは説明が冗長とおっしゃる方もいらっしゃるでしょうから。
1つ申し上げたいのは、メインに使うテキストを多少の価格差でお決めにならない方が良いと思います。司法試験は資本試験と言われるぐらいですから、独学でもある程度相応のコストがかかるのは避けられないように思います。
蛇足ではありますが、独学だとどうしても効率悪くなりがちなので、1科目だけでも「ペースメーカーとして」予備校の講座を受講してみるのも良いかもしれません。通信講座であればヤフオクあたりに安く出ていたりしますし。
参考にならなくてすみません。
No.1
- 回答日時:
おはようございます。
私はどちらも少しずつ使用しております。個人的な感想を述べさせていただきます。
C-bookは細かな知識まで記載されており辞書的な傾向が強いです。重要な条文の掲載もあります。また、長めの論証が豊富に載っていたりします。分量としては申し分ないと思います。ただ、重要な部分とそうでない部分の判断ができないと分量におしつぶされてしまいます。
試験対策講座は情報面ではややC-bookに劣るものの、説明が丁寧であり、また、情報が少ない分メリハリの効いた学習が可能になるように思います。
私は、独学を考えた場合、情報面より理解のしやすさのほうが重要だと思いますので試験対策講座をお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 5月15日の司法試験予備試験を受験しました。先月から通信講座のスタディングで来年度向けに勉強していま 1 2022/05/17 15:00
- その他(職業・資格) 高卒認定試験の勉強法、難易度について 2 2023/04/04 00:01
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 記述対策について 1 2022/09/19 20:51
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- その他(悩み相談・人生相談) 今絶対絶命のピンチで、とても悩んでることがあります。 それはあと2日後に、卒業がかかってるテストがあ 2 2023/08/07 01:12
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
閲覧いただきありがとうござい...
-
【社労士】カセットタイプの通...
-
社会保険労務士
-
行政書士試験
-
行政書士の資格取得について
-
司法書士の資格勉強。この条件...
-
5年前の教材を使用できますか?...
-
行政書士の資格はどのくらいの...
-
大手資格専門学校に通った場合...
-
私は、50歳ですが、行政書士試...
-
司法書士 合格する見込みは?
-
【社労士】今から死ぬ気でやれ...
-
2007年から司法書士の勉強...
-
規約の正しい表現について教え...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
資格のコストパフォーマンスに...
-
司法書士の模擬試験がボロボロ...
-
社会保険労務士になれるのでし...
-
ロースクール:法律のお勧めソ...
-
このようなページを作りたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
去年の行政書士テキストについて
-
『試験対策講座』と『C-BO...
-
司法試験って独学が主流なので...
-
行政書士試験について 今から今...
-
行政書士の資格をユーキャンで...
-
社会保険労務士資格取得について
-
行政書士の独学者ですが、通信...
-
フォーサイトとユーキャンの行...
-
行政書士の勉強する為に
-
司法書士…独学じゃ無理でしょう...
-
司法書士について
-
司法書士試験に有効な通信や通...
-
行政書士の独学での勉強について
-
社会保険労務士
-
司法書士試験はやっぱり独学じ...
-
法律をまったく知らない私が目...
-
士業に挑戦!!通信教育はどこ...
-
行政書士に向き・不向きってあ...
-
司法予備試験について
-
司法試験、予備試験について。 ...
おすすめ情報