
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>(1)線分ABに対して点Pから垂線を下ろすことが出来るかどうかの判定をするには?
>(2)垂線と線分との交点の座標を求めるには?
両方とも同じですね。ベクトルで考えて見ます。
ベクトル↑AP=(xp-xa,yp-ya,zp-za),ベクトル↑AB=(xb-xa,yb-ya,zb-za)となります。
垂線の足をHとするとベクトル↑AH=k↑AB,↑AB・↑HP=0が成立します。
↑HP=↑AP-↑AH=↑AP-k↑AB
↑AB・↑HP=↑AB・(↑AP-k↑AB)=↑AB・↑AP-k↑AB・↑AB=0
k=↑AB・↑AP/|↑AB|^2
成分で表記すると
k={(xp-xa)(xb-xa)+(yp-ya)(yb-ya)+(zp-za)(zb-za)}/{(xb-xa)^2+(yb-ya)^2+(zb-za)^2}
これを計算して0≦k≦1なら線分AB上に垂線の足Hがきます。つまり、(1)を満足する
ということです。また、kが求まればHの座標は
H:(k*xb+(1-k)xa,k*yb+(1-k)ya,k*zb+(1-k)za)
と定めることができます。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/05/03 20:49
できました!ありがとうございます。
ちなみにどのような勉強を行えばこのような問題を解けるようになるのでしょう・・・?
高校数学の問題集を解くことから始めればいいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベクトルの問題。解説お願いし...
-
△OABに対し、OPベクトル=sOAベクトル+...
-
円が直線から切り取る線分の長...
-
ヤングの実験で質問です。この...
-
直角二等辺三角形の書き方教え...
-
ある点からある直線へ降ろした...
-
四面体ABCDにおいて、辺AB,CDの...
-
放物線y^2=4pxの焦点F...
-
数学II 直線y=2x+kが放物線y=3x...
-
数学の問題で 2点A(0, 1), B(1,...
-
数学A 三角形の内心の問題です
-
数学のベクトルの問題です。 四...
-
高校数学です。 △ABCにおいて、...
-
中学生 数学 図形 この問題、解...
-
高校数学 文字の置き方について
-
3次元空間上の2点を結ぶ線分の...
-
AB=2,BC=3,∠ABC=60°の三角形が...
-
折戸の軌跡
-
教えてください。
-
二等辺三角形の作図について
おすすめ情報