
tourists and visitors often experience a sense of freedom that goes with being among strangers, and they do things they would not dream of doing at home.
観光客と訪問客はしばしば、知らない人の一つであることに伴う解放感を経験するだろう、そして、彼らは彼らが自宅ですることが出来ない夢のような事をするだろう
と訳したのですが、仮定法の訳になってないと思うのですがどうしたら良いのでしょうか?
また、
should you need any help, just let me know.
あなたは多くの助けが必要ならば、
後半が訳せないのですが教えていただけるでしょうか?
ヨロシクお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<仮定法の訳になってないと思うのですがどうしたら良いのでしょうか?>
このwouldは事実でないことを遠回しに述べる婉曲用法ですから、仮定法の訳にならなくていいのです。
ここでは、「だろう」といった推量のニュアンスになります。
ご質問2:
<tourists~at home~と訳したのですが>
だいたいできていますが、以下の点に注意を要します。
1.experience:
ここでは現在形になっていますから、「経験するだろう」と未来形、または推量表掩にする必要はありません。。
2.stranger:
ここでは「知らない人」ではなく、「異国人」というニュアンスになります。
3.being among strangers:
(1)このbeingは「~であること」「~でいること」という意味の動名詞です。
(2)amongはstrangerという「人」を受けていますから、「~の一人」と訳します。
4.goes with:
「~に伴う」という原義ですが、ここでは「~という」ぐらいで軽く訳すといいでしょう。
5.dream of:
は「~を夢見る」という動詞句のイディオムになります。
6.at home:
「自国で」という意味もあり、ここでは意味上その用法になります。
7.do、doing:
後半で使われている動詞doとdoingは代動詞で、前出のexperienceを指しています。反復をさけるために、doで代用しているのです。
8.以上を踏まえて訂正例は
(直訳)「観光客と訪問客はしばしば、異国人であることからくる、解放感を経験する。そして、彼らは自国で経験するのを夢にも思わないだろうことがらを、経験する」
→
(意訳)「(外国を)観光したり訪問すると、よく自分達が外人であるという、一種の解放感を経験する。そして、自国では決して経験できないようなことを経験する」
となります。
ご質問2:
<後半が訳せないのですが教えていただけるでしょうか?>
1.let me knowはよく使われる決り文句なので、「私に知らせる」と覚えておかれるといいでしょう。
2.この意味になる理由は、letが「人に~させる」という使役動詞になるからです。ここでは「私に、知ることを、させる」となり、これが「私に知らせる」という訳になるのです。
3.ここで使われているjustは、「ちょっと」というニュアンスですが、ここでは訳出しなくてもいいでしょう。
4.shouldは仮定法のIfが省略されて、倒置された用法です。Ifに比べ可能性の低い用法になり、意味は「万一」となります。
5.anyは「多く」ではありません。some「いくらか」という形容詞で、条件節の中でsomeが使われるとanyに変わるのです。
6.以上を踏まえて訳例は
(直訳)「万一何か援助が必要なら、私に知らせて下さい」
→(意訳)「必要な時は、私に知らせてね」
ぐらいになります。
以上ご参考までに。
No.3
- 回答日時:
アメリカに住んで40年目になりました。
私なりに書いてみますね。この文章を読んでどうネイティブは感じるか、と言う視点から書いてみますね。
まず、訳からです。
tourists and visitors often 観光客と訪問客(者)はしばしば、これは良いですね。
experience a sense of freedom 解放感を経験します。ですね。 助動詞のない素直な現在形の表現です。
that goes with being among strangers, どんな開放感と言うと、知らない人たちの中にいると言うことと伴う、となり、このstraingersは普通の意味の「知らない人たち」と言う意味です。being among straingersと言う表現を取り違えないようにしてください。 知らない人たちの中にいる、と言う表現です。 観光客であればそこにいる人たちはみんな知らない人ばかりですね。 そんな知らない人たちばかりのところでは、と言うことになるのです。
and they do things そして、事柄をする、
(that) they would not dream of doing at home. どんな事柄と言うと、at homeではするなんて夢も見ることのない、と言う意味になり、このat homeは外国への観光客であれば「自国で」と言う意味になりますが、同じ国内での観光と言うことも十分考える必要があるわけですから「地元」と言う表現や「自分がいつもいるところ」と言うような意味合いになるわけです。
ですから、地元では夢すらしない、つまり、夢にも出てこない、ですから、絶対にやらない、と言う風になるわけです。 dreamと言う単語が動詞として使われているわけですから、I will dream of doing と言う表現であれば、やることを夢見る、夢見る位したい、したいと思うとなり、このwouldはこのwillから来ていて、notと一緒になり、しようとしない、と言うフィーリングとして使われているわけです。
これらを結ぶと、tourists and visitors often experience a sense of freedom that goes with being among strangers, and they do things they would not dream of doing at home. と言う表現は、観光客や訪問者たちは(来たところでの)知らない人たちのなかでしばし開放感を経験し、地元ではしようともしないことをするのです。と言うことになります。 このtheyはtourists and visitorsのことを言っています。 地元の人たちを観光客から見るとstraingersとなるわけです。
多分感じ取ってくれたと思いますが、すべての単語の意味が辞書に出ている普通の意味合いとして使われているわけです。 長い文章ですが、do/doingは普通の意味の「する」と言うことであり、straingersも知らない人たちと言う意味で表現されているわけです。 (結局は#2さんの解釈がネイティブの感じる意味合いを出した文章だと言うことになるのですね。 英語と言うものを分かるようになればここを勘違いする事はまずないと思います。)
>should you need any help, just let me know.あなたは多くの助けが必要ならば、
何か手助けが必要であれば、と言うのが最初の部分で、いわゆる倒置の表現でかしこまったフィーリングを感じさせる表現なんですね。 if you need any helpと言う表現を倒置にするとこのような表現に変わるわけです。 つまり普通の表現に戻すとこのshouldはなくても会っても良いようになってしまうわけです。 よって、訳は、もし~であるとしたら、と言う意味で文頭に出した表現なのです。 よって、このjust le me knowも、ちょっと硬くして、知らせてください、と言う意味合いを持つ事になるわけです。 このjustは教えてくれるだけで良いです、と言う意味合いを出す表現で、説明は要らないとかいろいろ気にしないで、と言うフィーリングを出しており、いつでも(どんな時にでも)と言うフィーリングを伝えようとしたいためにjustを入れているわけです。 訳に出すと日本語的にならないかもしれませんがこのフィーリングは感じてくださいね。
参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたら鵜呑みにしないで、どんどん突っ込んでまた書いてください。
No.2
- 回答日時:
tourists and visitors often experience a sense of freedom that goes with being among strangers, and they do things they would not dream of doing at home.
「観光客や訪問客は、知らない人ばかりの中にいるということに伴う開放感をしばしば経験し、地元にいたらやろうとは夢にも思わないことをする」
この訳では「地元にいたら」という表現で仮定法の意味を出してみました。
should you need any help, just let me know.
=If you should need any help, just let me know.
「もし~なら」という前半の条件に続く後半部分ですが、形としては命令文ですね。意味は#1さんがお書きの通り「何か手助けが必要なことがあったら、知らせてください」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 自分のpcがハッキングされたようなメールが来たのですがどうすればいいですか? 4 2022/10/02 16:14
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ、メル友に五千円要求されてさ 1 2022/04/02 09:38
- 英語 The latter has been the experience at the New York 2 2023/03/23 08:52
- 英語 これは、イーヨーの皮肉ですか? 1 2023/04/30 10:10
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ人から 3 2023/03/05 07:25
- 英語 次の英訳を正していただけないでしょうか 3 2022/12/03 10:24
- 英語 lead on Earth,” の意味の取り方 6 2022/12/06 10:52
- 英語 この3つの文をeven ifを使って書き換えるとどうなりますか? ① My best endeavo 1 2022/10/02 11:03
- 英語 下記はなんていってますか? こんにちは以降、訳していただけたら助かります。 Hello, We’re 1 2023/01/14 00:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
not~orとnot~nor
-
○○さんをCCに入れて…
-
略語??
-
「conference room」と「meetin...
-
"that will be it."の"will"の...
-
ビッグ、 ビガー、 ビゲスト、 ...
-
持ち出し厳禁
-
「事業開発部」
-
屁みたいな・・・
-
I have wanted to doとI have b...
-
be going ~ing ってどういう...
-
英語の表現について伺います。...
-
"can enable"の意味の重複の正...
-
「最小包装単位」を英語で表現...
-
I want to eat you はヤバい表...
-
"~しなくなる”は英語で何という?
-
そっかそっか の意味を教えて下...
-
report on the dotted lineの訳...
-
Could you ~?とCouldn\\'t ...
-
quite a little・・・はなぜ「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
not~orとnot~nor
-
○○さんをCCに入れて…
-
I have wanted to doとI have b...
-
「conference room」と「meetin...
-
持ち出し厳禁
-
「事業開発部」
-
"that will be it."の"will"の...
-
ビッグ、 ビガー、 ビゲスト、 ...
-
you are so special to meの使...
-
I want to eat you はヤバい表...
-
Have you got~とDo you have~
-
I’m starved と I'm starving ...
-
sending you all lots of love!...
-
屁みたいな・・・
-
「しこしこ」という表現について
-
Could you ~?とCouldn\\'t ...
-
略語??
-
外国人の先生に「さようなら」...
-
「ゲッチュー」って?
-
this oneってどういう印象を与...
おすすめ情報