dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家裁である申し立てをして許可され、「確定証明交付申請書」と言うのに署名、捺印して裁判所に郵送するように(家裁から)指示されました。その申請書には捨印を押す場所もあり「捨印も押してください」と書いてありました。
捨印というのは訂正印を押さなくても、これがあれば修正できると言う意味をもっているそうですが、氏名と日時しか記入しないのに何でこの種の書類に捨印が必要なんですか。
法律はよくわからないものですが、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

まず、相手が家裁ということで、信用して捨て印してもいいとお考えください。


自分では誤りがないと思っていても、行書体のためとか、世間一般では問題なくても誤字と扱われて訂正されることもあります。
私の至近の事例でいうと、「西」という漢字で縦の二本がはねてなかった(真っ直ぐだった)ので訂正されたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうことですか。わかりました。
ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/05/06 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!