dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

療養型の病院で約6年間介護の仕事をしていました。
一応、受け持ちの患者様のケアプランもナースと相談しながらですが書いていました。

現在、ケアマネの実務研修中です。難しい…と感じましたが、せっかく頑張って資格をとったので、研修が終了し、ケアマネの資格が取れたらケアマネとして働きたいと思っています。

未経験のため、事業所に一人、二人…というのはとても不安です。
きちんと指導してくれる職場、バックアップ体制がしっかりしている所に就職したいと考えています。

*ある人には、在宅に就職したほうが、大変だけど自分のためにはなるよ!!使えないケアマネにはなりたくないでしょ!!と言われました。

*ある人には、今まで病院で働いてきたから施設のほうがやりやすいんじゃない?とも。

言われたときには、そうだよなぁ~在宅に…。施設に…。
と両方とも思ってしまいました。

*在宅か施設か…どちらに就職したほうがいいのか?
*就職先を決めるとき、どういう所に気をつけたら、見たらいいのか?良い就職先の見分け方。。。

前に進みたいのですが、新しいところに行くのは不安でどうしたらいいか迷っています。
自分で決めなくてはいけないのですが…アドバイスをお願いします。

A 回答 (2件)

まず試験に合格され、これからケアマネとしてスタートを切ることにお祝い申し上げます。


ケアマネとしてスタートを切る時、今までの療養施設で介護職としてのキャリアとケアマネの業務は異なることを認識することができるでしょうか。介護職は体を使ってケアを実現する職業であるに対しケアマネは知恵をだしてケアを実現するという違いがあるということをまず、理解していただきたいと思います。
次に在宅のケアマネになった場合には施設でのご経験からは在宅でのケアが全く異なる世界だと気づくでしょう、たとえば、療養型であれば病変時には医師もしくは看護師の応援が即時にお願いできます、なにか問題が生じればその場で関係者と相談することが可能です。
在宅では即時に対応ということは難しいでしょう、時間と距離かかかります。まして就職先に総合的なサービスを行っていなければ、他の事業所と連絡、調整をとるなどこのことで労力を必要とします。
一方、施設内ケアマネとしてはいままでとは異なる立場に立つことを理解し介護職に介護方法など提案し、利用者の話を聞き家族からの要望を聴きケアとして実現していく方法を考え提案していくことになります。
施設と在宅ではこのような違いがあることを認識して施設か在宅かを選んではいかがでしょうか。

kawa8372さんは試験に合格し研修を受けたのですからケアマネジメント業務はできるはずです、自信を持っていいです。
おそらく不安に感じていらっしゃることは業務の進め方とか話をする相手は誰かとか、使用する書類はどれかとようなことが割らないのだと思います。おそらくこの部分をサポートしてもらえるならば不安は解消しともかくもケアマネの業務はできます。
大丈夫です。

そして就職先は法人格での違いで選ぶというより事業所の考えを面接時に確認してはいかがでしょう。
法人だからというくくりで判断するの危険です。施設でも在宅でもケアマネとしては他の法人さんとの付き合いはありますから正しい基準で法人ごとに評価してください。
面接時にはケアマネジメントに関して理念とかポリシーとかの話が聞ける事業所かどうか、所長や管理者だけでなくそこで働く人の意見や考えも聞けるといいです。
あとは待遇面での確認は当然のことでしょう、できれば就業規則などあるかどうか、給与規則や昇給に関する規定があるのかどうかも聞けるといいです。
そして休暇、有給もとれるか、他の業務との兼務の有無も確認が必要です。それらを書面で雇用契約が結べるかどうかでしょう。
これらのことは単に待遇ということではなくその法人がどうのような内容なのかどのような考えで行っているのかを判断することに役立つはずです。

kawa8372さんにとって働きやすい就職先が見つかればいいですね、あとはkawa8372さんの努力次第です、いまのレベルではアプローチの難しい方のコンタクトは苦労するでしょうからソーシャルワークの勉強などもするなど努力が求められれでしょう。

長い文章で申し訳ありませんでした。
いい就職先が見つかることを祈っています。
    • good
    • 19
この回答へのお礼

syounosukeさん
どうもありがとうございます。

今までの介護業務とケアマネの業務は違う!ということは、職場の方や、ケアマネ研修のときにいろいろと聞きました。
そして、実務研修をして、良くわかりました。
また、ケアマネ合格しても、ケアマネとして働く人が少ないということ、大変。ということも…。

施設と在宅ともに、プラスの面マイナス面ありますね。
syounosukeさんの回答を参考に、サポート体制、待遇、理念等のしっかりしている所を探したいと思います。

はい。今のレベルでは大変だ…という事は、実習をおこない身にしみてわかりました。もっと勉強しなくてはいけないなぁ~と思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/15 21:10

正直、ケアマネは色々です…



ケアマネ料だけもらって、あとは「(監査が来るため)やっとことにしている」だけの事業所も結構多いです。モニタリングを(本当はやっていないのに)やったことにしている…そんな事業所も小さいところだとよく目にします。胡散臭いNPO法人とか、株式・有限・合資会社を中心にね…

また、ケアマネさんによっては利用者を書面上で判断して、介護申請して浮世離れした介護度になっていたりします。私の働く訪問介護事業所で利用している利用者で、ヘレンケラーのような三重苦のある利用者が、こないだの介護申請で要介護2から要支援2に下がりました。「ケアマネはなにを見て申請をやっているんだ(怒)」と思いましたよ。三重苦なので、要支援2では通院介助が利用出来なくなりましたしね・・・そのおかげで、遠方の娘さんがその利用者の通院時は休みをとって、高速に乗って何時間もかかって帰ってきて通院の付き添いをしたりしています…そういうケアマネにはなって欲しくないものです。『事件は会議室で起こっている』的なケアマネにはなって欲しくないですね(笑)、当然介護の事件は現場で起こっているのでね。

個人的に、しっかり仕事をしたいなら、「社会福祉法人」ないし「医療法人」が母体になっているそこそこ有名な法人が母体の事業所がいいと思います。「○○市では一番の老舗法人」と言われているところは妥当でしょう。

在宅・施設双方にメリット・デメリットはあると思います。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

gwkaakunさん
ありがとうございます。
 やっていないのに、やったことにしている…
そういうところもやはりあるのですね(>へ<)。。。事業所、胡散臭いNPO法人、株式・有限・合資会社を中心に…。
gwkaakunさんに教えていただかなければ、気づかずに就職してしまったかもしれません;危ない!!「社会福祉法人」「医療法人」有名な法人が母体の事業所、「○○市では一番の老舗法人」ですね!!
就職先を見つける際には、これから長く続けられるように、そして自分にプラスになれるよう、考えて決めたいと思います。

とってもわかりやすです。(*^▽^)/『事件は会議室で起こっている』ではなく、『介護の事件は現場で起こっている』本当にその通りです!!!!!
絶対に書面だけのものにならないように!!利用者・ご家族共に信頼関係が築けるように頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/11 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!