dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人が長年付き合いのある高齢(90歳位)のおじいさんを
気にかけています。
そのおじいさんは戦争等で身寄りがなく、今は高齢専住宅のような
アパートで独居だとの事です。

もう目も耳もお悪く、歩行も危うい感じで。。。友人は
とても気にしています。
最近では目がかなり悪くなっている様で、転倒や事故の
危険が高くなっている。。。と、危惧しています。

老人ホームに入れないのであれば、せめて怪我や
病気を防げる様、早期発見が出来るよう、ヘルパーさんの
増回(今は週1回のみ)をケアマネさんにお願いしたり
しているそうです。

しかしながら、そのケアマネさんもお忙しいのか。。。
あまり積極的にそのおじいさんに関わる事がなく、
友人が色々相談したり、質問したりしていたら
「そんなに気になるなら、貴女が全部やればいいじゃないですか」
みたいな嫌味を言われてしまったりもするそうです。

そんな中、おじいさんの目の病院の通院日に
一緒に行くはずだったケースワーカーさんが行けなくなったので、
その友人に「おじいさんに付き添って行ってくれないか?」と
ケアマネさんから連絡があったそうです。

友人は引き受けたそうですが。。。
親族でもない、いわば「善意の他人」に対して
ケアマネさんがそんな事を頼んで問題はないのですか?

まずはケアマネさんが緊急で付き添いヘルパーさんとか探すのが
先じゃないのですか?

友人も更年期や持病などで体調がイマイチの身です。
おじいさんの様子を見に月に1~2回訪問して、
話し相手になったりするのが精一杯に見えます。
断るように申しましたが、「私が行かなかったら、また
おじいさんの事が適当に扱われそうで。。。」と言い
付いていく予定のようです。

今回は仕方ないとしても、次回そのような事が
あればどう対応したら良いですか?

確かにケアマネさんは高齢者が増え続ける中
とてもお忙しいとは思いますが。。。
そんなに動いてくれないモノですか?
今回の事だけでなく。。。ヘルパーさん増回も進んで
いないようですし。。。

私達はいわば素人なので、解らない事も多いのですが。。。
友人の話を聞くたびに、そのケアマネさんがケアマネさん
本来の動きなのか?
それとも相手を見て(煩い親族が居る人や介護を
受けている本人が煩い人と身よりのない人や大人しい人等と
区別して)動いている人なのか?

この様な事はもうケアマネさんへの相談ではなく。。。
おじいさんの暮らしていらっしゃる市役所などの
福祉課へ直接相談した方がいいのでしょうか??

私も友人を助けてあげたいのですが。。。
現在、夫の転勤で遠方に暮らしているために思うように
動けません。

現役のケアマネさんやケースワーカーさん等
介護福祉を熟知していらっしゃる方からのアドバイスを
頂きたいと思います。
宜しくお願いします。

長文で申し訳ありません。

A 回答 (3件)

現役ケアマネ&ケースワーカーです。



長年のお付き合いであり、身寄りのない方であれば、ご友人の心配もごもっともと思います。
気にかけてくださる知り合いがいる、というだけでも心強いですね。

◆親族でもない、いわば「善意の他人」に対して
ケアマネさんがそんな事を頼んで問題はないのですか?

⇒問題の有無で言うと、「場合によります」です。
 そのご高齢者の「緊急連絡先」や「支援者」として、ご友人がリストにのぼっていた場合
 連絡や「付き添いは可能か」と問い合わせがあるかもしれません。
 緊急のとき、相談のあるときに、連絡しても良い相手なのか、ご友人はそれを承知だったのか、ということです。
 特にそういったやりとりのない状況で急に付き添いを頼むのはおかしな状況かなと思います。

 また、緊急で付き添いヘルパーさんを探す、というのも手段として全うですが、
 対象のご高齢者が契約能力に欠ける場合(認知症や、目の病気でサインができないなど)
 急にサービスを増やすのが困難な場合があります。
 通院付き添いは状況によりますが、介護保険適用外になる部分が発生する場合があり(院内の待ち時間等)
 1回の通院で高額な料金が発生する場合があるため、
 ケアマネとしてはご本人の通院能力、経済状況等勘案する必要があります。


◆今回は仕方ないとしても、次回そのような事があればどう対応したら良いですか?

⇒ご友人の意思にもよるかと思います。
 今まで付き添っていたという「ケースワーカー」さんがどのような立場の方かによりますが、
 あまりケースワーカーが通院付き添いするという例は聞きません。
 ご友人が「通院付き添いは難しい、またはやりたくない」との意向があるのなら、
 それはケアマネにはっきりとお伝えするべきと思います。
 (「頼めば付き添ってくれるくらい親しい支援者」と認識されると思います)
 
◆そんなに動いてくれないモノですか?

⇒必要なときに動かないのは本質に反しますが…
 ケアマネは「ご本人やご本人をとりまく状況を把握」して、「その方に必要な支援・必要な内容」を判断し、
 「介護保険やそのほかの社会資源などを活用」して、サービスを組み合わせていきます。
 担当ケアマネから見て、週1回のヘルパーさんが回数として妥当な可能性もありますし、
 単に面倒くさくてやらない、という人ももちろん(残念ながら)いるかもしれません
 また、介護度や経済状況によって、週1回以上ヘルパーさんが入れられない場合もあります。
 
 また、介護保険では「生活に必要なサービス」を入れるため、週1回のヘルパーさんで生活が成り立っていれば
 それ以上の支援を入れる必要性なし、という考え方があります。
 安否確認はどちらかというと、自治体で行う介護保険外のサービスであったりすることが多いです。
 (それを調整するのもケアマネの仕事ですが)
 ひょっとすると、担当ケアマネさんはそのご高齢者の生活ぶりを観察した上で、週1回以上は必要ないと判断して
 いるのかもしれません。

 そのあたりは事情を聞けば教えてくれるかもしれません。
 (ただし、守秘義務があるので、個人情報として「他者」にはお伝えできない場合があります。
  ご友人がどの程度の立場か、というケアマネ側の判断にもよります)

◆相手を見て動いている人なのか?

 ⇒上記のとおりですので、なんともいえないところです。
   残念ながらケアマネも人間なので、面倒くさいケースは手を抜いて…という人もいるのは事実、
   もちろんどんなケースでも平等に対応するのが当然ですが、正直「悪いケアマネにあたった」というケースも
   多いです。全体の状況を把握できない状況ではなんともいえません。

◆市役所などの福祉課へ直接相談した方がいいのでしょうか??

⇒そうですね。気になる場合、おっしゃるように市役所の福祉課(高齢者福祉の担当部署)、あるいは
  そのおじいさんの住む地区の「包括支援センター」というところに相談してみてください。
  地域の高齢者の生活や介護保険などの総合相談窓口みたいなところです。
 「通院のことでこういったことを言われた」「ケアマネがきちんと対応していないように感じる」等、
 もちろん匿名でも大丈夫です。

私が担当ケアマネなら…と考えてみました。
身寄りのないお年寄りと、長年のかかわりがあり気にかけてくださる知り合いがいるだけで
本当にありがたいです。
生活上気になることや、ヘルパーさんの増回の提案等、普段見てくださるかたが色々相談・情報提供をしてくださるのは
大変参考になりますし、面倒くさい・邪魔とは思いませんが(^^;

「そんなに気になるなら、貴女が全部やればいいじゃないですか」は、ないですよね~。
同業者としてはそういった台詞を言ってしまうようなケアマネか~、うーむ…それってどうなのといった感想です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の拙い内容に対して、ひとつ、ひとつ丁寧に回答してくださり
ありがとうございます。

現役のケアマネ・ケースワーカーさんからのご意見は
とても貴重です。
この回答を友人にも伝え、また一緒に考えて行きたいと思います。

そのおじいさんは話を聞いているだけでも、本当に遠慮深い方で
ヘルパーさん等が入ってくれる事を「人様に迷惑を掛けている」と思い、
何でも「自分で出来る」と仰るそうですが。。。
友人が見ていると、年々色んな事が出来なくなってきていると
申しています。

あまり危ない様子で、ケアマネさんも動いて頂けていないようなら
市役所の福祉課(高齢者福祉の担当部署)、あるいはそのおじいさんの
住む地区の「包括支援センター」へ相談してみる事を勧めてみます。

難しいですね。
身寄りのない方で友人は身内のように気にかけ、出来るお世話は
して来たけれど。。。
身内でないがゆえに思うように動けなかったり、進まなかったりも
するのですから。。。

お礼日時:2014/09/05 10:52

1.肝心のお年寄りの要介護度を始め、ご本人の状態が良くわかりません。

「90才くらい」「独居」「もう目も耳もお悪く、歩行も危うい感じで。。。」

この「感じ」というのがかえって第三者には曖昧にしか受け取れません。


2.これも肝心の「お年寄り本人の意向、希望」が一切ありません。重度の認知症、意思表示が出来ない障がい、などといったことでもないようですし、基本的にご本人が求めないことに手出しするのは親切を通り越してお節介にしか終わらない危険性があります。認定の度合いもわからない中、サービスを利用する度に費用も発生することですし。

「老人ホームに入れないのであれば、せめて怪我や病気を防げる様、早期発見が出来るよう、ヘルパーさんの
増回(今は週1回のみ)をケアマネさんにお願いしたりしているそうです。」

これもそのお年寄りご本人の意志、発言なのか、お友達の考え、発言なのか?これについて、すでにご本人とケアマネさんとでは費用も含めて相談、検討済みと言うことはありませんか?

3.質問文に出てくる「一緒に行くはずだったケースワーカーさん」とは、どういった機関のケースワーカーさんなのでしょう?

以上、基本となるべき部分がはっきりわからず、質問者さんのお気持ち、感情のみが前に出ているようで不安を感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友人からの伝聞だけの情報で、実際私も同席していたり、見たりして
いないので。。。拙い内容で申し訳ありませんでした。
そんな内容にも関わらず、回答していただきありがとうございます。

確かに、私の個人的な感情が前に出てしまっていたかも
しれません。

実際、自分も若い頃祖母の晩年を看取った経験が少しあり。。。
お年寄りに対してのお役所の冷たさとか動きの悪さに
腹が立った事もありましたので。。。

解りずらい事が多く、ややこしい事も多い。
もっと解りやすく、サービスを受けやすくなってくれたら。。。と
思います。

お礼日時:2014/09/05 10:56

こんにちわ!お優しいご友人ですね。




>おじいさんの目の病院の通院日に
>一緒に行くはずだったケースワーカーさんが行けなくなったので、
>その友人に「おじいさんに付き添って行ってくれないか?」と
>ケアマネさんから連絡があったそうです。

これは大問題です。今後は付き添わないでください。

もし何かあれば ケアマネも責任は攻められますが

ご友人が1番の責任者になってしまいまい 責任を負わされます

この行為は「ヘルパー2級以上もしくはガイドヘルパー」の資格が必要です。

一連の流れを読ませて頂きましたが ケアマネが問題ですね。

お住まいの役所に「高齢福祉課」がありますので

そこで相談してください。 しかし役所は「親族」以外の方には

なかなか情報やアドバイスをくれないので できればご本人も一緒に行かれたほうが良いでしょう。

役所はご本人の意見ならきちんと聞いてくれると思いますよ。

あと 介護認定調査で介護度が決まってると思いますが

あまりにも低いものなら 異議申し立てを役所にして

再度 調査してもらってください。介護度が上がれば

ヘルパーの訪問日も増えますからね。

*社会福祉協議会に相談されても良いと思いますし

  そのケアマネのお話もして 問題視してもらい

  ケアマネの変更を申し入れたほうが良いでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の拙い文章にも関わらず、回答頂きありがとうございました。

私も通院日の付き添いで何かあった時の事を考えて
本当に付き添って行っていいのだろうか?と思い相談を書きました。

友人の話から聞くおじいさんはとても遠慮深い方で、
ヘルパーさんが入る事に対しても「人様に迷惑を掛けている」と
思うらしく、ケアマネさんに困っている事を聞かれても「何もない」
「何でも自分でできます」と仰るそうです。

でも、友人が見ているとドンドン出来ない事が増えている様で
部屋も行く度に汚くなってきていて、床に物が溢れ。。。
汚れた下着等も隠してあったりするそうです。
そんな状況を見て、介護1は納得できない。。。と申しております。

高齢福祉課や社会福祉協議会等に相談するよう、話してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/05 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!