
今年、高気密高断熱の家を建てる予定です。
キッチン脇に納戸を作る予定ですが窓や外気口はありません。
この納戸に、普段冷暗所に置いている食品を保管しようと思っていましたが、高気密高断熱の家の場合、日の当たらない暗い場所でも、食品を保管できる「冷暗所」という感じにはならないのでしょうか?
特に根菜類、米、梅干しの瓶、果実酒などが心配です。
高気密高断熱の家に冷暗所を作ることは、難しいのでしょうか?
納戸とは別に床下収納を作るか、納戸内に外気口や換気扇をつけたり、床を一段低くして土間風にしたら、少しは涼しくなるのでしょうか?
そうすると、対面キッチンでオープンな間取りの為、リビングまで寒くなってしまうのかな、、などど考えているうちに、どうしたらいいか分らなくなってきました^^;
今は、もともとが寒いアパートなので、そういった食品は暗い廊下や直接、日が当たらないところに置いています。
高気密高断念の家にお住いの方は、どの様に食品を保管しているのでしょうか?教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>納戸内に外気口や換気扇をつけたり、床を一段低くして土間風にしたら、少しは涼しくなるのでしょうか?
寒く暖房負荷が増えるだけでなく、結露の元となりますので、絶対にやってはいけません。
床下点検口を兼ねて、次のような気密・断熱床下収納庫を使います。
http://www.mew.co.jp/sumai/catalog/pagepdf/KFCT1 …
フタが断熱材になっていて、収納庫には、通気穴が開いていますので、室内暖房時も庫内は涼しい状態になります。
一箇所で足りない場合は、2箇所設けても良いでしょう。
(我が家の場合、気密・断熱床下点検口とほとんどコスト差はありませんでしたので、収納庫が2箇所あります)
なお、断熱性能で地域区分が書かれていますが、どこの地域に住んでいても、I地域対応のものを使うことを強くお勧めします。
(我が家はIV地域ですが、I地域対応の収納庫を使用しています)
参考までに、あるHMの施工例です。
http://sfc.jp/ie/tech/comfort/com02.html
早速のご回答ありがとうございます。
気密・断熱床下収納庫というものがあるのですね、勉強になります!
>どこの地域に住んでいても、I地域対応のものを使うことを強くお勧めします
収納庫をI地域対応にする場合、やはり金額はアップするのでしょうか?
ちょっと話はそれますが・・・家全体の断熱性能は、I地域対応にしなくても住んでみて問題ないのか気になってきました。

No.5
- 回答日時:
私の家は家の真ん中よりやや北側に階段を設けました。
したがって階段部分は外壁とは接していません。階段下を深く掘り下げ半地下室みたいにしてコンクリートでの階段式棚を設けています。室温よりは涼しく冷暗所として活用しております。もちろん出入り口は密閉にちかい物をつけてもらいました。
ただ匂いがこもることがあるので密閉できる換気窓を床下にはなりますがつければ良かったかなと感じております。
これからキッチンを考えるなら、米のとぎ汁を流しの排水溝とは別に流せるところを作ってもらい、その水は室外にためておけるようにしてもらったらいいですよ。ためておかなかったらそのまま下水に流せるようにしてもらいます。
ためておいたとぎ汁は花壇や家庭菜園に重宝ですよ。
質問からそれましたが参考まで。
No.4
- 回答日時:
24時間全館暖房しています。
食品は基本的には冷蔵庫で保管しています。最も出し入れしやすいのが冷蔵庫なので、大き目のものを選択するのが優先事項だと思います。それ以外はは玄関横の納戸に収納しています。
玄関は暖房をしていないこと、出入りがあるので比較的温度が低くなります、玄関の仕切戸は換気スリットの無いタイプに変更し、暖気が逃げないようにします。
それ以外の方法としては、家の外に物置を設置し、そこに収納するのがよいと思います。
床下収納は年取ったときのことを考えて採用しませんでした。
玄関脇の納戸、いいですねー。
我が家では、間取りの都合で作れませんでした。
外の物置きは、冬はよさそうですね。
たしかに、床下収納は、使いにくいかもしれないです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>収納庫をI地域対応にする場合、やはり金額はアップするのでしょうか?
我が家のビルダーではI地域用が標準仕様なので分かりませんが、単なる材料費だけですから、僅かな差のはずです。
>家全体のの断熱性能は、I地域対応にしなくても住んでみて問題ないのか気になってきました。
高気密高断熱という言葉が独り歩きしています。
数値が伴っていなければ、全く高気密高断熱ではありませんので、騙されないようにしてください。
次世代省エネ基準で、IV地域の熱損失係数Q値は2.7W/m2K、相当隙間面積C値は5.0cm2/m2ですが、これは非常に甘いもので、一日中どこも寒くない家をリーズナブルなランニングコストで実現出来ません。
IV地域ならQ値1.5W/m2K以下、C値1.0cm2/m2以下とすることが必須とも言えるでしょう。
これは、次世代省エネ基準のI地域のQ値1.6W/m2K、C値2.0cm2/m2より上の性能が必要ということです。
(今やQ値1.0W/m2K以下のQ1住宅や無暖房住宅も増えつつあります)
延床面積120m2、内外温度差17℃とすれば、(C値が十分低ければ)1ヶ月の暖房に必要な熱量の概算は、
1.5W/m2K x 120m2 x 17K x 24h x 30 = 2203kWh
で、仮にCOP(効率)=4のヒートポンプ熱源でまかなったとすれば、この4分の1の551kWhの電力量が必要です。
(最近のエアコンはCOPやAPFが5~6ありますので、その場合、もっと電力量は少なくて済みます)
電気単価を23円/kWhとすれば、
551kWh x 23円/kWh = 12673円
となり、許容出来るランニングコストで、24時間全室暖房の寒くない家が可能となります。
我が家はIV地域の2x6(2x4工法)で、Q値1.3W/m2K・C値0.4cm2/m2ですが、次にもし家を建てるなら、もっと上の断熱性能を目指します。
高気密高断熱が過ぎてこまることはありませんので、出来る限り上を目指すと良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 床下換気扇について。 5 2023/05/01 21:09
- 食べ物・食材 常温保存のを冷凍保残し常温保存に戻したら中身は劣化しますか? 1 2022/04/12 22:04
- 一戸建て 窓の少ない・暗い家に住んでる人! 新築建築中ですが、窓を少なくしたため家が暗くなることが予想されます 6 2022/11/24 08:13
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- 引越し・部屋探し 賃貸マンション、2択で迷っています。 一人暮らしで引っ越しを考えています。どちらも家賃は5万です。1 6 2022/03/29 19:52
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- 一戸建て 最低限の窓の数だと採光はどうなりますか? 新築を建てる場所が準防火地域のため、窓の数を最小限にしたい 6 2022/07/18 23:44
- ガーデニング・家庭菜園 冬越ししたカンナの花の根っこ 4 2022/05/02 07:50
- 食べ物・食材 生卵の常温保管 14 2022/12/16 14:48
- 防犯・セキュリティ 自転車盗難防止の為にセンサーライトをつけました。 戸建ての自転車置き場が、家からは見えず、特に夜は戸 4 2023/03/26 18:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昨今の価格高騰による注文住宅...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
ロックウールの上からウレタン...
-
ロックウールと防湿シート
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
築25年分譲マンションで)ベランダ側と...
-
高台に住んでいる方。寒いですか?
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
普通の雨戸でも、断熱効果はあ...
-
今年はめちゃくちゃ寒いですよ...
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
グラスウールとロックウール
-
ダンボールで断熱
-
コンクリートの壁の断熱について。
-
マンションの最上階は、夏は暑...
-
タマホームとオープンハウスは...
-
戸建中古住宅を購入したが入居...
-
断熱材 サニーライトについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1階と2階の間には断熱材は入...
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
ロックウールの上からウレタン...
-
1階部分の天井断熱について
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
袋入りグラスウール施工の端処...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
アルミ箔を入れると・・・
-
玄関土間部分の基礎パッキン部...
-
なぜ空気層あると、断熱効果が...
-
断熱材 サニーライトについて
-
スパーウオールかFPの家は
-
三井ホームのダブルシールドパ...
-
戸建中古住宅を購入したが入居...
-
アクアフォームを使い高気密高...
-
ガラスブロックにアルミ枠は必...
-
ユニットバスに断熱材・保温浴...
おすすめ情報