dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

整式A=x^2-1,整式B=x^2+2x+1の最小公倍数を求める問題です。
両整式を因数分解して整式A=(x+1)(x-1),整式B=(x+1)^2となり、最大公約数は共通している(x+1)というのは分かったんです。
では、最小公倍数は最大公約数(x+1)と残っている(x-1)を書けばいいだけなのですか?

A 回答 (5件)

AとBをかけたものは、間違いなく双方にとって公倍数だろう。


双方共に双方の数で割り切れるから。
しかし、最小の公倍数とは限らない。
最小公倍数にするには、同じ要素である最大公約数はいらないから、
AとBをかけたものを最大公約数で割ってやれば良い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
時間をかけて考えたら出来ました!

お礼日時:2008/05/16 08:08

4と6の最小公倍数は解りますか?


これが解れば、整式も同じ考え方でできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/16 08:09

数でも式でも


A=Ga、B=Gb (aとbは互いに素)の時、L=Gab(L最小公倍数、G最大公約数)
でしたね。
今の場合、A=(x+1)(x-1)、B=(x+1)^2であって、G=x+1というところまでできているので、あとはa,bが何かを考えてそれによりLが出ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/16 08:09

ヒントをお出ししますので、ご自身で解いてみてください。



整数で考えると簡単に解釈できるかもしれません。
たとえば、
この場合の整式に(x=4)を代入してみましょう。そうすると。
A=15 B=25 となります。

A=3×5 、B=5×5 となりますから、
最小公倍数は 5
最大公約数は 3×5×5=75 になりますよね。

つまり、
A×5=B×3=75というわけです。

さて、本題ですが、
A=(x+1)(x-1)
B=B=(x+1)^2 ですから

A×(x+1)=B×(x-1)=?

?が最小公倍数です。

ご参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/16 08:09

それだと(x+1)(x-1)になりますが、それって整式Bの倍数になっていますか?



自然数の最小公倍数を求めるときどうしたか思いだしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/16 08:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!