dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中古戸建物件を購入予定です。住宅ローンを組みますが、
自営業の為いくら組めるのか大変不安です。
申告金額は毎年1200万位で、申告年収は250万ほどです。
この申告が5年続いていまして、今後も変わりなく思います。。。
はたしていくら位のローンが組めますでしょうか。
当方の希望物件は3800万で、現在分譲マンション
所有・残りローン600万です。
完済して売却希望・頭金に当てたく思います。
私は妻で、今回とてもほしい物件で無知であるためどうぞ
皆様よろしくご教授下さい。御願いします!

A 回答 (3件)

Na1のbunbun8です。


修正申告ですが、当然所得税等の不足分は徴収されます。
しかし、金融機関にすれば、住宅ローン間際の修正申告がどの程度信憑性をもって見られるかです。
ローンの本申込み時には、ご自営でしたら過去3年分の納税証明書(その1・その2)の提出が必要ですが、当然書面には「修正申告」した旨のスタンプが押されますので金融機関にもわかるわけです。
実収入が本当に500万あったとしても、昔とは違い、修正申告でのローン申込みには金融機関もナーバスになっていますので、税務署へ行って手続する前に、金融機関の融資窓口で、修正申告での審査に対する姿勢を確認しておいたほうが良いです。

それと、買い替えになるわけですから今お住まいのマンションが売れない場合は、最悪、業者による買取り保証なども検討されたほうが良いと思いますよ。かなり損はするかと思いますが、買い替えたい物件が先に見つかってしまっている訳ですから、必要な覚悟だと思います。
    • good
    • 0

>申告金額は毎年1200万位で、申告年収は250万ほどです。



これは売り上げが1200万だけど、経費を引くと実際手元には250万の収入ということですね?

250万の年収ですと、個人事業主ですとせいぜい1000万程度しか借りれないと思います。銀行との付き合いがあれば1500万くらい?

ただ、たとえ借りれても生活がかなり厳しくなると思います。

今のマンションが3600万で売れたと仮定して・・・
600万を残債務清算し、3000万の現金が手元に残るとしても、諸費用300万くらいかかるので、1000万借りても、それでも100万の赤字となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。サラリーマンの家庭で育ち本当わからないのですが、主人35歳です。実際は500万位は事実年収としてあります。。。が、税金のことで低く低く設定しています。過少申告というのでしょうか。違法ではない。。。とのことなのですが、正直私にはわかりません。これを三期分、年収500万ありましたと言えることはできますか?修正申告というのはこういうことですか?修正して、それに追徴課税というのでしょうか、税金をお支払いすればいいのですか。それは高いですか?まだマンションが売れていないのですが、自営の関係で築年数が古くても中古で広い物件が必要なために、必要にせまられての買い替えでもあります。何とかお知恵をお貸しください。よろしく御願いいたします。

お礼日時:2008/05/15 08:28

金融機関によっても審査基準が違いますし、貴殿の年齢もわからないので返済期間が出ませんが、仮に35年ローンが組めた場合で、審査金利3.6%、返済比率40%まで可で単純に試算しますと、借入枠は1980万円までだろうと思います。


現在のマンションの売却益がどう出るのか別にして、購入の方だけで考えてみると、諸費用約300万円(仲介で購入として)を見て、自己資金で2120万円が必要ですね。
しかしながら、上記は購入までに必要な金額で、その他、不動産取得税、引越費用なども必要になってきます。
(実行金利で審査する金融機関もありますので、借入枠は目安です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。サラリーマンの家庭で育ち本当わからないのですが、主人35歳です。実際は500万位は事実年収としてあります。。。が、税金のことで低く低く設定しています。過少申告というのでしょうか。違法ではない。。。とのことなのですが、正直私にはわかりません。これを三期分、年収500万ありましたと言えることはできますか?修正申告というのはこういうことですか?修正して、それに追徴課税というのでしょうか、税金をお支払いすればいいのですか。それは高いですか?まだマンションが売れていないのですが、自営の関係で築年数が古くても中古で広い物件が必要なために、必要にせまられての買い替えでもあります。何とかお知恵をお貸しください。よろしく御願いいたします。

お礼日時:2008/05/15 08:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!