dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アプローチのスイングスピードで質問させていただきます。
ホールに寄っていけばなんでもありでしょうが、ある方はアプローチのスイングスピードはダウンからフォローまで「一定にしなさい」とおしゃいますし、ある方はホールに近づくほど「しっかり」打ちなさいとおしゃいます。しっかり打つには、インパクトを意識して「つよく」打つようなイメージですが、どちらが正しいのでしょうか。
パターでも同じような意味合いのことをいわれます。
よろしくおねがいいたします。

A 回答 (3件)

アプローチ:できる限りピンに近づけることですね



その方法は、まず、ボールのライの分析から始まります
いいライであれば問題ないのですが
上り坂、下り坂、ラフの中、前足上がり、前足下がりなど
色々な「わな」が仕掛けられています

次に分析するのは
ボールからピンまでのボールの通り道
ピントの間が平坦で芝が短ければ
パターを使用してころがすことも出来ますが
間にバンカーや池、ラフ、マウンドなどがあったり
グリーンが砲台上のところにありグリーン面が見えないことも
あります
アプローチの半分くらいはボールを上げなくてはいけなくなります

次は距離です
ピンデッドに落とすのか、ピンの手前から攻めるのか
あるいは、ピンの奥に落としてスピンと傾斜を利用して
ボールを戻すのかにより距離は異なります

以上大まかにアプローチの条件を挙げましたが
これらの条件を考えながら冷静にスイングするのは
並大抵のことではありません

さて、御質問ですが
>スイングスピードをダウンからフォローまで一定にする
アプローチですからボールを運べるだけのスイングになります
従って、クラブを早く振る必要はなく
必要に応じたスイング幅で振ることになります
飛距離を安定する為にはいつも同じスイングのスピードや
リズムでスイングする事でその確率は向上します
また、体を中心としたテークバックとフォローの振り幅を
同じ位にすることでスイングの一定のスピードを保つ事が
出来ます
中にはクラブを打ち込んだだけでアプローチをされる方も居りますが
先にも述べたとおり、許される限り、スイングにより
ボールを運ばれる方が確実性が増すと思います
スピンが必要な場合でも、ゆっくりしたスイングで
アプローチに必要なスピンの殆どが得られます

もう一つの御質問
>ホールに近づくほどしっかり打つ
「しっかり」の意味をスピードだけと受け取られたようですが
そうではありません
距離をキチンと出す為に
クラブヘッドを落とす(最下点の)場所を狂わせないように
また、クラブフェースの「芯」できちんとボールを捕らえるように
そして、一番大事なのは、グリップが緩んだり、強くしたりしない
ように御自信の意識を「しっかり」持ってくださいという意味です
スイングも適当にするのではなく、狙った距離と方向を
キチンと出す為に、キチンとスイングして下さいという意味です

つまり、二つのご質問には矛盾はないわけですね

アドバイスまで
頑張ってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
なかなか当を得たご回答で説得力を感じさせます。「しっかり」の意味が良く分りました。私はautoro様のおしゃるとおりスピードだけと受け取っておりました。何度も読み返させていただきました。明快でしたのでなにかすっきりしました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/17 17:34

#2です。


すみません...「型」→「肩」でした^^;

失礼しましたm(..)m
    • good
    • 0

アプローチの鉄則は膝の高さを変えずカラダの回転で打つことです。


ちょこんと打つだけですし、器用な手を使ったほうがウマくいく気がするものなのですが...手先を使ってしまうと早くボールに当てたくて思わぬミスの連発なんてこともあります。
ボクの場合は、落とし処までの振り幅を「型」の回転角度で確認し、その正対する角度をアプローチのトップ位置と決めています。
足をシッカリ踏ん張ってカラダを回転するのですから、極端にスイングスピードは変わりません。(インパクト意識はゼロです)
特に注意している点は、シッカリ感ですね。(必要以上の慣性を殺す訳ですから当然です)
ある意味、膝・そしてグリップの「緩み」が1番怖いです。
シッカリとフォローまで踏ん張り、シッカリとグリップしておくことが大切だと思います。
これはパターも同じで、フォロースルーすることとヘッドを流すのとではコロがりに雲泥の差が出ます。

宮里道場がアプローチ(30~50y)ばかりを練習するのは有名ですが、もちろんある程度のローハンデ者はアプローチの練習を主としています。
スイングを小さくしたものがアプローチではなく、アプローチの円弧を大きくしたものがドライバーです。
ランニングにしてもロブにしても、アプローチで習得する動きはショットのインテンショナルとしても応用できます。
寄るイメージではなく入れるイメージでアプローチを!(時期に保険範囲を理解できます)
結果…これがすべての番手へのターゲットイメージを確立してくれますよ(^-^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
誠に「目からうろこ」の気分です。何でこんな重要な事柄を本で書いていただけないのでしょうか、疑問です。いろいろな「本」が好きで読んではいるのですが今まで見た事はありません。止まっているボールをただ打つだけなのに毎週雑誌はでています。人それぞれなのに、表現が違うだけなのかもしれませんね。
インパクトの意識がゼロとはまだなれません。(練習します)

この文章を読んだだけでアプローチが巧くなった気分です。

お礼日時:2008/05/19 08:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!