アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日本語レベル中級の外国人の方にも「残す」と「余す」の違いは何ですか?と聞かれました。

わかりやすく簡単に説明したいのですが、うまく説明できません。

回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは。

4/28のご質問ではお礼のお返事を有難うございました。

ご質問:
<「残す」と「余す」の違いは何ですか?>

大きな違いは、「継続性があるかないか」です。

1.「残す」:

基本は「残るようにする」という意味の他動詞です。これが、以下のような意味に分かれます。

(1)あとにとどめる
例:
「足跡を残す」

(2)後世に伝える
例:
「功績を残す」

(3)余りを出す、余裕を作る
例:
「お金を残す」

(4)相撲で相手の攻撃をこらえて凌ぐ
例:
「残す」→「残した」→「残った」

2.「余す」:

基本は「余るようにする」という意味の他動詞です。ここから、「残す」「残っている」という意味でも使えます。

3.両語の違い:

(1)上記から、「残す」には「あとにとどめる」(継続的)、「後世に伝える」(永続的)、「余裕を作る」(持続的)といった、動作・状態が「続く」イメージで使われます。

(2)一方、「余す」は「余分なものを作る」ことです。「余分なもの」=「特に必要ないもの」という認識から、永続的に残す必要はありません。

(3)「余り」に「なごり」といった意味合いもありますが、それも一時的なものです。
例:
「余韻」「余情」
これらも、鐘をついた時、あとにひびきが残ることから、詩歌などの言外の情趣について用いられることもあります。ただ、どちらも「一時的」に残るもので、恒常的に継続のニュアンスはありません。

(4)中国の漢文に由来する用法では、
「余殃」:祖先の悪行のせいで子孫にまで及ぶ災い
「余慶」:祖先の善行のお陰で子孫にまで及ぶ幸福
など、持続的なニュアンスのある熟語もありますが、「余」という漢字の視覚イメージから、「偶然できた残り物」そして「いずれは消え去るもの」という一時的なイメージはぬぐえません。

以上ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私では考え付かなかったことばかりでした。今回もとても参考になりました!

お礼日時:2008/05/24 20:15

「残余(ざんよ)」という言葉があるように、「残」も「余」もほぼ同じ意味(「のこり。

あまり」)を意味します。
漢字の成り立ちから言えば、「残」は「切れ残り。残りかす」を、「余」は「たくさんある中の半端な(余分な)部分」を意味します。食べ物を例にすれば、「残り」は「食べ散らかした残り物」、「余り」は「食べきれずに一部に手をつけてない物」を指します。
厳密にいえば、このような違いがあるのですが、ほとんどの場合そういったことを意識せず混同されているのが実情です。

また「余す」は「余すことなく」「余すところなく」のような形で使われるケースが多く、「残す」でも同様の表現がなくはありませんが、上記のような漢字本来の意味からも違和感のある使い方となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきました。

お礼日時:2008/05/24 20:17

「余す」の第一義としては、〈余り〉を残すことなので、


この場合においては「残す」のほうが広い概念になります。
したがって、「余すところなく」など慣用句を除き、
  「ごはんを余す」→「ごはんを残す」
  「今月も余すところ3日」→「今月も残すところ3日」
のような言い換えが可能です。

この場合、逆に「残す」を「余す」に言い換えることもできますが、
〈余り〉ではない場合、「余す」は使えません。
  「事務所に人を残す」→×「事務所に人を余す」
  「証拠を残す」→×「証拠を余す」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2008/05/24 20:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!