dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、就職活動中の学生です。
私は、産業用ロボットなどの設計・開発に興味があります。
説明会の後で、いろいろと疑問が浮かんできてしまったので、こちらで質問させていただきます。
少しでも分かる方がいらっしゃれば、回答をよろしくお願いします。

ロボットティーチング(のオフラインティーチング)は、ロボットに動きを記憶させるために行うもののようですが、具体的にはどのように行われるのでしょうか? また、これは技術がいることなのでしょうか?

ラダー言語というものは、他の言語(例えばC言語)と比べると、習得が難しいですか?

一般にも、一つ言語を覚えれば、他の言語もすぐ扱えるようになると言われているようですが、
ラダー言語は、WEB上で調べてみると、C言語などとは随分違うようで、回路図のようでした。
例えば、シーケンサがラダー言語ではない他の言語で作られるようになったとき、ラダー言語のみを扱っている会社は対応できるのでしょうか?

FA関係の設計職で、保守・運用なども行う場合、海外の出張などはありますか?

以上、たくさん質問してしまいましたが、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

ロボットティーチング(のオフラインティーチング)は、ロボットに動きを記憶させるために行うもののようですが、具体的にはどのように行われるのでしょうか? また、これは技術がいることなのでしょうか?



精密な動きをさせるには多少技術が要りますが、ティーチングとはコマンドで特定位置に持っていくのでは無く、リモコンで実際にロボットを動かして、その場所をボタン等を押して覚えさせる(教え込むTeach)するものです。

ラダー言語というものは、他の言語(例えばC言語)と比べると、習得が難しいですか?
すごく簡単です。プログラムと言うより、電子ブロックの様な感じです。3週間程前、必要があって、初めて組んでみましたが、朝から初めて、10時位には完成しました。マニュアル無しで、ヘルプのみ使用しました。

一般にも、一つ言語を覚えれば、他の言語もすぐ扱えるようになると言われているようですが、
ラダー言語は、WEB上で調べてみると、C言語などとは随分違うようで、回路図のようでした。
例えば、シーケンサがラダー言語ではない他の言語で作られるようになったとき、ラダー言語のみを扱っている会社は対応できるのでしょうか?
対応出来ないでしょうね。C等を知っていれば、他の言語もとっつき安いですが、ラダーは言語と言うよりば、精巧な模型を作るのに比べて、レゴで何かを作る感じだと思います。

FA関係の設計職で、保守・運用なども行う場合、海外の出張などはありますか?
それは、お勤めに成る会社次第でしょう。我が社では出張はあります。

この回答への補足

回答していただき、ありがとうございます。

最後にひとつだけ、質問があります。
シーケンサでは、これからもラダー言語が主に使われていくと感じますか?

よろしくお願いします。

補足日時:2008/05/29 15:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全ての質問に回答していただき、ありがとうございます。
とても参考になりました。

ラダー言語というものは、難しくないんですね。
ラダー言語のみを扱ってる会社は、止めておいたほうがよさそうですね……

お礼日時:2008/05/29 15:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!