dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、社会人2年目となります。
高校時代から、お年玉を貯め安いアンプ、スピーカーを買っていました。社会人になり、冬のボーナスでアンプ(デノンの1500AE)を買いました。そろそろ夏のボーナスが近づいてきて、なにを買おうかな・・・と思っています。
今、ペア3万のスピーカー(笑)を使っているので、スピーカーを買おうと思っています。
そこでですが、みなさんはオーディオを始めていったときにどういった買い方をしているかお聞きしたく質問しました。
僕が考えている買い方は、20-30万の高めのスピーカを買い、だんだんと周りをアップしていくほうが・・・と思っています。
それか、10万程度のスピーカーから徐々にアップしていくほうがいいのでしょうか?
みななんのご意見、価値観をお教えいただきたいです^^。

A 回答 (11件中1~10件)

これが正解と言うのは無いと思います。


ただ、20-30万のスピーカーを使うのであればショップでアンプなどの組み合わせを色々買えて試聴させてもらい
好みに合うスピーカーやアンプを決めてから購入した方がいいと思います。
後は、資金が貯まるごとに買っていくだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
よく、組み合わせなどの質問がよくありますが、好みの問題だと思うので、このアンプに合うスピーカーと質問したいのは山々ですが。(傾向はあると思いますが)
金額を考えず、いろいろ視聴してから相性、金額面も考慮してという感じなのでしょうか。

お礼日時:2008/05/31 19:04

デジタルアンプと言うものもありますのでショップなどで試聴出来るならこちらも聴いてみるといいかも知れません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

何回もの、ご回答ありがとうございます。
デジタルアンプというものが普通のものと何が違うのか(音質、仕組み)などまた調べたいと思います。

この場をお借りしまして、回答いただいた方々に感謝申し上げます。
非常にわかりにくい答えのない問いに対し、皆様の価値観、意見など聞けてよかったです。
ありがとうございました。買うときに参考に大変なりました。またショップの方々と今回得られた知識を用い、よりよい買い物につなげていきたいと思います。

お礼日時:2008/06/07 22:01

私の方法は一点豪華主義!?(笑)



限られた予算内でまんべんなく揃えるよりも、どれか一つの機器にお金をかけるんです。
それも巷(ちまた)で評価の高いかなり高価なものでキメるんです。
そうすると自分の中で(自分は、人がなかなか買いたくても買えない品を持っている)=にわかにジワジワと「所有する喜び」が生まれてきます!
オーディオ製品って性能や音は、ある価格から上は僅差なんです。
すなわち贅沢品であり趣味の世界なのですね。

ちなみに私は高校生の頃、当時、羨望の的だった「テクニクス」のダイレクトドライブ・プレーヤー(勿論アナログです)、「SP-10」(10万円)をバイトして買いました。
(繋いでいた他の機器は入学時に買ってもらった一式5万円のシスコンですが・汗)
何だか一気に自分がハイクラスというかハイエンドの仲間入り?出来たようで軒並みオーディオ雑誌を読むのが楽しかったですね。

他の機器も合わせてグレードアップしたかったのですが、それは勿論、働くようになってからです。

ご質問者さんの場合、
DENONの1500AEなのですね。
欲を言えばその上の2000AEが良かったのですがね。
(私は同製品の初期のタイプ、2000IIをかれこれ10年使っていますが、これは素晴らしいアンプです。当時、10万円でしたが音といい作りといい申し分ありません。今、作れば軽く20~30万はするでしょうね)
でも、1500AEなら一応水準以上の音がしますからOKです。
さて、20~30万のご予算があるのならアンプと並び最も音に影響するスピーカーを思いきって買われたらいいかと思います。(私なら迷わずそうします)
聴かれる音楽のジャンルが分からないのですが、特にクラシックやジャズ、またはヴォーカルなどでしたらお奨めはB&Wですね。
イギリスのメーカーで国産と比べると割高感はありますが、どんな音楽でも気持ちよく(特に高音の伸びと綺麗さ、そして全域にわたり実に自然で音楽的です)再生してくれます。素晴らしい!の一言です。
一本10万円~15万円のものなら今後10年位(或いはずっと?)は全く買い替え不要で、安心して音楽に浸れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
所有する喜びですか。。。自慢できる喜びもありますが、周りの人がなにも知らないとへぇ・・・で終わってしまう世界でもあると思います。
先ほど読んでいて、テクニクスのSP-10・・・!!と思って、家にあるプレイヤーを見たらSL-10でした。テクニクスSL-10とパイオニアのA-900をおじさんから中学時代にもらいました。そこから私のオーディオ人生が始まったといってもいいような(笑)
2000AEも考えたのですが、いろいろ考慮した上で1500AEにしました。
聞く音楽ですが、クラッシックから演歌までです。とにかく多種多様ななんでも聞くので、すべてを完璧にとまではいえませんが、難なくこなしてくれるものがいいです。
B&Wですか。名前は聞いたことありますが、音は聞いたことありません。今度お店へいったらぜひ視聴してみたいと思います。

お礼日時:2008/06/04 20:23

アンプとスピーカーは相性が大事なので、予算を決めてデノンのアンプに合うスピーカーを選んだ方がいいと思います。


せっかく高価なスピーカーを買っても、手持ちのアンプと合わなければアンプも買い換えなければならなくこともあり得ますから。
ちなみに私はネットオークションで少し古いアンプとスピーカーを購入して、それで楽しんでます。(定価の約25%の値段でした。)

あとは電源ケーブルや壁コンセントを変えるのも面白いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
視聴する際に1500AEもしくは2000があったらそれで聞かせてもらいたいと思います。
電気工事の資格はもっていますが、壁のコンセントを変えるのはなんだか勇気がほしそうです。

お礼日時:2008/06/04 20:13

高価なものが全て音質が良いわけではありません。

万人向けはありません 聞く音楽にもよりますが自分が気に入った音が出ればそれで良いのではないですか 価格ではありません。まずは試聴を出来るだけしてから一番自分に合った音を出す機器を購入するだけです。
オーディオの世界は価格ではありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
たしかに、高い食べ物を食べてもん・・・おいしいか?ということがあります。(たとえが変かもしれませんが。)
自分の好みを探すというのが第一に考えたいと思います。

お礼日時:2008/06/04 20:11

社会人7年目です。


 私の場合、機器やケーブルで変わる音が楽しいと感じる人なので、他の方とは少し意見が違います。
 個人的な意見(偏見?)から申し上げると、高いスピーカーをドンと買ってしまうのも一つの楽しみ方なんじゃないかなと思います。
 一つ高い機器を買ってしまうと、周りもパワーアップしていかなくてはという気持ちにもなって、次に買う機器やケーブル・電源などの環境等、色々と仮説を立て、試行錯誤していく工程がとても楽しくなると思います。
 ただ、そのような工程よりも、兎にも角にも良い音が聞きたいという方にはこの方法はあまりお勧めできません。良い音を聞きたい為の設備投資ということであれば、まず電源やケーブル、オーディオボードやオーディオラックなどに設備投資するのが良いと思います。その上でアンプ・スピーカー・プレイヤーなどのバランスを整えていけば、それなりに聞ける音が出てくるはずです。
ご参考になったでしょうか?

PS.ちなみに工程も楽しみたい!と思われるようでしたら、お勧めなのは、バックロードホーンスピーカーです。基本自作のスピーカーなのですが、組立済のものも販売されております。ポテンシャルがイマイチはっきりとわかりづらいので、どこまで鳴るのかわからない楽しさがあります。環境によって音がかなり変わるので、セッティング次第では、値段の倍くらいの音も出してきたりします(私見ですが)。それに・・・お値段もお手ごろです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もし、30万のスピーカーを買ったなら、また違うものが欲しくなってしまいそうです。
バックロード・・・初めて聞きました。なんとか式とかいう自作スピーカーはどこかのページで見たことはありますが、なんとも難しそうで、根気は必要だなぁ。と思った記憶があります。自分でスピーカーを作るというものなんだかおもしろそうです。

お礼日時:2008/06/04 20:09

今どの様な音が再生されているかと云う判断を磨く事が必要です。



私は、室内音楽の再生にはそんなに不満がなかったので
低域の再生(40Hz以下)が出来るスピーカを買い足しました。

今の再生音のどこが不満ですか?
値段の高いシステムの方が音がよいと単純に判断されておられるのでは?
それも事実ではあるのですが。

そこにお金を掛けるよりも、半分ぐらいは実演に出かけて行って生のバイオリンやピアノやサックスの音に接してください。

今の音に対する不満から次を求めなくては、自主性のない誰かに言われたからと云う機器ばっかりになって、なにが求める音なのか解らなくなるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どこが不満ですか?と聞かれますとはっきりとはなかなか答えれませんが、スッキリしないというか厚みがないというか、高いスピーカーと比べると、やっぱり高いもののほうがいい。という安易な発想であります。
再生される音の生の音というものはあまり接する機会がない(歌手のコンサートくらいで)ので、原音というものと現スピーカーとの比較はまったく頭にありませんでした。
また、部屋の配置(カーテンやスピーカーの置き方)などは突き詰めていないのも事実です。ただ、高いものを買うだけではなく、いろいろ身近にできることをやっていかなければと思いました。

お礼日時:2008/06/01 22:58

その音に惚れ込んでしまって買った・・・と言う方もやはりいるようです。


自身が買えるかどうかはともかく納得の出来る組み合わせを見つける事が大事です。
その上で、価格と見合わせてここまでなら許せる・・・と言う妥協点を探すか思い切って買ってしまうかかと思います。
また、新品で無くても良いのなら同じ製品を中古やオークションで探して見るのも手ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またのご意見ありがとうございます。
惚れ込まないように・・・といいますか、いろいろな物を視聴してから、やっぱアレがいい。というような買い物をしたいです。
中古やオークションは考えていませんでしたが、参考にはなるとは思いますので、チラチラ見たいと思います。

お礼日時:2008/06/01 22:52

試聴して良いと思う組み合わせが見つかればその上で金額を考慮して絞り込んでと言う形でいいと思います。


個人的にはアンプはセパレートがお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いい組み合わせはあったのなら、仮に50万だしても欲しくなってしまうのでしょうか・・・。
そのなかで絞り込んでいくと、つらい決断ですね。
セパレートですか。アンプも凝っていくとスピーカーを選ぶより大変そうです^^;

お礼日時:2008/06/01 00:16

 オーディオ暦50年の高齢者です。


 非常に難しい質問です、オーディオ機器で最も重要な事は全体のバランスですが、一度に高価な物を揃える事は難しいですね、その為に資金と労力(スピーカーボックスを自作した)を費やしては不満と悲嘆にくれました。

 其処でオーディオライフで決定的に音質を決めるスピーカーを探し回って御自分の気に入った物を探して下さい。

 先ずアンプは1500AEで十分です。(半導体アンプは機種によって顕著に音質は変わりません、真空管アンプは別ですが)
 昔の様にレコードが信号源の場合はプレーヤーが重要なファクターでしたが現在の様にCDが信号源の場合は後回しで良いでしょう。

 スピーカーですが国産のスピーカーは数値的な値は良いのですが、音の味わいは外国製の方が好みに合う可能性が有ります。

 スピーカーの視聴出来る所を徹底的に足で探して出来れば御自分の好みのCDで音を聞かせてもらえると最高です。
 兎に角そのスピーカーに惚れ込む事、幸運を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
バランスを考えて、最初からすべてそろえるというのは金銭的に無理ですね。
だんだんとそろえていくうちに、どんどん難しくなっていきそうです。
スピーカー、アンプは核となるものだと思っていますので、デノンとの組み合わせをしっかりと比べていきたいと思います。
後悔しないようなものにめぐり合えればと思います。

お礼日時:2008/06/01 00:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!