dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JBL43**SP  オーディオ素人
音楽大好きなオーディオ素人です。

JBL4343か4435の購入を考えています。(←直感的に音が良く、インパクトが強かったという動機ですが・・・)


ノートパソコンから音楽出力したいと思います。

このSPに合う機材(プリアンプとパワーアンプ?この違いも良く分かっていません・・・)をご教授ください。
できれば新品が良く予算は50万よりできるだけ安価なほうが良いです。




もちろん愛好家の皆さんに

「そんな金額でこのスピーカーを扱えるわけないだろ!」

と言われると思いますが、久々に欲しいものに出会ったのでお許しください。

聞く音楽のジャンルは、ロック・JAZZ・テクノ・R&B・・・・演歌・クラシック以外全てです。

よろしくお願い致します。

A 回答 (16件中1~10件)

補足、ありがとうございます。



「失敗したくないです。」

だれもそのように思ってガンバって居ますが、やはり「ありゃぁ~」っていう経験を積み重ねる物なんです。

それが、経験値と言う物ですね。

他人が評価する「試験」では無くて、自分で自分を評価するような物なので、明快な正解が自分で見つけるしかない世界が趣味ですからね。

高価な物で失敗すると痛手も大きいので、安価な製品でいろいろ違う個性のサウンドを体験してみて、自分の正解に近い方向性を見つけ出すようにしてみてください。

4343に始まる4345も銘機のはずですが、高度なオーディオファン(経験値が高い人たち)でも使いこなして自身が納得出来る光悦サウンドを得られる人はほんの一握りと言う、かなりムズカシイと言われるスピーカーです。

アンプやプレーヤーを取り替えて、数百万の投資でも、まだたどり着けないという人も多いくらいです。
(逆に、それだから大きな目標と言う人も居ますが、、、そんな話が神話的に成っている部分すら有るのでしょう。)

最上の音を求めなければ、ラジカセのイヤホン端子からでもそれなりに鳴ります。(能率も高いので、そこそこの音量は得られますし、大きくて個性的なサウンドの鱗片は体感出来ます。)

どうせなら、ジェームズ.B.ランシング ご本人が勤めていた企業で企画成功したWE社、後のアルテックランシング社の直系で簡素なスピーカを試すのも良いかと思いますよ。

もう、入手出来にと思っていましたが、数本の在庫があるみたい、、、
http://www.sp01.jp/7_42.html

もう一回り大きいサイズでは復刻版?レプリカ? って言う物も、、
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_i …

中音域の音色、本質はここらへんに存在するのでは無いかなと、私の経験では感じています。

大きいのが好きなら、これだぁ~。
http://www.fostex.jp/craft/products/FW800HS
夢かもしれませんが、このユニットを使えるように成りたいと10代の頃から想っていますよ。
    • good
    • 0

大手の家電販売店にいくとミニコンポがならんでいますね、大体10種類くらい。


置いてあるCDなどで、同じ曲同じ音を聞いてみると、音の違いに驚くと思います。
でも、どれを買った人も「こんな音はまったくおかしな音だ」などと文句は言いません。

スピーカーも比べたら違いますが、1つしかなければ、それが正しい音になります。
好きになったのですから、そのスピーカーを買われるのが良いと思います。

アンプも、5千円で替える中華製のD級アンプで十分鳴ります。
アンプはスピーカーに比べて買い替えの敷居が低いので、後日、高額のアンプを買ったときに、D級アンプが1つあれば「やはり高額のアンプの音は良いな」と実感できます。

この回答への補足

ありがとうございます。

自分の好きなスピーカーを軸に組み立てたいと思います。

補足日時:2012/01/26 21:50
    • good
    • 0

何度も書き込んでスイマセン(^_^;)。



スレ主さんwrote
>そこまでオーディオにはまりたくないです。

まことに申し訳ありませんが、ならばJBLの4343や4435はとてもオススメ出来ませんね。これらは「オーディオに頭までドップリと浸かりたいマニア向けの商品」の最たるものです。ましてや「アンプにお金をつぎ込まないうちにいい音で納得したい」と仰有るスレ主さんにとっては、一番向いていないモデルと言えましょう。

>別の鳴らしやすいSPはどのようなものが
>おすすめですか?

JBLの音がお好きならば、スタジオモニター以外の製品を買いましょう。具体的にはS4700やS4600、TS8000といったモデル(およびそのシリーズ)です。もちろんこれらも購入後の使いこなしは必要ですが、4343などと比べるとユーザーの負担は遙かに小さいです。

それと、JBL以外のスピーカーを聴いたことはありますか? ロックやジャズを違和感なく鳴らせるようなブランドに限っても、MONITOR AUDIOやELAC、CANTON、DALI、PMC、ATC、Dynaudio等、いくつもあります。もっと幅広く試聴されたらどうでしょうか。

あと蛇足ですけど、オーディオファンの間で毀誉褒貶が激しい通販サイト(↓)を紹介しておきます。
http://www.procable.jp/
ここの主宰者(およびその信者)が奨めている「PC音源とミキサー、業務用アンプ、そしてPA用スピーカー等から成るシステム」は、何と「オーディオの最終回答」らしいです(真偽のほどは不明ですが ^^;)。興味がおありならば一度問い合わせてみてはどうでしょうか。

なお、私はここから業務用ケーブルや電源タップを調達したことがありますが、いずれも良質な製品でした(とはいえ、PA用スピーカー等は買うのには躊躇しますけど)。だから決して「100パーセント怪しげなサイト」ではありません。ただし主宰者の言い分と個性がユニークすぎるので批判する者も数多くいます。それでも、独特の口上を読むだけでも面白いと思います。

この回答への補足

ありがとうございます。

ご紹介いただいたサイト・・・

オーディオ・・・奥が深すぎて困ります・・・

補足日時:2012/01/26 21:51
    • good
    • 0

またまた 補足 をいただき、ありがとうございます。



ーーーーーーーーーーーー
〉非常に高度なサウンドを求めた場合・・・

オーディオ好きの方はこのような表現をされますが、どのようなレベルのサウンドなのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーー

これは2面性が有って、趣味性が強い個性的な音、私には我慢できない嫌いなサウンドも人によっては好む。と言う面(好音質)。もう一つは録音状況を正確に再現して録音現場の空調ノイズや録音機のノイズなどもはっきり再現すると言う原音忠実再生(Hi-Fi)と言う方向。
どちらもそれぞれの極みですが、そのサウンドが万人に好まれるかは別と言う部分です。

オーディオは個人の趣味ですからね。

さて、JBLのモニターシリーズは、私も小中学生の頃かなぁ、近所の歯科医さんでオーディオ好きの大先輩がオーディオ専用ルームが有って何度も聴かせてもらった事が有ります。
たしか2ウエイの4320とかからかなぁ、、最後が4343Bでその後はアルテックやタンノイになって、お孫さんのカラオケルームとして変化無し、その数年後に町内の功労者と言われてから亡くなったはず。。。

4343にしてからアンプやプレーヤ類をかなり入れ替えていたけど、結果的に満足出来なかったんでしょう。当時のモダンジャズ、主にピアノトリオが好きだったようです。

私個人は父と一緒に行ったときの最初の2ウエイが強く印象に残っています。

4343は何度も聴いたし、パワーアンプ数台、プリは2台、プレーヤーもトーレンス、エクスクルーシブ、ガラスボードの、、Marantz




だったかな?これだけは見た目奇麗だったけど印象が薄い、、
カートリッジは30個以上有って、その中から幾つか貰えたのが今でも残っていますが、、、

とにかく、4343は期待度が大きいけど、鳴かないスピーカでした。
大人になって、今でもネットで探すと、やはり鳴らすのが難しい、ほとんど鳴かないと言える程の難物のようです。

アルテックのA5,A7なんて言うのは、劇場やホール用なのですね。10年以上前に旅行先で、おそらく福島だったと思うのですが大宴会場のスピーカーとしてA7が有りました。 広い場所だったんですが一番遠い奥でも、ステージ側の近くでもほとんど同じように聞き取り易くてその面では当時不思議なスピーカーと言う印象でしたよ(苦笑)

今の私としてはPA用のスピーカー、しかも巨大な物を個人の部屋に持込むなんてバカじゃないのって言うとオーディマニアの方に怒られそうなので、「非常に高度なサウンドを求めた場合、個人の趣味性が優先ですから」と回避します(書いちゃた、言ちゃった、、怒られるよなぁ、、でも本音。)

755E、通称パンケーキとも言うそうですが、劇場のアナウンス用に天井等へ取り付けたスピーカーだそうです。往年のアルテックサウンドファンに言わせたらアルテックらしさが無い普通のアナウンス用スピーカーと言う場面も多い物です。
私にとっては3m未満で聴く限り、個人的には良い面が感じられるのでこのユニットは愛用です。
オールマイティーでは無いので、手放せないサブシステムのメインスピーカーって言うだけです。
サブ機としている段階で、755系に熱意を注いでいる方々にはお叱りをうけるでしょう。

同じように4343系にも熱烈なファン、マニアも少なく有りません。
ただ、だれもが「鳴らしにくい」と言う事だけ、共通していると思います。鳴らし切ればスゴイらしいのですが、、、(まだ、私はそう言う状態を体験出来ていません。)

現行機種は気難しい部分が少ないので、鳴らし易く成っています。

JBLの個性という部分では子供の頃の印象から、4320と山水のセパレートアンプにトーレンスのプレーヤー。カートリッジはEMTと言う状況の北村英二、カルテットが個人的にインプリントされちゃってますよ(笑)

個人的には予算も時代も無理なんで、単なる思い出サウンドです。

43シリーズは本国アメリカ以上に日本で売れて量産化したそうですので、現行機種とビンテージの当時の機種ではかなり違う面も有りますので、気に入ったのでしたら使いこなせるまでガンバってください。

かなり苦労されると思いますが、本領発揮しない状態でも個性と底力は見せてくれるはずです。

4435のお尻スピーカーの方が扱いにくそうです。(これも 個人的感想ですからね。)

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

結局、趣味の世界なので自分の好きなようにすればよいだけなのでしょうが・・・


失敗したくないです。

補足日時:2012/01/26 21:53
    • good
    • 0

私のシステムはどちらかと言えばビンテージといわれる部類に入るでしょう。


今はもう無いようなメーカーから日本では発売されなかった国内メーカーのアンプなどですね。
30年以上経過しているものが多いですが、中にはデジタルアンプや業務用のアンプもあります。
PCからの音楽はUSB DDC+DACなどそういった部分は新しいです。
どちらかと言えばハイエンド志向よりも実力優先ですね。

この回答への補足

ハイエンド志向・・・そこまでオーディオにはまりたくないです。

お金がいくらあっても足りなさそうなので。。。(笑)


アンプにお金をつぎ込まないうちにいい音で納得したいです・・・

補足日時:2012/01/23 21:02
    • good
    • 0

rindarinda777 様、再びお邪魔します。



補足をありがとうございました。

そうですね。
PC → D/AコンバーターDA-200 → EP2000 → スピーカー

もしくは、PCのほかにソースがあれば切り替え用としてプりアンプを
入れるという選択もあります。
PC → DDA-200 → プリアンプ → EP2000 → スピーカー

プリアンプはLUXMANのC-600fがお勧めです。

PC → DDA-200 → C-600f → EP2000 → 4435

C-600fで足が出ちゃいますね。予算内ならLUXMANのL-505u
もいいですよ。

PC → DDA-200 → L-505u → 4435

組み合わせはたくさんありますので、いろいろ
ご検討ください。

この回答への補足

こんばんは!!

細かく解説ありがとうございます。

予算と相談して、構成を考えて見ます。 ペコリ

補足日時:2012/01/23 20:58
    • good
    • 0

No.8です。



スレ主さんwrote
>オーディオ素人の私にその辺の違いがわかる
>くらいのおかしい音が出てくるのでしょうか?
>(中略)これが尾崎豊の声?みたいな感じに
>なるのでしょうか??

「おかしい音」というのは、たとえば「尾崎豊が長渕剛みたいに聴こえる」みたいな音ではありません(爆)、そもそも早々とこの世を去った尾崎の「肉声」に接したファンなんて、今は少数派でしょうからね。「実際の声に比べて、オーディオでの音はどうだ」ということを確認する術はありません。

まともなオーディオ機器ならば、普段ミニコンポやカーステレオから出てきて一般に認知された「尾崎の声」は最低限出てきます。しかし、一般にオーディオファンの言う「おかしな音」とは、オーディオ的な指針を満足しない音のことを指すようです。

例を挙げれば、高音が伸びないとか、低音が出ないとか(あるいは、出過ぎるとか)、尾崎の声とバックの演奏との距離感が取れていないとか、バックで鳴っているはずの特定の楽器の音が聴き取れなかったりとか、尾崎の声の位置(および口の大きさ)が不自然だとか、まあそんなところです。これらは「解像度が低い」とか「情報量が小さい」「定位が悪い」「レンジが狭い」などの表現をされます。

それらが実際どんな現象なのかは、御自身が体験するしか無いです。

あと、前のアーティクルでも書きましたが、PC音源がMP3などの不可逆圧縮版ならば、どんなにオーディオ装置を奢っても「情報量の小さい」スカスカの音しか出てきません。それは御確認ください。

再度念を押しますが、JBLの大型スタジオモニターは長期間鳴らし込んで使いこなさなければ、満足するような音は出ません(20年以上も「格闘」している人もいます)。もしもそれがイヤでしたら、別の(鳴らしやすい)スピーカーを検討することをオススメします。

この回答への補足

こんばんは!

現実的なご回答ありがとうございます。

別の鳴らしやすいSP・・・ どのようなものがおすすめですか?

補足日時:2012/01/23 21:03
    • good
    • 0

もう、お薬呑んで、歯磨きして、、おやすみぃ~☆


の直前、ですがぁ、、、

DA部は前にもリンク張りました、
http://www.teac.co.jp/audio/teac/udh01/index.html
(価格は安いけれど、PC側がシッカリしていたら論理的にはかなり高精度な変換できるはずの製品です。)


アンプ部はスピピーカーのセッティングや聴く人の好みも有り。さらにスピーカーとの相性等からどれが良いって、一概には断定出来ないもの。

極端に言えば、安物ミニコンポに接続してもスピーカーは鳴りますし、十分に個性は発揮出来ます。
ただ、非常に高度なサウンドを求めた場合では、セッティングやチューニングを十分に行えばそれ以上の組み合わせによる上位サウンドが得られるというものです。
逆に言えば、どんなに高価なアンプを使っても、セッティングやチューニングを行わず、って言うかその部分の音質変化を感じ取れなければそれまで。

目標としているスピーカーは個性も強いのですが、基本性能や感性的な評価も価格相応に高いので、十分に使いこなすように、購入後のチューニングを重要視してください。

テアック(タスカム)のDAはUSBのオーディオグレードが高い範囲で特に期待出来る製品です。
ご質問者様のPC環境、ハード面や再生ソフトの面は存じませんが、私の様に簡単再生として一般的なプレーヤーソフトとドライバでは真価を発揮出来ない程の潜在能力が理論的に有るモノです。

アンプだけはスピーカーとの組み合わせ次第、相性と言う面も大きいのですが、プロ用と言いますかPA関係の場合は接続環境も違うので、プリアプ代わりに相応のミキサーやプロ機器に対応するプリアンプが無ければPA用のパワーアンプを簡単にお勧め出来かねます。

一応、昔はJBLにはMcIntoshのアンプと言う黄金組み合わせが有ります。
また、国産機ではJBLの代理店だった山水のアンプも黄金組み合わせと言われた物です。

国産機で中枢サウンド、として高級機の中にはアキュフェーズと言う世界に認められてるブランドも有りますし、元がアメリカンでその後はあれこれ経営も変化していますがB&Wのモニタースピーカーを取り扱う代理店と成っていたMarantz




ブランドも良いだろうという意味です。

広い部屋で大音量って事が無い場合は、数ワットの真空管アンプでも楽しめるでしょう。

ただ、大きくて重い振動板をスピーカー任せにする個性的サウンドなら真空管の3極シングル等も面白いのですが、正確なサウンドと言う目的でアンプが有る程度以上コントロール出来ていると言う面では電源が強力名アンプが好ましいと思われます。

こればかりは、ほんとに聴く人の好みと言う部分ですし、再生能力はかなり高い次元をクリアした上での嗜好の世界ですね。
だから、機械工業製品なのにオーディオが趣味のカテゴリーなんでしょう。

導入後のスピーカー足回り、そこに重点を置いて数ヶ月から数年のスパンで十分にチューニングしてください。

そのくらいの手間隙と経費を必要とする位、高度なスピーカーです。がんばってください。

この回答への補足

こんばんは!

〉非常に高度なサウンドを求めた場合・・・

オーディオ好きの方はこのような表現をされますが、どのようなレベルのサウンドなのでしょうか?

補足日時:2012/01/23 21:06
    • good
    • 0

スレ主さんwrote


>素人が4435を使いこなせるのか?

私は4435の試聴経験はないのですが(汗)、4343ならば何度も聴いたことがあります。ただし、上手く鳴っているケースに遭遇したのは少数でしたね。「良い音」どころか「普通の音」さえ出せていない状態が多かったです。

まあ、ハッキリ言いまして初心者がJBLの大型スタジオモニターを使いこなそうとするのは、免許を取ったばかりのドライバーがポルシェやランボルギーニを乗りこなそうとするのと一緒だと思います。

。。。などと憎まれ口を叩いてしまいましたが(すいませんね)、しかしながらここで「買うのはやめましょう」とかいうアドバイスをする気は無いです。いくら初心者だろうが、本当に心酔できる音に巡り会ったのならば(予算と置き場所さえ許せば)手に入れるしかないでしょう。

皆さんがいろいろとレスしてくれていますが、御予算が限られている以上、スレ主さんはどこかで踏ん切りを付けて「上手く鳴りそうに思えるアンプ」を(出来れば試聴されて)エイッとばかり購入するしかないと思います。また業務用アンプが候補に挙がっていますが、これらのアンプは試聴することがほとんど不可能なので、(もしも業務用を検討される場合には)一種のバクチみたいな感じで買うことになりますね。

それと、大事なことは、たぶんどのアンプを選ぶにしても、最初は上手く鳴らないであろうということです。何せ相手は幾多の歴戦のオーディオマニアが挑戦し続けているJBLのモニュメント機です。初めから万全な音が出るはずも無いです。ここから「初心者」レベルからスキルのグレードを上げるための長い「格闘」が始まると思ってください。

セッティングについては「とりあえず、ちゃんとしたスピーカーベース(置き台)を使いましょう」と言うしかありません。どのベースを使うか、スピーカーをどっちに向けるか、壁との距離はどうするのかetc. それはスレ主さんが試行錯誤で探っていくしかないです。我々部外者が「これに限ります!」なんて言えません。

JBLの大型スタジオモニターのユーザーの中には、アンプを低音用と高音用にそれぞれ振り当ててマルチ駆動したり、スーパーツイーターを付与したりといった、「格闘」が堂に入った人も見受けられます。ただ、そこまで凝っても「良い音」で鳴ってくれるとは限りません。もっとシンプルな形で満足するサウンドを奏でてくれるかもしれません。でも、それを見極めるのもユーザーの努力と経験次第です。

とにかく、ご健闘をお祈りいたします。

不肖私がアドバイスできることといえば、PCに格納された音源、つまり「音の入り口」の扱い方ですね。もしもそれがMP3などの圧縮音源だったら、いくら上質のアンプを揃えてもまず上手く鳴らないと思ってください。ならばロスレスやWAVならば良いのかというと、それでも不安材料が残ります。ちゃんとしたCDプレーヤー並の音質を得ようとしたら、ソフトやPCの状態にも気を遣わなくてはなりません。

私自身、PCからの出力がまともなCDプレーヤーと遜色ないレベルで鳴るのに遭遇したのは一回しかありません。それを実現したのは某評論家なのですが、彼に聞いたら「リッピングソフトやPCの動作環境に細心の注意を払って、かなりの時間と労力を要して実現した」とのことで、なかなか一筋縄ではいかないようです。

いずれにしろ、PCからの音源を上手く処理するには(他の方も言われていますが)質の良いUSB-DACを揃えることですね。私が良いと思ったのはNmodeのX-DP1です。
http://www.nmode.jp/
このブランドの取扱店は限られます。メーカーのホームページで確認してください。

あと、電源も大きなファクターだと思います。電源ケーブルが着脱可能なアンプならば、電源ケーブルの市販品への交換は必須。ひょっとすると将来的に壁コンセント等の見直しも必要になってくるかもしれません。

この回答への補足

chandosさん、こんばんは!!

PC→USBDAC→プリアンプ?→スピーカー ということですよね?

良い音が出るとは限らない・・・との事ですがオーディオ素人の私にその辺の違いがわかるくらいの おかしい音が出てくるのでしょうか?

たとえば、尾崎豊のILOVEYOUを聴いたとして、これが尾崎豊の声???みたいな感じになるのでしょうか??

補足日時:2012/01/22 22:40
    • good
    • 0

4343用に「BEHRINGER A500」


4435用に同じく「EP2000」
PA用だなんて侮ってはいけないアンプです。
プロ仕様なので見た目は美しくありませんが、仕事はきっちりします。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
他に必要なのはスピコンなどがついたスピーカーケーブルとアンバランス→バランスの変換
ケーブルです。

あればいいなと思うのが質のいいDACですね。
これはPC内臓のDACを使わず外部でデジタル→アナログに変換する機器です。
この機器の良しあしで音の良さが変わります。
DACのお勧めは「D/AコンバーターDA-200」
http://www.luxman.co.jp/presspro/da200.html
(バランスで接続できます)

4343は音響レンズ2308とエクスポネンシャルホーン2307+ドライバー2420
の影響で個性の強い音作りをしています。PA以外の用途としてはお勧めできませんが
このじゃじゃ馬をどう乗りこなすかの挑戦ならば大いに賛成です。
4435も同じくバイ・ラジアルホーンによっての個性は強烈です。
ダブルダブルウーハのだいご味は格別ですね。
こんなのが置ける部屋があるなんてうらやましいですね。

この回答への補足

nokataさん、こんばんわ!


イメージとしては、

PC → D/AコンバーターDA-200 → EP2000 → スピーカー


ということですか?

補足日時:2012/01/22 22:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!