
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
いくらか違うやり方もあると思うが、一般的には次のようにする。
ピーク高さで求める場合。
1.
ノイズ高さ N を求める。
S/N比を求めたいピークの近傍(ピークの半値幅の10倍程度)で、ノイズの高さを測定する。いくつもあるはず。1個や2個ではだめだからそのときは範囲を広げる。その標準偏差の2倍を N とする。
2.
ベースラインを決める。
ノイズの中央値(median)をベースラインとする。
3.
ピークの高さ S を求める。
ベースラインからS/N比を求めたいピークのトップまでの高さを S とする。
4.
S/Nを求めればよい。
Nの求め方(簡便法)
1.で、Nの最大値E1、最小値E2として、E2+2/5*(E1-E2)とする。経験的にほぼ1.と一致するといわれている。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
医薬品製造のPV PQの意味について
化学
-
分析バリデーションですが、液クロ定量法(内標準法)の直線性評価で、y切
その他(自然科学)
-
塩酸(1→2)などの()内の数字の意味は?
化学
-
-
4
「試料をスパイク」とはどういう操作??
化学
-
5
HPLCの負のピーク
化学
-
6
スペクトルからS/N比を求める方法
物理学
-
7
真度及び精度の信頼区間
その他(教育・科学・学問)
-
8
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
ICHのガイドラインに使用されている用語について
化学
-
10
「日局」ヒ素標準液
化学
-
11
脱イオン水、MilliQ、蒸留水 の違いを教えて下さい
生物学
-
12
GCでピーク面積が減っていくのは?
化学
-
13
日本薬局方:通則33で…乾燥又は強熱したときの恒量のみなし方について
化学
-
14
HPLCを用い液体を分析する
化学
-
15
吸光度、OD数について
化学
-
16
日局 乾燥減量についての質問です
化学
-
17
薬品の特級と一級ではどう違いますか? 実験結果等に変化が見られますか?
化学
-
18
検量線の切片と信頼区間について
大学院
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハムフィルタについて
-
フェライトコアの取付について
-
信号の「スペースダイアグラム」?
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
ユニバーサル基板のノイズ対策...
-
ノイズ密度の計算の仕方
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
ホワイトノイズはガウス分布?
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
計装ケーブルの接地について
-
フェライトコアのノイズ低減原理
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
システム同定に関する質問
-
移動平均線の区間数について
-
オシロスコープのアース端子の影響
-
フェライトコアの仕組み
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
パワースペクトルからピーク周...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
センサアンプについて
-
フェライトコアの取付について
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
計装ケーブルの接地について
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
一点アースが守れない回路
-
ノイズ密度の計算の仕方
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
怪奇現象、扇風機の電源が勝手...
-
グラウンドショートの危険性に...
-
ホワイトノイズはガウス分布?
おすすめ情報