
29歳 未経験でSEになれますか?
現在異業種で働いていますが会社が落ち込み転職を考えています。
経験を活かして同業種でも考えましたが今の業種はかなり景気が悪く先が不安でどこの会社も待遇が悪いです。
そこで興味のあるIT業界で働こうと考えているのですが全く経験・知識がありません。
エクセルの関数が少し分かる程度です。
この業界未経験でもOKと募集に書いてあることが多いので応募しましたがダメでした。
そこで初級シスアドを取ればやる気のアピールになるかなと思っています。
年を考えて遅いでしょうか?
またSEのこの先はどうなのでしょうか?
SEでも良く分かりませんがネットワークだの、プログラマーだの、色々書いてありますが
どのような違いなのでしょうか?
分かりやすいサイトがあれば教えてください。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
>SEって夜遅くまでって大体どのくらいまでやっているのですか?
プロジェクトの進め方で最も一般的なのが以下の進め方です。
調査⇒要件定義⇒設計⇒開発・テスト⇒本番前作業⇒プログラムの本番反映
設計以降はだいたい忙しいです。
その機能をいつまでに仕上げるかをプロマネとお客で最初に
刷り合わせしますが、その結果、余裕がないスケジュールになり
忙しくなることのほうが多いです。
だいたい開発・テストは、すんなりいくものではないですし。
要件定義前までは定時で帰れるかもしれませんが、忙しくなれば
10時、11時。やばくなると2時(でホテルか会社で寝る)ですね。
でも、あなたは人より勉強する必要があるので、帰ってからや
みんなが定時であがるときに勉強しないと追いつきません。
前を見れば見るほど、覚えなければならない知識が山のようにあり
一度はみんな「辞めようかな」と思う業界に不利を承知で挑むのです。
あなたが作成しているプログラムでうまくいかないことが
当たり前のように発生すると思います。でも誰も答えを教えてくれる
わけではないので(人のプログラムまで見てられないし)、
コツコツ深夜になるまで1人で修正するわけです。
きっと知らない言葉は山のようにあります。知らなければ会議に
参加しても意味がないので、後で調べたり聞いたりします。
調べてるとまたわからない言葉が書いてあります。また調べます。
時間がなくなる一方です。
なんせ調べる対象がイメージしにくいものばっかりです。
多分3年は苦しいです。苦痛しかないです。体力&精神力勝負です。
でも乗り切れれば、ある程度その先の目処がつくと思います。
なるほど。
皆さんがおっしゃるように大変厳しい世界ですね。
自分の時間はないと思わないといけませんね。
やはり年齢が高いと本当に厳しくなりますね。
参考になりました。
やはり異業種に転職される方が多いのでしょうか?
No.11
- 回答日時:
初級シスアドに興味があってエクセル関数もどちらもアピールにはなりません。
これらは事務職ならアピールになるのかな?と思いますが。どうせ取るなら基本情報技術者でしょう。これも使えない資格ではありますが、未経験の人なら有効だと思います。
初級シスアドはSEの試験じゃないので、持ってても「何故初級シスアドなの?」ってことを聞かれるでしょう。
ただこの勉強は無駄にはならないと思いますよ。顧客は初級シスアドくらいの知識のある人達+業務知識のある人達、SEはその人たちを相手にやり取りしないといけないわけですから、彼等よりIT知識が低いというのは辛い事です。
異業種からSEと言うのもあります。大体は医療、法務、証券、会計などの専門業務経験がある人たちが、それにかかわるシステムのSEやコンサルティングをするというパターンです。
ちなみに残業が多いかどうかは立ち回り次第、運しだい。まったくの未経験なら最初はPGとしてエンジニア使い捨て企業に勤める可能性が多いので残業100時間越えることは覚悟していた方がいいかも。女性でも連徹しますし。
ある程度経験積んでリーダーやPMあたりになってくると時間無制限ですね、ノートと携帯もたされて自宅で仕事と言う事もしょっちゅうです。
ただし立ち回り方が分かってくるので上手く行けばプロジェクトの合間に長期休暇をとることもできます。
外資の方が比較的楽ですが、それでも管理職になると、かなりプレッシャーがかかりますし、簡単に首切られます。
No.9
- 回答日時:
No3です。
みなさん親切なようですので、もう少しお手伝いできればと思いました。
まず、シスアドですが、個人的にはシスアドはシステムを
使う立場の試験だとおもいますので、できれば1ランク上のシステムを
作るための試験(基本情報技術者試験)を目指したほうがいいかなと思います。
ただ、この試験内容にもプログラムの問題がでてきますので、
プログラムの勉強も必要になります。
なので、取れるのであればそれに越したことは無いですが、
事前に試験の内容をきちんと調べた上で
「入社したらいついつまでに取得します」と言ったほうがいいかなと思います。
ちなみにこの試験は年齢制限がないので、高校生でもがんばれば取れます。
あと、長く働けるかというのは業界自体の問題というより、
働く人本人の問題になります。
仕事として30~40年の歴史しかなく技術の進歩が激しいので、
それに見合った勉強を常にしていかなければならず、それができない人。
残業や就業条件が厳しく、心身ともにストレスの多い職業です。
家庭を持つとその就業条件から離婚をする人も非常に多いです。
そういう意味で、年齢を重ねた方の離職率もかなり高いですが、
60歳までバリバリのプログラマ(スキルはものすごく高い)や、
現場を離れてきちんとした管理職をされる方等いますので、
質問者様次第ということになります。
あと、引き抜きや転職(同業種で会社を変える)といった入れ替わりも
激しいので、入ったからといってずっとその会社で、というよりは
スキルを身につけてより上の会社を目指す人も多いです。
ちなみに、昔一番忙しいときで、1ヶ月の労働時間が400時間くらいになりました。
毎日夜の2時くらいまで、土日ずっと出勤…のような世界です。
もちろん山谷はあるのであくまでもご参考ということで。
言語については会社によって全く違うので、これ!といったものは
難しいのですが、汎用的、かつ応用力の高い言語ではC言語やJava等を
勉強されるといいのではないかと思います。
ご親切に有難うございます。
仕事内容はかなりハードですね。。。
月400時間って聞いたことが無いです。。。^^;
もちろん繁忙期のときの話でしょうが。
やるとなればかなりの覚悟が無いとダメですね。
離職率が高いことには少し驚きました。
SEから異業種より異業種からSEの方が多いと思っていました。
基本情報技術者のほうがいいと思っていたのですが
時間的に先に10月にシスアドがいいと思っていましたが
面接の時に期間を決めて言うのも一つの手ですね。
参考になりました。
No.8
- 回答日時:
29歳で未経験だと厳しいことは確かですが、無理ではないです。
ただ「未経験OK」とあっても、経験者が応募してきたときに、自分が選んでもらえるようアピールが必要です。たとえば、前業種の職種柄、営業は得意とか、分析系が得意とか、折衝系が得意とか、SEって会社によって幅が広い(単なる営業の場合もあるし、プログラマを兼ねていることもあるし)ので、自分を採用してくれそうな会社をみつけるのが一番重要になってくるかと。
初級シスアドは、一般事務でもとれるような資格ですので、あまり意味がないと思います。業務系の雑誌をひたすら読んだり、LinuxなどWindows以外のパソコンに慣れたり、そういったことのほうが重要です。
SEは長く続けられる職業か、といえば、人それぞれ、会社それぞれでしょう。IT業界だと会社を転々としてスキルアップする人も多いですし、ある程度の年齢になるとマネジメント系に移る人も多いです。
確かに異業種でも前職を活かした
アピールが必要ですね。
年が年なので本当にこれからは経験を活かさないと
これから先どんどんと厳しくなりますね。
有難うございました。
No.7
- 回答日時:
幾つかの求人サイトをチェックしてみると判りますが、SEに限らず他の職種でも、20代であれば未経験者でも採用してくれる会社は少なからずあります。
勿論、そういう会社であっても同じ年齢の優秀な経験者のSEが応募してきた場合には、不利となってしまいますが、ただ、企業が未経験者の採用を考える場合、そこには相応の理由が存在することもあります。例えば、中途半端な経験を有した、変なカラーや癖をもった人材を採るより、未経験の人材を採って自社のカラーに染めていった方がいいと考え、未経験者を優先して採用しているシステム会社もあります。
SE経験者であってもコミュニケーション能力が低かったり、暗い印象の強いSE経験者を採用するより、コミュニケーション能力が高く、明るい印象の強い営業経験者(SE未経験者)を採用して、自社でSEとして育成していった方が長い目で見たとき有益と判断する会社も少なくないと思います。
ですので、まずは応募資格に未経験者を含めている会社に積極的にアプローチしてみるのがいいと思いますよ。
そこでどうアピールしていくかで決まると思います。
但し、入ってからは一日も早く他のSEに追いつけるよう努力を重ねる必要はありますし、年下のSEのもとで指導を受けなければならないこともあることは最低限覚悟しておくべきです。
この回答への補足
自社のカラーに染めたいって言うのはよく聞きますね。
逆に変なカラーって具体的にどういったところなのでしょうか?
コミュニケーション能力はどの業種でも問われるところですね。
年下の指導ももちろん覚悟しています。
まずは色々応募しないとわかりませんね。
No.6
- 回答日時:
確か初級シスアドって、そろそろなくなるはずでは
ないでしょうか?受験できてもチャンスは1回くらい??
SEのことがわかるサイトといったら
『@IT(情報ほにゃららって書いてある項目)』。
Tech研もあるけど、ちょっとデフォルメしすぎ?
転職が難しいのはご理解頂いているでしょうから、
未経験okのところを受けまくるしかないですね。
苦労することが未経験をカバーする唯一の方法ではないでしょうか?
シスアド合格をプラスととってくれるところも少ないでしょうが、
他のどの試験もプラスととってくれるわけではないので、
できるのであれば勉強する。勉強しながら探す。でよいのでは??
どんな会社に入っても、1回SEになればSE経験者となるので、
次の同業種への転職は多少楽になるかもしれません。
しかし、29歳なのでのんびりはできません。
基本的にみんな夜遅くまで仕事している業界なので、
29歳の未経験者が追いつくには、さらに遅くまで仕事するしか
方法はないです。が、できないことはないです。
この回答への補足
確かに誰でも受かる試験はプラスにとってもらえないでしょうね。
知識があればいいのですがないので
それでアピールするしかないかなと。
SEって夜遅くまでって大体どのくらいまでやっているのですか?
No.5
- 回答日時:
SEと言っても、幅が広いため一概には言えませんが、現状では正直言って難しいと思います。
もし、どうしてもIT業界に入りたいのであれば、まずは、企業の情報システム部門を狙ってみてはどうでしょうか?
企業の情報システム部門であれば、
・とりあえずはIT業界に近い
・実際にエンドユーザー企業で起きる問題・課題に直面し、解決できるチャンスを勉強できる
・場合によっては、会社のお金でトレーニングを受けることもできる
ということが期待できます。
机上の勉強よりも、実際の会社で働いた方が得られるものが多いと思います。
ただし、現在、多くの企業が情報システム部門の子会社化やアウトソース化を図っているので、職を得られるかどうか難しいかもしれません。
No.4
- 回答日時:
今のままでは、まずは無理。
(エクセルの関数がわかる程度では難しいと思います。)
基本的にSEとは
プログラマー・デザイナーもでお客様のニーズにあった
選択をしコスト管理ができる人材です。
この質問は自宅で作られましたか?
それとも、ネットショップで作りましたか?
自宅ならばその環境がネットワークの最小単位です。
29歳でもまだまだできます。
下にはHomepage作成時に勉強するといいと思います。
でも、まだまだ先は長いですよ。
参考URL:http://www.awcs.org/
この回答への補足
お返事有難うございます。
今のままでは無理なのは承知です。
何から勉強したらいいのでしょうか?
初級シスアドは考えているのですが。
またプログラマ、SEは長く働けるのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
いけなくはないでしょうが、ハードルは高いと思います。
もともとこの業界は自分で勉強する、会社は面倒みない
というのが多いので、未経験なら未経験なりにアピールすることが
必要になります。
例えば、Java勉強している。○○の資格をとったなど。
日本ではプログラマの上位がSEとなっている場合が多いので、
プログラマも含めて応募してみてはいかがでしょうか。
あと、Web系の会社は結構若手の人が多いので、未経験者お断り
のようなところが多いですが、業務系システムの場合、もしかすると
質問者様の前職の経験が行かせる場合もありますので、
本気でIT業界に入りたいのならがんばってください。
私の知り合いも質問者様と同年代くらいで、全く別業種から転職し、
最初はプログラムのプの字も知らなかった人ですが、
今ではバリバリのSEとしてがんばっています。
この回答への補足
お返事有難うございます。
資格は初級シスアドから考えています。
では何から勉強するのがいいのでしょうか?
初級シスアド→C言語・Java とかですか?
SEってプログラマの上位の人がなるのですか?
長く働く事が希望なのですがSE、プログラマなどは
長く働けるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミスドの製造のバイト・パート...
-
医療事務の仕事は未経験者では...
-
クイック24の求人広告について
-
長距離トラック運転手さんに質...
-
未経験でも採用される可能性の...
-
アナウンスの仕事をしたい!
-
ソフトウェアの製作
-
温泉施設の運営スタッフの正社...
-
優遇とありますが…
-
コンピューター系の仕事がした...
-
26歳。男性、既婚者の転職。(...
-
言語未経験からプログラマーへ...
-
33歳の知り合いが美容師か理容...
-
未経験からコンピュータ関係の...
-
歳を要求しないIT業界
-
SESは2-3年働いても同業他社へ...
-
編集未経験での転職について
-
前職とまったく異なる職種に応...
-
保険の代理店への転職について
-
無業者はどっちのリクナビを使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
医療事務の仕事は未経験者では...
-
ミスドの製造のバイト・パート...
-
温泉施設の運営スタッフの正社...
-
整骨院の受付の志望動機を添削...
-
35歳になったばかりです。 本当...
-
クイック24の求人広告について
-
「経験者のみ」とあっても、未...
-
大東建託の求人は、 辞める人が...
-
44歳でIT業界への転職
-
パチスロメーカーに就職希望で...
-
求人票に経験不問と記載されて...
-
タイミーで未経験者歓迎とも、...
-
機械メンテナンス、修理を未経...
-
4トン超ロング 未経験で面接...
-
ビル設備管理の業種は人気があ...
-
ビルメンテナンス業界への転職
-
求人票の「~歓迎」とは
-
税理士事務所の職員採用につい...
-
職業訓練の志望動機の内容
-
配車センターでの事務職の志望...
おすすめ情報