dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、結婚6年目です。
来年2月で子ども(女)が1歳になります。
今年の4月から転勤で実家に戻り、両親と暮らすようになったのですが、嫁と姑の関係がうまくいかず、嫁が実家に戻っています。
仲を取り持とうにも双方感情的になってしまい、話し合いになりません。
現在では嫁から離婚の話が出ており、離婚したら養育費を払ってもらう、と言われています。
私は定職についていますが、収入もあまり多くなく、家のローンが二千万円くらい残っています。
借金がある場合は養育費の支払いは必要ないと以前テレビでやっていましたが、このような一方的な理由で離婚を告げられ、しかも養育費の支払いには応じなくては成らないのでしょうか?
なにか、腑に落ちないものを感じています。

A 回答 (5件)

うちの夫はバツイチです。


先妻さんがいるときに今の家を建てました。(親と同居ですが、夫が全部ローンを支払っています)
転勤族であったため殆ど建てた家に住むこともないまま、夫婦仲も不仲となり、離婚することになったようです。
本来ならば家のローンは折半されるそうですが、事情が事情なだけに夫の負担となり、その代わり慰謝料は払わなかったようです。
子どもは2人いて、最初は1人ずつ引き取って育ててたのですけど、いろいろあって今は母親(先妻)の元で暮らしております。
最初のうちは養育費は支払っていなかったのですが、やはり母子家庭で成長していく子ども2人を抱えては大変なのでしょう。
養育費が欲しい、と言ってきました。
そのときにはもう私と結婚した後で、やはり家のローンに加え、子どもも生まれたり、しかも転勤していたため生活は大変でした。
しかしそういう状態であっても、やはり養育費は支払わなければならなかったです。(裁判所で話し合いを持ちました)
腑に落ちないかもしれませんけど、子どもの親である以上はそうなっているみたいです。
例えばこのまま離婚されて、元妻が大金持ちと再婚したとしても、彼女が専業主婦であったならば、養育費は支払う義務があるそうです。
何かのTV番組で似たようなケースを取り上げてやっていました。

家のローンは大変ですね。
夫は親孝行のため、と思って、将来同居するために家を建てたようですが、その後妹親子が出戻って棲みついたりして、なんやらかんやら一騒動ありました。
夫はローンだけ払わされている状況だったこともありました。
嫁姑の仲は大変でしょうけど、私も嫁の立場として言えば、離婚を切り出すというのは、親か妻かのどちらかを選択してくれ、ということだと思います。
uesanさんにとっては丸く治めたい、というのはあるのでしょうけど、何とかそうなって離婚という最悪の危機は脱して欲しいと思います。
奥様も今は感情的になられているのかもしれません。
本当は離婚なんてしたくない、っていうのがあるのでしょうけど、引くに引けないものがあるように思います。
同居という方法を選択するのではなく、別居でどこかに妥協点を見出して行く方がいいような気がします。
お節介を申してすみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

離婚しないように考えてはいますが、向こうは強気の態度を変えていません。
それ以上に、自分の親からも煽られているようです。
妥協点を可能な限り見つけていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2002/12/03 14:27

どんな状況であれ、uesanには子供さんに対して「扶養義務」があります。



「養育費」と言うものは、「奥様」に対してではなく「子供」に対して支払われるものです。

例え、この先「奥様」が再婚しても…ソレは、専業主婦であろうがなかろうが、「子供」には「扶養請求権」があります。

しかし、小さな子供が自分で「扶養請求権」を行使する事は無理が生じますので、「母親」が代理を務めるに過ぎないのです。

and奥様が再婚されて、子供を再婚相手の「養子」にしたとしても「養育費」は請求できます。
そして、「相続権」もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
女性は立場が強いなぁ、と感じました。

お礼日時:2002/12/03 14:25

どんな状況であれ、uesanには子供さんに対して「扶養義務」があります。



「養育費」と言うものは、「奥様」に対してではなく「子供」に対して支払われるものです。

例え、この先「奥様」が再婚しても…ソレは、専業主婦であろうがなかろうが、「子供」には「扶養請求権」があります。

しかし、小さな子供が自分で「扶養請求権」を行使する事は無理が生じますので、「母親」が代理を務めるに過ぎないのです。
    • good
    • 0

家のローンは関係ないと思います。


奥さんの収入。uesanさんの収入で割り出されるはずです。
もちろん、ローンは加味されるでしょうけれど。払えなければ売るなり、貸すなりなんらかをしなければいけないと思います。
親を巻き込むと難しいと思いますよ。
余計に拗れてしまうこともあるようですし。
1歳ですと、通常は3から5万程度ではないでしょうか。奥さんの収入がuesanさんよりも収入が高いと少し違うかもしれません。
養育費は、離婚の理由とは関係ないのです。不倫した妻と別れ、その妻が子供を引き取った。不倫したのだから養育費は要らないのでは?というケースでも、養育費は必要です、ただ、この場合は奥さんから慰謝料をとれますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん。
親の都合で子どもに負担をかけるということがとても悪い事だとは分かっていても
… つらいところです。

お礼日時:2002/12/03 14:29

1.親が子を養育する義務があり、収入の範囲で養育費は支払い義務はあります。


借金があるなしでは、ないですよ。
2.親との同居をやめる努力しないとね。
 ローンがあるということは、実家以外に家があるのでしょう。そこを売るか、賃貸に出して収入を得て、別居しましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!