プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

幼稚園の年中の娘です。
眠かったりして疲れていると特に酷くなるのですが、
自分の思い通りにならないとそれを泣きながら言い続け、
そのうち何もかもにケチをつけて泣き喚き続けます。

例えば、
1.自分でドアを閉めたかったのに他の人が閉めたから、もう一度外に出てやり直したい。
2.マヨネーズを初めて使うときについているアルミの蓋を自分がはがしたかったのに、他の人が外した。
もう一回つけて。

など些細なことをきっかけに30分以上。
どんどんエスカレートしそのうちテーブルの位置などにまでこんなのじゃ嫌と叫び続けます。

家ではのんびり屋ですが幼稚園では大人しいけれどテキパキとしたしっかり者だそうで、
そこでストレスが溜まっているのだとは思います。
だからと言って家で親が言いなりになるのはよくないと思うけれど、
家でも押さえつけたら気持ちの行き場が無くなるのではないかとも思います。
どうやってそのストレスを解消したらよいのか、
またそうやって泣き喚いたときどう対応したらよいのか悩んでいます。

A 回答 (7件)

1に関してはやり直しさせてあげればいいと思います。


2に関してはやり直しができない事なので説明して説得して次は必ずやらせてあげると約束してはどうでしょうか。

お子様が泣き叫び続ける状況は大変だと思います。
ストレスにもなりますよね。
うちは一時期こだわりの強い子だったのですごく分かります。
ヒドイものでした。
テレビなのに見逃したから巻き戻して元に戻せ・思い通りにいかなかったために朝の忙しい時間の支度を初めから全部戻してやり直せ・納得いかなくてもう一度戻ってからやり直せ・・・・・
そしてそれを拒否・断れば永遠と泣き喚き暴れました。
気がおかしくなると思いました。
その時は下の子が産まれて赤ちゃん返りをしてる時でした。
なので開き直ってもう好きなようにして~と思い言われた通りに付き合った時もあります。

お子様が今がどういった時期でそうこだわってるのかは分からないですが今はそういう時期と思って付き合ってあげてみてはどうでしょうか。
言いなりで甘やかすと付き合うは別物だと思います。
親はあくまでも主導権を握っていないといけないと思います。
けれど子供に強制する権限はありません。
本当にいけない事・駄目な事は泣こうが叫ぼうがきちんと教育しないといけないので折れてはいけないです。
でもドアを閉めなおす事などは付き合ってあげればいいと思います。
大人からしたら何でそんな事でって思うことでも子供にとってはすごく意味のある事だったり大切な事だったり・・・・。
それをママが付き合ってくれるかどうかで大きく何かが違ったり・・。

泣き喚かれるとつらいですが叱らず今回がどうしてもやり直しがつかない事に関しては次への提案をして約束することで落ち着くかと思います。
それでも無理な時は泣かせっぱなしでほっておくのも手です。
いずれ泣き疲れますから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

泣き喚くと隣に住む祖父母の目が気になって、何としても泣き止ませなくてはならないと焦っていました。
解決にはまず子どもに寄り添うことですね。

子どもの気持ちに付き合うのと言いなりになるのとは別。
本当にいけないことに対しては折れない。
しっかり心に刻みます。

お礼日時:2008/06/21 15:32

#5です。



甥っ子も、普段は聞きわけが良いです。
「こうしようね」というと、素直に「うん」と言いますし、ちゃんと言うとおりにします。
どういったときに、わがまま病が出るか、親でも分からないのですが、突如として、怒り出すことがあります。
質問者様と同じく、夕方は疲れているせいか、よりその傾向があります。

この症候群と診断される前は、わがままをしつけるために、ひたすら泣き続けていたことも多々ありましたが、
今は、そういった子なのだと親や周りの大人が理解し、そのこだわりをかなえてあげることで、泣き止ませています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

これまでの皆さんのアドバイスから、いろいろ考えてみると、
子どもとちゃんと向き合えていなかったと気づきました。
大人の都合にあわさせることが多いとうか…。
その態度をまず改めることから始めようと思います。

お礼日時:2008/06/23 22:56

同じく5歳の子(男の子)を持つ母親です。


うちの子も、1.2について同じような事がありました。

なので・・・
ドアを閉める時「○○(息子の名前)、ドアしめて」マヨネーズのアルミの蓋をはがす時「○○、マヨネーズのアルミ取って」と最初にお願いします。やりたい時だと「はい」と言ってしますし、違う事に集中して遊んでいる時・今はやりたい気分じゃない時は「ママがやって」と言います。

子供がやりたいって泣くだろうなと思う事柄は、最初にお願いしてやってもらう様にすれば、泣く事が減るのではないでしょうか?

泣き喚いたときの対応は、泣き止むまで黙って抱っこします。落ち着いてきたら向かい合わせに座り、話し合いをします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

これまでの皆さんのアドバイスから、いろいろ考えてみると、
子どもとちゃんと向き合えていなかったと気づきました。
大人の都合にあわさせることが多いとうか…。
その態度をまず改めます。

お礼日時:2008/06/23 22:54

質問者様の不安を募らせる回答になってしまうかもしれませんが、うちの甥っ子(4才、年少、次男)の状態とよく似ていたので、気になって、回答させていただきます。



彼の場合も、2才ごろから、些細なことで何十分も泣きわめく、ということを毎日繰り返してきました。
我が家(実家)では「わがまま病」と言って、そういったわがままを我慢させるよう、しつけようとしてきましたが、少し大きくなった今でも無理です。

しかし、社会性を養うために、通常の3年保育より早く幼稚園に入園させたせいか、今では幼稚園では、友達のめんどうをよくみる、しっかりもののようです。
ただ、幼稚園でも、たまに、その「わがまま病」が出ることもあるようで、幼稚園の先生から、心配であれば、発達心理の専門家に診てもらったら、とアドバイスされ、病院へ行きました。
そうしたところ、自閉症の1種である、「アスぺルガー症候群」と診断されました。
母親いわく、そこまで当てはまる項目があるわけではないらしいのですが、やがり、特定のことがらや、自分なりのルールに、異常な「こだわり」を持つ点は、この症候群の典型のようです。

ただのわがままであれば、そのうち、本人も諦めるところですが、この症候群の人は、周りの状況を汲み取ることができないため(特にまだ子どもなので)、ひたすら、自分の思うようになるまでこだわり続けます。

質問者様のお子様の他の状況が分からないため、質問内容だけで、このような回答をさせていただきましたが、ネット上でも、いろいろ情報が出ていますので、気になるようであれば、チェックされ、専門家に診てもらうのも手かと思います。

参考URL:http://www.a-yakata.net/as-sindan.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

アドレスを載せてもらったページを見てきました。
普段は比較的聞き分けがよく、落ち着いて説明すればそれを受け入れることができます。
甥っ子さんもそうでしょうか?

お礼日時:2008/06/22 16:12

わかりますわかります~~っっ


我が家の5歳の娘もそうです!特に習い事で疲れたり眠い日は
必ず機嫌が悪くなり、かなり怖いですよ~~~><;;

お母さんに対する甘えんぼさんになってるんだと思います。
5歳くらいは「ママだっこ~~~」と言い辛いお年頃で、どうママに甘えていいのか解らないんだと思います。
うちの子も人様からしっかりしてると言われるほうです。
きっとお子様も、よそでは見せない姿ではないでしょうか^^
なので尚更、ママに甘えたくても表現がわからないのかと思います。
かといってこちらも人間。泣き喚かれたらかなり辛く怒りたくなるのですが、
5歳、まだ5歳です。ママに甘えさせてあげても良いんではないでしょうか^^
「はいはい良し良し^^わかったわかった。ぎゅぎゅ~~」と抱きしめるなりして。。
この「ハイハイ^^」でいいと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

長女だからでしょうか、甘えベタです。
ぐずる前に甘えさせるのも予防になるかもしれませんね。

お礼日時:2008/06/21 15:42

7歳の娘を育てている40代母です。


うちの娘も普段はのんびりですが、こだわりは強いほうでした。
「じゃあ、今から外に出てやってみる?」と常に促すことで解決してきました。
それでも「さっきやりたかった! 今はいや!」なんて言ったら、
ほうっておいて泣かしておきました。
その場で対応できることなら、「今からやる?」と言ってみても、
親が言いなりになるせいでわがままな子に育つとかいう心配はないように思います。
権限は親にあるけど、最大限つきあってあげる、
でも無理なことはしょうがないから、「次からは忘れずに、
マヨネーズのふたも、○○ちゃんに黙ってはずしたりはしないからね」
というように、
「今」にこだわっている気持ちを「次」に向けさせるようにしながら、
ここ数年、過ごしてきました。
自分のこだわりより、現在の状況に合わせなきゃいけないんだ、とわかって
素直に受け入れるようになったのは、恥ずかしながら小2になったごく最近のような気がします。
結論としては、現実問題無理なものは無理!と言い聞かせながら、
可能なときは余裕を持って楽しく付き合う、
この臨機応変さが、親子ともどもストレスをためない方法のように感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「自分のこだわりより、現在の状況に合わせること。」
私がそうしていないことが、娘の状況をエスカレートさせていたように思います。
泣き止ませることだけに必死になって…。

対応の仕方ばかりでなく私自身の心の持ち方についてもとても参考になりました。

お礼日時:2008/06/21 15:38

子供もいないので、アドバイスというのも変かも知れませんが、子供の時のことを考えてみました。



泣け喚いた時には、余計に親は思い通りにさせてくれない、ということを身をもってわからせるようにすることがいいと思います。

「泣け喚けば言うことを聞いてくれる」から、「泣け喚いても、無駄。むしろ普通にしていたらこうなったのに、泣き喚いたせいで、お仕置きされた(←おやつの量を減らすとか。)」


子供がストレスをためるとかを気にするよりも、暴力に訴えて自分の要求を押し通すような子供になる方が心配だと私は思います。


参考になれば嬉しいです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
回答を読んで質問内容が不十分であることに気づきました。

言うことを聞くつもりはありません。
言うなりにはならないけれど、無理やり抑え付けるやり方ではなく、
泣き喚くのを落ち着かせる方向に持っていく対応の仕方のアドバイスをもらいたいということです。

補足日時:2008/06/21 00:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足にお礼も書いてしまいました。
迷ったとき、自分の子どものときを振り返って考えるという方法もあることに気づきました。
ありがとうございまいした。

お礼日時:2008/06/21 15:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!