アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんばんは。通信制に通う高3です。
長いです。ごめんなさい;

参照→前質問:http://okwave.jp/qa4111936.html

今まで文系で中央(法)を目指していたのですが
前々からやりたかったけど妥協してた医学と向き合って考えた結果、
妥協せずに、頑張ってみよう。という結論に達しました。
今年頑張って、秋田大学医学部を受験予定です。
秋田大学医学部では、2次試験で理科を使わないので、
物理・化学はIだけでOKです。数学もCは要りません。

しかし今まで文系の勉強を勉強していたので
理系の勉強など全然していません。ましてや通信なので
授業などほとんどありません。
数学は前回の質問の後から、中学レベルから始めています。
6月中に終わらせる予定です。

なぜそこまでして医師になりたいか?
と問われると、自分が病気を持っていまして。
もし、患者さんが同じ病気を持っていた場合、親身になって考えて
あげれるし、こいつだって治ったんだ!私だって治る!という
患者さん自身へのモチベーションに繋がってくれるのではないか、
また、自分がとても辛い思いをしたし、患者さんのことを分かって
あげれる気がする、という理由からです。

ここで質問です。

1)中学数学を6月までに終わらせ、10月までに数2Bを終わらせ
  10月~物理 11月~化学 12~政経・古文・漢文
  1~ センター演習 1/22・23 センター
センター後~ 2次対策(+数3)
  全ての時期において英語は併行してやっていきます。 
  →数学(これでわかる!Σベストシリーズ)
  →英語(センター演習・構文)
  →国語(マドンナ古文)
  →物理(名人の授業・物理をはじめからていねいに)
  →化学(↑〃 化学ver)
  →政経(畠山の政治経済)
  と考えていたのですが、英併行一科目短期集中型、このままで
  よろしいでしょうか?

2)今年ウカるくらいの意気込みでやっていきたいと思っています。
  でも今年から予備校通うのはレベルが全然違うので
  独学のほうがいいかな、と思っています。
  今年は行ったほうがよろしいでしょうか?
  来年のことはまず考えないで今年やってみようと思います。
  今年、ダメだったらそのとき考えようと思います。

3)何かアドバイスがありましたらお願いします。

長々を読んでくださり有難うございました。
お手数ですが、回答お願いしますm(__)m

A 回答 (5件)

前質問は拝見していませんが、受験科目だけで志望校決めてませんか?



>秋田大学医学部では、2次試験で理科を使わないので、
物理・化学はIだけでOKです。数学もCは要りません。

とのことですが、ということはちょっとしたミスが命取りと
いうことになりますね。2次試験で絶対的な得意科目があるなら良いで
しょうが、そうでないならちょっと厳しい気がします。私は絶対的な得意科目がなかったので、2次はあえて科目数の多い大学を受験しました。

経験者からの一意見です。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、そうですね;
考えて見ます。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/25 01:51

医学部ではありませんが国立大の院生で国立医学部に一浪して合格した友人を知っています。



正直言って、それで間に合うとは到底思えないのですが。
一日に実質的に一~ニ教科しかやらないやり方も非常に非効率的です。
勉強は一日に複数の科目をやり、それをずっと続けるのが基本です。
人間は忘れる生き物ですから。

そもそも、どの科目も一ヶ月でセンターで9割取れる(秋田大学に合格するには最低センター8割五分、普通に考えて9割以上は必要です)程簡単なものではありません。センター9割というのは100点満点の科目なら3~5問以上間違えたらアウト、数学なら大問一つ丸ごと落としたらアウトです。

地方の進学校で全教科で校内トップクラス、代ゼミ偏差値65の人間が現役で受けても受からず、予備校の寮に入って一年間みっちりやってはようやく合格するようなところですよ、国立大学医学部というのは。

前の質問を見て熱意はわかりましたが、正直無謀としか言いようが無いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

非効率的なのですね。
複数科目をやっていきたいと想います。

受験を甘く見てました。覚めさせて頂きました。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/25 01:53

やる気だの意気込みだの以前に、学力はどうなっているんでしょうか?


そもそも文系科目なら中央法に受かりそうな力があるんでしょうか?
それだけ甘々な事を書いているようではとても不安なのですが。
高校の勉強は、中学の学習内容を終えた時点から3年分あるのですよ。
大学受験だけ特別なことをするわけではありません。

中央に行くつもりであったなら、模試は当然受けたと思いますので、各科目の偏差値とその模試名を補足しておいた方が良いと思います。

あなたの学力が判りませんが、想像するにまともな大学の入試の何のというところまで辿り着かない可能性が大です。
何をどうしましょうじゃなくて、今はひたすら基礎をガリガリやっていくしかないのかも知れません。
学力が不明なんで何とも言えませんが。
ただ、一科目集中なんて甘ったれたことはおやめなさい。

だいたい今年行くつもりで、などというアドバイスは無責任が過ぎるのです。
どう勘定してもとても届かない奴はいます。
自分は頑張ったら届きそうな所にいたというだけのことで、万人がそうだとは限りません。
それは、学力をきちんと明かしていないあなたにも責任があります。

なお、解っているかどうか知りませんが、国立医学部は易しいところでも京大の工学部よりちょっと易しいくらい、東工大よりちょっと難しいくらいです。
仮に科目が同じでも、おそらく中央法や早慶では届きません。
少なくとも偏差値上は、秋田大学医学部はほぼ東大工学部並みのように見えます。
(そこの合格者ならセンター入試で中央法も受かるかも知れませんし、本試ですら受かるかも知れません)
当然、入学後、化学知りません、なんてのでは卒業できるかどうか判りません。周りは東大並みでそれが常識なのだから。

医学部には是非行って欲しいと思いますが、甘い考えは捨てた方が良いと思います。
東大を目指すのと大して変わりませんので、センターレベルがどうのこうので予備校が無理な状態で受かるわけがありません。常識的には。
家を建てることに対して、あなたが当面すべき事は基礎の土木工事です。建築ではありません。
それに対して、東大を超えるレベルは、できた屋根や壁の穴捜しです。装飾でないとは思います。

あぁ、なお、現代文は基礎として出口や田村や河合の入試現代文へのアクセスのどれかを順にやってみてください。
本を読めばどうにかなるわけでは絶対にありません。
それでできる人は最初からできています。
当然古文漢文はそれらとは全く別の話です。
また、二次で使うかどうか、センターで得点源にするか、センターでお茶を濁すていどにするか、も大きいでしょう。

この回答への補足

数学、理科は中学レベルも解けるか危ういです。
今、中学の理数の入試を受けたら全然出来ないとおもいます。

補足日時:2008/06/25 01:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

失礼しました、学力記入していませんでした。
英語は去年11月の県一斉模試で、(55)程度です。
他はほぼ勉強していなかったのでかなり低いと想います。
学力がトップな県ではないです。1番↓のほうです。

甘い考えでした。今までの受験観を捨てます。
基礎の土木工事、ということですが具体的にどのような
勉強をすればよろしいでしょうか?
(参考書などがあればお願いします)
お手数ですがもう1度回答お願いします;

お礼日時:2008/06/25 01:58

当機はこれより雨雲の中に入ります。


「落雷の危険性がありますので」
お気を付けください。

まず、少なくとも私には、県の一斉模試の偏差値を見ても力の程はまるで判りません。
受験者層がどの辺りか判りませんから。
難関進学校、特に私立高校が受けているのか(というかそんなところがある県なのかどうか)、どう考えても大学受験をしないような高校がどれだけ混じっているのか、それらによって偏差値の出方が変わります。
上位が受けず下位ばかり受けたような模試なら、平均だったと言っても実際の大学受験生の平均には及ばないことだってあるでしょう。
模試によって偏差値の出方が違います。
ですから、例えば代ゼミのランク表を使うのなら、代ゼミかせめて河合の模試を受けていなければ自分の位置は判りません。
ついでに、県の学力が上だとか下だとか、どうして判るのでしょうか?
どこの県にも東大に行く奴はいるし、小学校の勉強も判らない奴は居ます。
人口が多い方が東大に行く奴も多いですし、一高校が抱える学力層が狭いために適切な指導ができそうですが。
いい加減な謙遜は受験に百害あって一利無しで、客観的なデータが必要です。
医者でも法律家でも、そういう思考が必要不可欠なはずです。

次に、教材を教えて欲しいのであれば、現状の学力を偏差値は当然のこととして、それ以上に細かく書かないと。
(その偏差値では判りませんがね)
今使っている教材は何で、それが難しく感じるとか易しすぎるとか。
英文法が苦手だとか何だとか。

次に、中央受けますと言っておいてなぜデータが去年の物なのでしょうか?
5月に模試があったはずですし、既にデータは返ってきたと言う人がいましたが。
受験情報が入りにくい環境の人が情報を得ないでどうしようというのでしょうか。

実力が判らないのですから教材についてはアドバイスのしようがありません。
ただ理数に関しては中学からやり直しでしょう。
中学からというときに、中三の勉強をしたのではダメです。
できていないところは中一の範囲かも知れませんし中二の範囲かも知れません。小学校かも知れません。
数学なら基礎問題がしっかり解けること、それから内容をよく理解し直すこと、それから徐々に問題の難易度を上げていくことでしょう。
できない子は、いきなり宿題レベルや高校入試問題に手を付け、そのやり方だけを暗記しようとします。
基礎の理解からできていないと応用が利きません。
理科1(物理化学)は内容をきちんと理解しないと。暗記だけしても何の役にも立ちません。
暗記する人は高校入試まではどうにか誤魔化せても、高校理科はのっけからアウトだったはずです。
理科2(生物地学)や社会はまず暗記ではありません。全体的なことを把握することが先決です。そこから徐々に細かく把握していきます。
内容がきちんと把握できてさえいれば、それほど暗記に頼る必要はないはずです。暗記箇所はそれほど多くならないはずです。
ま、中学3年分集めればそれでもそこそこの量にはなるのかも知れませんが。
地学に関しては、ちらっと眺める程度で飛ばして良いかも知れません。

中央法学部、なんて「中途半端」な目標より、国立医学部の方が判り易いでしょう。
東大に行くと思えば良いのですから。
あれもできないこれもできないで受かるところではないくらいのことは見当が付くでしょう。
入試科目は全部できないといけないし、しかも入試標準レベルくらいでは全然届きませんので。
高校物理は厄介ですよ。中学理数でずっこけている人にはお勧めしかねますが、理系ならやった方が良いという気持ちもあります。

国立医学部に行けるかどうかはまるで判りませんよ。
そのレベルからなら2年でもどうか。
私が二浪して国立医学部の下の方には入れるレベルになりましたが、中学理数で躓いていました、なんてことは全くありませんでしたから。
むしろ何をしたわけでもないのに中三の夏休みには公立高校の入試問題で志望校の合格点が楽に取れていたくらいですから。
高三時の学力は同じくらいかも知れませんが。
それほど熱心に勉強する方ではなかったんで、私より体力があればもう少し早く学力が上がるかも知れませんし、既に英国社で積み重ねた物があるのならその分早いでしょうが、それと中学の勉強で躓いていたというところを差し引きしてどうか、という感じではないでしょうか。
中央の法学部は、まだ滑り止めがいくらでもあります。国立医学部なら最下位に引っかかるかどうかでしょう。
ま、センターレベルでずっこけているようでは中央法も医学部もありませんがね。
なお、私立の医学部は、学費で家が半分か一軒建ちそうだということは付け加えておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
そうですね、教材は30日完成・高校入試 開成の教師が書かれた
著書なのですがこの本の図形にはついていけないです。

記述模試なので、かえってくるのが6/26なんです。
マークではなくて。

中学の物理というのは、等速直線運動のあたりと電流のあたりですか?

そうですね、私立専願にしようと思います。

お礼日時:2008/06/25 23:24

まず、私は絶対に受からないとは言っていません。


医学部を受けるなとも言っていません。
そこは間違えないように。
なぜなら、少なくとも私は2年でそこまで行ったから。
あなたにできるとも言わないけれどできないとも言いません。判りませんから。
人に言われてどうだではありません。自分の志望をしっかり見つめてよく考えてください。結論をすぐに出す必要はありません。
どうせ当分基礎ですから。
諦める、なんてのはやった人のセリフですし。
やってない人は元々0なんです。今からやるだけなんです。

どこで躓いたのか判りませんが、
数学は、いきなり答えが閃くわけでは全くありません。
無駄なことも含め、如何に試行錯誤を繰り返したかが重要です。
図形であるなら無駄な物も含め、正三角形や直角三角形や相似図形がいくつ見つけられたか、そういう意味のある補助線がいくつ引けるか、がまず重要です。
引いていけば、そのうちのいくつかが解答に繋がってしまう感じ。
少なくとも凡人の私にはそうです。
で、基本的には解らないのであれば、図形だけでも他の教材を探してみるとか。
その問題集のことは判りませんが、もっと易しい問題集をまずやるとか。
解らなければレベルを下げるなどの工夫がどの場面でも必要です。
少ない難問に時間をかけるより、易しい問題を多量に解く方が早いこともあるでしょう。
できない理由にも依ります。
基本的な法則が頭に入っていないなんて事ならそこからやり直しですし。
また、できない理由が解らないような教材が良いのかどうかは疑問です。
既に書いたように、「いきなり中三の勉強をしてもダメ」なんです。
中一の所が解らないからなのか、中二の所が解らないからなのか、中三の所が解らないからなのか、原因が把握できるように勉強しないと。
当然のことながら、参考書だけは中一中二中三と揃っていても良いのです。(それを丁寧にやって行かなくても)それぞれ複数持っていたって良いくらいです。
逆に言えば、30日完成が万人にできれば、普通の高校に受かる学力がどうしても付かなくて悩む子なんていないんです。
ろくな基礎がないのにいきなり入試レベルの事に手を出そうということには問題があるのです。
勉強は下から上へ、易しいことから難しいことへ、基礎から応用へ。
数学に限ったことではありません。

中学理科1の物理系なら、重さだとか電気だとか磁石だとか光だとか。
ま、どこがどうではなくて全部できなければダメなんですから、話は早いです。

中学理数、特に数学は論理的思考力を鍛えます。
法律をするのでも重要でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

はい、とりあえずやってみます!やらなきゃ何も変わらないですよね。

なるほど、今日書店に行ったら図形だけの問題集がありまして
それをやってみようと思います。

基礎から応用ですね。理科も初めからやってみます。

なるほど、やっていて損はないということですね。

貴重なご意見有難うございました。

お礼日時:2008/06/26 00:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!