
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私個人としては時間的、金銭的に余裕があるのなら1年コースを2回というパターンをオススメします。
合格体験記を読んでもそのパターンで合格されている方もかなりいるようですし、何より1回転させたあとにもう一度やるのでは吸収力が違います。これは私も2回目の授業を受けることになったので大きく実感するところです。また短答にさえ受かってしまえば翌年は短答免除なのでこれも大きく作用すると思います。やはり短答と論文では少し勝手が違っているので頭を切り替えるのが大変で私も今ちょうど戸惑っている最中です。
金銭的余裕がないのなら1・5年を選ばれるといいと思います。1・5年コースも入門期は楽だなと感じたので2年コースではダレるとおもいます。また少し割高になるかもしれませんが、通学+通信を選べばDVDも手元に残るので授業がだいぶ進んで忘れてしまったところも見直せて便利です。この試験は長丁場ですが、予備校は同じところは復習しませんので自分で復習するときにかなり使い勝手がよくなります。その辺りもご自分の計画に合わせて検討してみるのもいいと思います。
1年コースを2回転受講、とはよい考えですね。
あまり金銭的に余裕が無いので、1年5か月コースで行こうと思います。
そのかわり復習を頑張ってやってみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
1・5年コースで十分だと思います。
確かに2年コースはゆったりと勉強できるように思えますが、それは入門期だけで上級期は他のコースとあまり変わりありません。それどころか上級期になり急に忙しくなるというギャップで辞める人もかなりいます。もちろんそれは1・5年コースもですが、正直上級コースは毎回復習するだけでも追いつかないような状態が半年も続きます。
合格者という割合だけ見るとおそらく1・5年コースの方が多いと思います。また1年コースで合格する方もいますし、逆に合格体験記を見ると2年コース1発合格という人は少ないような印象を受けました。2年間も勉強づけになるのは大変で忙しくても短期的に集中した方がいいという教訓だと思います。
私は1・5年コースを受講して昨年は短答不合格。今年は上級コースに入りなおし短答合格で論文の勉強中です。ただ、この試験は社会人合格者が極端に少ないということもデータとして知っておくといいと思います。記憶があいまいなので正確なデータではありませんが、確か2、3年前は社会人合格者は0人という年もあったと思います。ほとんどが無職か学生で合格者の8割が30歳以下という状態です。
ただ、昨年から合格者が倍増して社会人にもチャンスは増えたといえます。質問者さんの場合は社会人ではないようですが、やはり狭き門だという事を念頭に勉強をなさって下さい。
予備校は簿記初心者でも十分対応してくれますので特に勉強ということはしなくてもいいかと思います。またお金が足りないのであれば、予備校で授業補助のアルバイトを雇ってると思いますのでそれに採用されれば授業費と同じ額のアルバイト料をもらえるはずです。授業を受けながらバイトができるのでメリットはあると思います。
短答合格おめでとうございます。
質問に答えていただいて、うれしいかぎりです。
やっぱり2年も勉強勉強だと精神的にも大変ですよね。
わたしとしては先生が2年コースをすすめていたので、2011年度を目途に変更しようかと考えていました。
それか1.5年コースを来年12月から始める。
お金に余裕をもっての来年からか、12月からか、
どっちのほうがいいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
29歳 初学で公認会計士を目指す...
-
論文式試験不合格でも監査法人...
-
公認会計士試験を諦める人の割...
-
河野玄斗さんが、公認会計士に...
-
正直なところ公認会計士は努力...
-
シングルマザーです。
-
結婚したいと伝えたら、別れを...
-
公認会計士になって非常勤で週3...
-
「貴事務所」と「貴社事務所」...
-
会計士と会計士補の違いを簡単...
-
建設業経理士1級か、宅建か…
-
資格試験の例題にこのような問...
-
異動して2週間 馴染めず、辛い
-
現在、大学4回生(今年22歳)...
-
税理士試験を一年で5課目受け...
-
頭が悪いと税理士になるのは厳...
-
営業所と事務所の違い
-
簿記講師になるには?
-
会計士の家族の株取引は禁止さ...
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法試験に合格できなかった皆...
-
35歳フリーター・ニート経験あ...
-
大学に行けなかったので 公認会...
-
公認会計士は大学生活を賭ける...
-
いつまで司法浪人できるか
-
公認会計士試験は、大学何年生...
-
29歳 初学で公認会計士を目指す...
-
正直なところ公認会計士は努力...
-
早稲田とMENSA
-
論文式試験不合格でも監査法人...
-
在学中に会計士になるには
-
試験に受かる人と受からない人...
-
不動産鑑定士試験について質問...
-
公認会計士をめざす息子の前途...
-
【人生計画】公認会計士試験の...
-
不動産鑑定士 就職について
-
昨日、税理士試験に落ちました。
-
NEWTON TLTソフトっ...
-
シングルマザーです。
-
大学在学中に公認会計士になる...
おすすめ情報