dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スポーツは○時間前に○○を食べると良いというのをよく聞きます。それと同じように勉強に関してもそういのがあるんでしょうか?
あるならば、それはいつ、どんな物を食べると良いのか教えてください。別にテスト数日前の話でも結構です。
教えてください。

A 回答 (3件)

日頃はカルシウム、カリウムの多いものを食べてください。


20~30分前には、バナナを食べてください。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
日頃からカルシウムとカリウムですか。質問ばかりですいませんがどんな食べ物に多く含まれているんですか?
20~30分前は学校に居てバナナを食べてたら怒られそうなので、朝食はバナナを食べようと思います。

お礼日時:2008/07/05 12:20

バナナは出来るだけギリギリに食べてください。

学校に着いたら校門に入る前に数本食べると良いのではないでしょうか。カリウムは果物(ドライフルーツでも)、カルシウムは牛乳や小魚に多いですね。カルシウムはカルシフェロール(ビタミンD、干し椎茸に多い)と一緒に食べると吸収率が良くなります。

一応理由も書いておきますと、
・カルシウムはいわゆる記憶物質です。記憶は脳でカルシウムによって固定されます。
・カリウムは脳細胞(普通の細胞も)の代謝を促進します。
・バナナに含まれるブドウ糖は、速やかに吸収されて脳に運ばれ、脳の回転が良くなります。またバナナに含まれるデンプンは、普通のデンプンと異なり冷たい状態でも消化吸収しやすく、ブドウ糖とシームレスに効果をバトンタッチするので、脳の回転が良い状態を持続することが出来ます。カリウムも多く含まれます。

ついでに#2さんの書いているチョコレートは、集中力を高めることが実験で確かめられているとともに、糖分がすみやかに脳に運ばれるためです(ただしチョコレートに含まれる糖分はショ糖なのでブドウ糖より劣る)。

いずれにしても、考える時に脳にとって最も重要な食べ物はブドウ糖です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

二度も回答ありがとうございます。
バナナはギリギリに食べたほうがいいのですか。カリウムは果物、カルシウムは牛乳なんかに多いんですね。
カルシウムが脳で記憶を固定するんですか。驚きました。
そして何よりブドウ糖が大事なんですね。

お礼日時:2008/07/06 15:58

6月20日の今日のOK!で、試験の1時間前にチョコレート(板チョコの場合は半分未満)を食べると良いとありますよ。


個人的にも試験の前には昔からチョコレートを食べるようにしていますが、効果があるように感じてます。試験の当日の朝食にチョコレートをプラスしたりしてました。
チョコレートには脳の栄養になるブドウ糖が含まれていて、また、テオブロミンは集中力・思考力・記憶力を高め、自律神経を調節してリラックスさせる働きがあるそうです。

カルシウムは、例えば、このような食品に多く含まれています。↓

http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/calc …

カリウムは、例えば、このような食品に多く含まれています。↓

http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/kali …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほどチョコレートがいいのですか。自分がよく食べるチョコレートにもこんな効果があったのですか。驚きました。
テオブロミンっていうのもすごいですね。自分は結構テスト直前になって緊張してしまうことがあるんですが、リラックスさせる効果もあるのですね。
それにdipearlさんに聞いたことまで回答してくださりありがとうございます。

お礼日時:2008/07/06 15:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!