dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カルシウムと骨について質問です。

カルシウムを全く摂らない食生活を
続けた場合、骨や歯からカルシウムが出て行く
かと思いますが、
その後カルシウムを摂取した場合に
すんなり貯蔵できるのでしょうか?

例えば牛乳を1リットル飲めば、
一時的に減っていたカルシウムを
一気に戻すことは出来るのでしょうか?

また、どれくらいの期間カルシウムを全く
摂らない食生活を続ければ骨はスカスカになるのでしょうか?

牛乳有害説、運動と日光が骨には重要云々
の話は十分なので不要です

A 回答 (4件)

成人においては、カルシウムとビタミンDなどを補給しても、骨密度が上がることはないです。


これ以上出ていくことをとめることしかできません。
いくつかの薬で骨を硬くすることはできますが、一部の人に異形成がみられたりすることもあり、
できることなら、骨粗鬆症にならないよう若い時から予防しておくのが理想です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆さま回答ありがとうございました

お礼日時:2019/05/26 13:00

重力が必要な話しは要らないでしょうが、それ以外は個人次第で全く分らないと言った方が良いでしょう。

牛乳はほとんどが水で含まれるカルシウムは少なく三食に牛乳1Lを一ヶ月続けても些末な効果しかありません。摂りたいのなら「食べる煮干し」か目刺し、シシャモなどをバリバリキャンディー代わりに食べる事をお薦めします、問題はどれも塩分が多いので水も摂らないとナトリウム過剰になり不健康です。
    • good
    • 0

野菜や豆類、魚介類にもカルシウムが含まれていますので、カルシウムを全くとらない食生活というのはできません



それらの食品も取らないで完全にカルシウムを絶つというのであれば、骨などからカルシウムが吸収されます。

そんな状態で、食生活をもどしても、すぐには吸収できないです。
    • good
    • 0

牛乳有害説、運動と日光が骨には重要云々


の話は十分なので不要です
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!