
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>国体護持〓天皇制主権 ならは いまは なぜ 天皇象徴制となっているのですか? 国体護持されてないのではないでしょうか?
純粋に考えれば、昭和10年・11年の国体明徴声明でも言われているように、国体=天皇統治権(主権)ですから、日本国憲法の成立によって国体は変更された、国体護持はできなかったと考えられます。主権が天皇から国民に移り、革命が起こったとする説もあります。
しかし、敗戦を終戦と言い換えたことを考えれば、国体護持は、天皇主権護持から、天皇制護持に変わったとも考えられます。天皇制は維持されており、立憲君主制の形は曲がりなりにも維持されたのだからと考えも成立します。
戦前の天皇機関説が天皇主権を前提とはしますが、立憲君主制的な考えであったこともあり、立憲君主制という国体は護持されたとも言えますし、支持する考えもあります。
以上、参考まで。
No.2
- 回答日時:
人間ココロのよりどころは必要。
政治的決着には玉虫色が必要。ということで、敗戦間際には細かいことはお互いの定義に踏み込まずに「国体護持」さえすれば、敗戦を認める。あるいは、国体護持さえすれば負けたことにならない。という論理になっていました。
ということで、天皇主権から国民主権になっても誰も文句を言わなかった。で、天皇制が残ったからよしにしようや。という程度。
No.1
- 回答日時:
こんにちはー
当時の考え方が、国体護持=天皇主権とすれば、戦後は国民主権なので、国体護持はされていません。
ただ、何をもって国体とするのか、という問題もあります。
当時は一般的には、確かに国体護持=天皇制になるとは思いますが、昭和12年に「国体の本義」というのが文部省で作成されます。
それには、「欧米の考え方に毒されず、日本独自の伝統を大切にせよ」
と、なっているようです。
つまり、人に挨拶する度にいちいち抱き合っていたら、欧米化されていると考えられますが、戦後そういう事もないようなので、国体を護持している。という考え方にはならないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 天皇機関説の否定が日本敗戦の原因ですね? 1 2023/02/25 23:11
- 政治 参政党の「天皇中心」について。 1 2022/07/04 17:26
- 政治 イギリスでの君主制の支持者は国葬があったから少し上がりましたが国葬前の18歳〜24歳の支持者は35% 1 2022/10/12 21:32
- 政治 日本の皇室が生き残る唯一の方法は? 20 2023/05/07 13:49
- 政治 天皇の存在を支える思想は一君万民論ですね? 10 2023/02/28 07:43
- 歴史学 鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)? 8 2023/01/28 09:53
- 政治 参政党の「天皇中心」について2 3 2022/07/04 17:40
- 政治 もし、悠仁親王が何らかの事情で皇位を継承できない場合 13 2023/02/27 16:51
- 法学 象徴天皇の象徴の意味を金森国務大臣は憧れの中心と説明しました。それに対して九州大学名誉教授の横田耕一 5 2022/04/20 07:17
- 政治 皇室は次の天皇を産みだす為に存在するのでは有りませんよね? 5 2023/03/11 12:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宮内庁幹部の責任は問われないの?
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
近親婚について
-
陸軍大臣と参謀総長はどっちが偉い
-
天津神と国津神は何故?
-
日本史 枢密院と貴族院の違いを...
-
小沢幹事長は天皇より偉いのか
-
軍部の暴走を止められなかった理由
-
歴代天皇の中で一番好きな天皇...
-
藤原道長と源倫子って姉さん女...
-
「姫巫女」という言葉について
-
明治維新で、新政府の要望が強...
-
教えて!!
-
天皇より上皇の方が偉い?
-
天皇制について
-
最初の天皇はなぜ誕生したのか?
-
天皇家はどこまで遡ることがで...
-
よく天皇や、朝廷のシーンで
-
昭和天皇の「戦争責任」ってや...
-
戦前日本人の愛国心、天皇崇拝...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報