
戦前日本人の愛国心、天皇崇拝は非常に薄っぺらい見せかけに過ぎなかったのではないですか?そもそも日本人には他国並みの愛国心のようなものが根付かない性質なのではないかと思います。本気で天皇や日本を崇拝していたのなら、昨日まで天皇主義者だった日本人が一夜にしてマッカーサー主義者になるということはあり得ないと思います。例えばイスラム諸国がアメリカとの戦争に負けアメリカに占領されても、決してイスラム教の信仰は捨てないはずだしテロだろうがゲリラだろうがアメリカに抵抗するはずです。なのに情けないことに日本人は昨日まで鬼畜米英と言っていたのにマッカーサーが来たら舌の根も乾かぬうちのマッカーサーに50万通もラブレターを送る始末です。
こうも日本人に信念というか一つの芯となるものがなく非常に虚無的な民族なのはなぜでしょうか?
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
昭和天皇が病気で寝込んだとのニュースが流れて、暗い世相になった
事を覚えていないのですか?
天皇崇拝とか天皇主義とか数多の言葉を超越していて日本国民の心の
奥深くまで浸透しているのです。
天皇陛下が元気で居られる事が大和民族の心の寄り処なのです。
鬼畜米英と言った大日本帝国は滅んで、日本国に生まれ変わって
78年経過してます、何時までも引き摺るのは如何なものなんでしょう?
No.5
- 回答日時:
逆ですね。
日本は「天皇という強固な中心があるからこそ、自由自在に変化できる」のです。>イスラム諸国がアメリカとの戦争に負けアメリカに占領されても、決してイスラム教の信仰は捨てないはずだしテロだろうがゲリラだろうがアメリカに抵抗するはずです。
そりゃそうです。なぜなら世界のほとんどの国で「宗教」は道徳規範であり、社会を成立させる役割を果たしているからです。だからキリスト教の国でもカソリックなんかは婚姻法に深くかかわっていたりしますし、キリスト教的道徳観を壊すイスラム教のヒジャブなんかは強く否定されるわけです。
でも日本は天皇が朝廷を作るときに「私の臣下の豪族の神々はすべて平等である」としたので、日本人は《天皇の基に臣民は平等》ということになっているのです。
だから日本は「天皇がいるかぎり、どんな社会体制でも可能だし、一夜にして変わることもできる」のです。
だって、マッカーサー主義だって、天皇が「マッカーサーに従いなさい」と言ったからだし、それって戦国時代の「天皇から勅許をもらったら、みんな従う(従わないと国賊)」と同じメカニズムなのです。
>こうも日本人に信念というか一つの芯となるものがなく非常に虚無的な民族なのはなぜでしょうか?
逆ですね。日本人は「天皇が統治する国家」という芯をもっているから安定しているのです。マッカーサーはそれを見抜いたから昭和天皇を処分しませんでした。
あの時、昭和天皇を処分していたら、日本が共産主義国になってもおかしくない、とマッカーサーは本気で思っていたのです。
日本人にとって「天皇」はイスラム教の教義と同じです。天皇という芯が壊れるような事態になれば、日本人はイスラム教のテロ以上に狂信的な行動をしますよ。
それを証明したのが先の大戦です。
でも、それは「天皇が統治する国だからこそ、自分達の家族や財産が守られている」というごくまっとうな認識を当時の日本人がもっていたからです。
それを愛国心と呼ぶわけです。
No.3
- 回答日時:
こうも日本人に信念というか一つの芯となるものがなく
非常に虚無的な民族なのはなぜでしょうか?
↑
欧米にはキリスト教、中東などには
イスラム、という価値観、信条の芯が
ありますね。
多民族国家は、こういう一神教でまとめる
必要があるのです。
しかし、日本にはそんな神様はいません。
尊皇攘夷が、あっと言う間に文明開化に
変節してしまうのが日本です。
これは日本人が均一的で、価値観や考え方が
似通っているからだと思います。
つまり、思想の芯みたいなモノを
必要としなかったのです。
そんなモノが無くても、人々は簡単に
まとまることが出来たのです。
だから、日本には孔子は現れませんでした。
世界史を動かす、大思想家は排出
しませんでした。
悪く言えば節操がない。
良く言えば融通無碍。
生き残るのは、最強でも最優秀でもない。
環境に適合出来るモノが
生き残るのだ。
米国が滅んでも、日本は生き残ると
思います。
No.2
- 回答日時:
「天皇崇拝」?
日本の宗教は神道。
…戦前は「現人神」だったから。
敗戦後は「人間」を宣言。
…憲法上で「象徴天皇」と定義。
神道には「憲法上の象徴天皇」を「宗教上の現人神」として崇拝する慣習が無い。
…他の宗教とは関係なく、関連性も無い。
No.1
- 回答日時:
ある意味洗脳されていたので、本心で涙を流していたと思いますよ。
ただし日本人はデータ的に世界一の日和見主義者とわかっています。
状況に対応するのが上手なのですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 女性天皇と男性天皇の、二人の天皇を認めてはどうですか?
- 韓国や中国は日本から天皇が居なく成れば良いと思うてますよね?
- 12月7日は真珠湾攻撃で太平洋戦争が始まった日ですが、日本人は時として間違いますよね?
- 天皇陛下は「国民の統合」という「大任」を果たされています。
- 何故、イギリス女王は認められて、日本女帝は認められないのか?
- 天皇陛下が、何故、日本に居てもらいたいかと言うと、日本を韓国のような恥知らずな国にしたくないから?
- 神武天皇のY染色体を、どうやって調べるのか?
- アメリカは戦争大好きですよね?アメリカの経済と政治と軍事は繋がっており、戦争が起きると、アメリカの軍
- 神武天皇についてどう思いますか
- 日本人イスラム教徒です、日本のイスラム国やタリバンの報道を見るたび悲しくります。
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
天皇家の歴史に、実在したか疑問の天皇を含めるのは間違っているんですか? 神話と混同させる
歴史学
-
日本に伝来した火縄銃が、300年もの間、次世代の銃に進化しなかったのは何故なのでしょうか?
歴史学
-
なぜ江戸時代は防災対策(特に火災)がしっかりできていたのに、明治時代になって関東大震災などで大きな被
歴史学
-
-
4
なぜ奈良はたった70年間しか都になっていないのに、古都として世界的に有名な観光地になっているのでしょ
歴史学
-
5
飢饉による餓死というのが歴史にいくつかありますが日本においては四方海なので漁業にめっちゃ力入れたら飢
歴史学
-
6
女性天皇、男系天皇の認識あっていますか? 男系天皇とは、天皇の血筋を引く男性の子が天皇になること。父
歴史学
-
7
豊臣秀吉は、なぜ征夷大将軍になれなかったのですか?小牧・長久手の戦いで徳川家康に敗れたため朝廷が難色
歴史学
-
8
なぜ、富士山は宗教や政治上、大した役割を演じていないのですか?(中国の泰山と比較し)
歴史学
-
9
歴史って何を証拠に正しいものとしているのでしょうか。 当時の人物が嘘の情報を残している可能性はないの
歴史学
-
10
ユダヤ人は、なぜ差別されたのですか?キリストを十字架にかけたからですか?
歴史学
-
11
女系天皇って何ですか? 仮に女系天皇が西田さんと結婚したら、王朝は「西田王朝」になるのでしょうか?
歴史学
-
12
【日本史】戦国時代の足軽は戦闘に参加していなかったって本当ですか? 足軽が戦闘員とし
歴史学
-
13
江戸時代の日本の国制と現在の国制の違い ってなんですか?
歴史学
-
14
アメリカの中では官僚は、日本の官僚ほど偉そうじゃないんですよね?何が違うんでしょうか?
歴史学
-
15
この回答に対してこの様な返信をする人をどう思いますか? https://detail.chiebuk
歴史学
-
16
なぜ歴史を学ばないといけないんでしょうか? 日本史や世界史の年号や人物を覚えたところで日常生活に役に
歴史学
-
17
天皇家が続いたことは世界でも稀と言うのは本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m
歴史学
-
18
女系天皇とは何ですか?系譜をたどると神武天皇、天照大神にいきつかなくなるとかよく分かりません
歴史学
-
19
戦後の日本経済は、もともと内地にいた半島人(在日朝鮮人)が風俗や娯楽興行から金融業や不動産業などで牽
歴史学
-
20
万世一系とは何ですか?系譜をたどると、神武天皇に行きつくとか、天照大神に行きつくとか、髪の血統とかよ
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
藤原氏の摂関政治を止めようと...
-
天皇より上皇の方が偉い?
-
歴史を小6になって初めて習うの...
-
ワイマール共和国は民主主義に...
-
近親婚について
-
天皇が神様になったのはいつから?
-
歴史の○○時代というのは誰が決...
-
今上天皇を令和天皇と読んでい...
-
軍部の暴走を止められなかった理由
-
「君が代」の歌詞の意味について
-
陸軍大臣と参謀総長はどっちが偉い
-
古代の女性の名前。
-
「海ゆかば」の意味は?
-
「姫巫女」という言葉について
-
摂関政治と院政の違いについて...
-
恩賜と御賜の違い
-
日本史
-
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
天皇家は渡来人だったという説...
-
「後」がつく天皇は多数います...
おすすめ情報