
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<「いい加減に…!」の「加減」って常用漢字に入りますか?>
はいります。
ご質問2:
<どう調べてもわからなくて>
1.常用漢字かどうかを調べる一番簡単な方法は、辞書をひくことです。
2.どの家庭にも1冊は国語辞典があると思いますから、辞書で引いてみて、何の記号もなく記載されていれば「常用漢字」=「当用漢字」ということになります。
3.常用漢字でない漢字や熟語も辞書に載っていますが、その場合は右上に「x」マークなど、何らかの記号で区別されています。
4.ご質問の「加減」は、何の記号もなく辞書に載っているので「常用漢字」と判断できるのです。
以上ご参考までに。
No.8
- 回答日時:
#7さんと同意見です。
「加減」というのは以下のような意味・使い方です。
http://dictionary.www.infoseek.co.jp/?ii=3&sm=1& …
つまり「いい加減」というのは「良い程度」「良い状態」ということです。今ではあまり使いませんしイントネーションも違います。
「いいかげんにせい」の「いいかげん」はもとは「良い加減」かもしれませんがお分かりのようにそういう意味では使われていません。
「いい加減にせい!」というのをよく見る、という意見もあるでしょう。文化庁や新聞社が決めたことを国民が必ず守らなければいけないのではないのです。小説や個人的な文書は自由です。しかし公的な文書では決まりを守る必要があります。それにパソコンが普及した今漢字を多く使っても少しも偉そうに見えません。
結論としてただ「常用漢字」といっただけでは問題として不充分であり、また漢字書きと仮名書きの違いを十分に学習していない人に対してそのような出題をすること自体が無理なのです。
No.7
- 回答日時:
「加(か)」も「減(げん)」も常用漢字にありますが、だからといって「いい加減」が常用漢字使用という制限のもとで、常に自由に使えるとは限りません。
文化庁や新聞社などは、自分たちの仕事の範囲内で、許される用例を詳細に決めています。「雑に行う」ことを示す「いい加減」は、文化庁資料にも、朝日新聞社資料にも(許される漢字用例として)載っていません。三省堂『現代国語表記辞典』では「いいかげん」を標準としています(つまり編集者は、漢字使用を認めないという立場です)。この辞典は、表記に関しては最も権威のあるものだと思います。
このご質問は、参考書所載または学校の出題かと思いますが、このように「立場の違い」がありそうなものを出題してはいけないのです。問題作成者が、常用漢字に関してしっかりとした「知識」と「考え」を持っておられるか、大いに疑わしいと思います。
No.6
- 回答日時:
こんにちは、わかってる方です ( ^^
多分goo辞書(大辞林)はご覧になったことと思いますが、その表記欄に「▼、▽」の記号が付けられているのにお気付きになりましたか?
その見方(凡例)が次のページにありますので、参考にしてください。
『大辞林第二版凡例』 - goo ヘルプ
http://help.goo.ne.jp/goo/article/733/
ちなみにgoo辞書で「好い加減」を引くと、「好」にだけ “▽” が付いています。これは「好」という漢字は常用漢字表にあるが、「好い(いい)」という読み方は音訓表に示されていないことを意味します。
また、「加」、「減」には “▼・▽”いずれの記号も付いていません。この場合はそれが常用漢字であると同時に「加(か)」、「減(げん)」という読み方も認められていることを意味します。
以上、ご参考までに ( ^^
No.4
- 回答日時:
以下のURLを参考にしてみてください。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
「好い加減」の「好い(いい)」は常用外の読み方になります。「加」「減」はどちらも常用漢字ですし、読み方も常用内です。
以上のことから、「いいかげん」を漢字表記する場合は、常用漢字の範囲では「いい加減」ということになります。
No.3
- 回答日時:
オンライン辞書を利用してはいかがでしょうか。
参考にあげたinfoseekでは、常用外の漢字(たとえば、いちご/苺)には▼印がつくので分かります。参考URL:http://dictionary.www.infoseek.co.jp/
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
下記は文部科学省の公式サイトです。
この中にありますから、誰も文句は言えないでしょう。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k1981100 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 20代前半 漢字検定を受けたい者です。 私は、今まで漢字が嫌いで勉強から逃げて来ました。 今になって 4 2022/08/17 00:21
- その他(学校・勉強) 当用漢字と常用漢字の差を教えてください。 現在の学校教育では、漢字をどのように学んでいる(小学校、中 2 2023/08/05 19:29
- その他(恋愛相談) 男の人とのLINEで、ちゃんと漢字を使う時もあるのですが突然ひらがなばかりの文章が送られてきたりしま 3 2023/04/23 20:55
- 会社・職場 20歳の社会人です。悩みがあります。私はとても漢字が苦手です。それは小さい頃からなのですがパッと言わ 5 2022/03/25 10:15
- 数学 小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本、のおみやげ算。数学的に言うと何? 3 2023/04/07 09:35
- Windows 8 「この漢字をコピー」とは。また、利用の方法は。」 4 2023/02/12 06:41
- Photoshop(フォトショップ) 画像編集&加工 1 2022/06/30 23:41
- 韓国語 韓国人は漢字を読めますか 5 2022/10/07 18:33
- 日本語 ひらがなで読むとキラキラネームじゃないのに漢字で書くと余計な漢字を一文字追加しているばっかりにキラキ 3 2023/01/07 20:55
- その他(法律) 昭和の役所に登録出来る氏名について 2 2022/08/17 23:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「長」の漢字を(おさ)って読め...
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
数を数える、「正」の字。読み...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
「基」と「元」の使い方
-
魚へんの下の点々が大
-
対策を採る?取る?
-
「怒責」「努責」どちらが正しい?
-
江ノ島、中ノ島、沖ノ島、など...
-
次頁はなんと読みますか?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
ネッ友と縁を切りたい。 Twitte...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
コツコツ努力・・・?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報