
片持ち梁の先端に重りをつけた状態で、
先端の撓み量を少なくする断面形状について調べています。
通常、建築材料などにH型鋼が使用されており、
角型よりH型の方が曲がり難さ(変形し難さ)の面で優れているのかな?
と思い、適当なモデルで断面二次モーメントを計算しました。
結果は、同断面積における断面二次モーメントは全く同じ値に
なってしまいました。
インターネット等で調べると、H型鋼の特徴は「軽くて、強度が強い」
だと書いてありますが、前述の結果と矛盾します。
同体積における強度がH型と角型で同じだからです。(自分の計算によると・・・)
そこで、質問です。
H型鋼の力学的観点における利点はなんでしょうか?
(そもそも断面二次モーメントの考え方が間違っていれば
ご指摘ください。。)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
H型のどの方向を中立軸にしましたか?垂直の場合を検討されましたか?その場合、断面二次モーメント同断面積の場合はH>□と思います。
Hの方が中立軸より離れた部分の面積が多いですから。上記の場合、ねじりに関係する極断面二次モーメントもH>□となり、H型の方が同断面積の場合優位と思います。
この回答への補足
早速のご回答どうも有難う御座います。
私が計算したのは「H」に対して→軸方向です。↑軸方向だとH<□になりました。
ちなみに、片持ち梁で下記梁断面の上から力を加えた場合の断面2次モーメントを出したいときは、「H」に対して→軸方向でいいんでしょうか・・・?
↓W
━━━
┃
┃
┃
━━━
No.5
- 回答日時:
横から入らせてもらいます。
同断面積・同断面二次モーメント、同断面係数(断面の高さも同じ)と考えていいのでしょうか?
そういう断面もありえますが、角鋼管は通常全ての板厚が均一になるよう製造されます。(厚さを上下と左右の厚さを変えるのは製造工程上難しい)
また、角鋼管は添接が難しいと言う理由もあります。
従って、H形鋼の利点は圧延がしやすい。現地での添接作業が楽ということもあると思います。
以上、参考までに
No.4
- 回答日時:
ちなみに、片持ち梁で下記梁断面の上から力を加えた場合の断面2次モーメントを出したいときは、「H」に対して→軸方向でいいんでしょうか・・・?
>いいと思います。
適当なモデルで断面二次モーメントを計算しました。
>JISで形状が決まっています。それで同面積の□と比較しないと、優位性はわからないのでは?
参考URL:http://www1.atwiki.jp/funa/pages/8.html
ご回答どうも有難う御座います。
どれくらい効果があるかは確かにJIS規格等のもので比べないといけないと思います。
まずは単純に、H>□、H=□、H<□のどれなのかが分かればよいかなと思っています。
No.3
- 回答日時:
はじめまして
専門ではないのですが、あるとき「インテグラルの…」とちゃんと積分計算して材料力学を勉強したことがあります。
>↓W
>━━━
> ┃
> ┃
> ┃
>━━━
実際にH鋼が建築物で使われている時には、所々で
↓W
━━━
■■■
■■■
■■■ ┃
━━━
とサポートが入っています。
これは加重Wが本当にまっすぐにかかっていればいいのですが、長いH鋼では、ちょっとでもずれると、
\
\
┃\
┃
━━━
のように「座屈」してしまうおそれがあるためです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「強度」は高い?強い?
-
y=logX+1 の微分教えください ...
-
t・costってラプラス変換したら...
-
yの二乗をXで微分したら2y・y' ...
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
三角関数の変形
-
sin^2xとsinx^2は同じと聞きま...
-
角パイプのサイズ毎の耐荷重力...
-
片持ち梁の座屈
-
DNAシークエンサーでの配列分析...
-
引張強度及び許容引張応力と安...
-
なぜこういう式は普通にlogの形...
-
QPSKのI軸とQ軸の搬送波の位相
-
円形度の解法について
-
教科書に 1+jωCRの絶対値をとる...
-
建築基礎地盤で「N値が同じなら...
-
y=sinxcosx-sin^...
-
設計洪水量について
-
共振周波数が二つ存在するって...
-
高校数学Ⅱ 三角関数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「強度が弱い」という文はおか...
-
yの二乗をXで微分したら2y・y' ...
-
「強度」は高い?強い?
-
合成関数の微分を使う時と、使...
-
縞鋼板の曲げ応力度・たわみに...
-
y=tan^2 x ってどうやって微分...
-
y=logX+1 の微分教えください ...
-
1/cos^2θを微分したら何になり...
-
sin^2xとsinx^2は同じと聞きま...
-
吊り金具がどれくらいもつか計...
-
1/2(sin2θ+cos2θ)→√2/2sin(2θ...
-
テーブル構造を支える脚の材料...
-
積分定数Cとは一体なんですか?
-
座屈とたわみの違いを簡潔に教...
-
次の二次関数をy=a(x-p)²+qの形...
-
コンクリートの圧縮強度試験
-
ヤング率と引張強度について す...
-
角パイプのサイズ毎の耐荷重力...
-
双曲線関数は、実生活上どのよ...
-
微分可能ならば連続ですが、 不...
おすすめ情報