dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて青梅の砂糖漬け(2kg)に挑戦してみました。漬けてからすでに20日以上は経過しているのではないかと思いますが、気温のせいか最近やたらと表面に白い泡が出るようになりました。
どうも発酵を始めているようです。これを防ぐために漬け込むときに食酢を一緒に入れると良いと、レシピにあったので大さじ3程度入れたのですが・・・・・。
また、発酵が始まった場合には、漬け汁を一度沸騰させると良いと、いうことも聞いたことがあるので、先ほどやってみたところですがどうも心配です。
まだ味の方の方への影響は無いのですが、良い「発酵を防ぐ方法」は無いものでしょうか。
ご教授いただけたらありがたいです。

A 回答 (1件)

すでに十分に梅のエキスが出て完成していませんか。


で有れば、冷蔵庫に入れて保存して下さい。

私は、抽出した梅エキスに紫蘇の葉を煮出した液と混ぜてピンク色の紫蘇ジュースを作り、冷蔵庫保存で適宜水で薄めて飲んでいます。
取り出した梅はもう一度少しだけ水をたして煮込み、ふくらんできたところで砂糖を混ぜてゆっくり煮込み、そのまま冷蔵庫保存でおやつとして頂いています。

いずれにしても常温保存では発酵が進み、アルコール分が発生してしまいます。
早めに冷蔵庫に入れて保存して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスいただきながら、お礼が遅くなって申し訳ありません。
昨日、小分けにして冷蔵庫に入れました。今朝見てみたら泡はすっかり消えていましたので安心しました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/07/16 17:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!