

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この大改正は、昭和61年4月1日から施行されましたね。
いわゆる「2階建て形式」が確立され、すべての国民に対する基礎年金が土台化されました。
国民年金第3号被保険者(いわゆる「サラリーマンの妻)の確立と、電子化による記録の統合が行なわれたのもこのときですが、それがメインではなく、2階建て形式の確立が最も大きなポイントです。
ところで、意外と知られていないのですが、非常に大きかったのは、障害年金の大幅な拡充です。
そのため、関係者の間では、俗に「障害年金元年」と言われています。
いわゆる「20歳前障害による無拠出型の障害基礎年金」の支給額が大幅に上がり、また、子がいるときの加算も新たに設けられました。
そのほか、いわゆる「失権時効」の大幅な救済措置も設けられました(それまでは、障害に該当しなければ3年で失権)。
現在の障害年金額はまだまだ十分とは言えませんが、それでも、このときの大変革は非常にありがたいものだったのです。
(2階建て形式の確立により、国民年金と厚生年金保険間の障害等級区分・障害認定基準の不統一も解消されました。)
年金、というと、老齢年金のイメージがとても強過ぎる傾向がありますが、障害年金などにも目を向けると、年金改革の意味が見えてきます。
たとえば、近年では、障害基礎年金と老齢厚生年金(又は遺族厚生年金)の併給が可能になっています(平成18年度から)し、障害年金裁定請求時の保険料納付要件の直近1年間の特例措置が平成28年3月末まで延長されていたりします。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/07/20 09:12
詳しく ありがとうございます。
重大な改正が行われていたんですね。
歴史を勉強し、今後みなさんの社会福祉に
役立てていけるよう勉強してきます。
No.3
- 回答日時:
#2さんのとおりです。
なお、データの電子化は1974年オンライン化からです。
オンラインシステムが完成するのに15年かかりましたが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護での一ヶ月以上の入院...
-
障害年金貰って毎日ニート生活...
-
遺族年金受給額
-
振り込み
-
66歳の妻が年金180万以上の年金...
-
教え下さい。 年金の厚船2号と...
-
ニッセイ 年金(10年確定年金...
-
財形年金は「収入」になりますか?
-
年金の額を孫の人数ベースで決...
-
一人社長で障害厚生年金の最高...
-
この前、年金事務所に相談に行...
-
ずっと年金を払ってきていない...
-
パートの人たちが全員、年金保...
-
年金について。
-
個人年金について長文になりま...
-
年金は、何歳からもらう予定で...
-
年金改革法案って、何ですか?
-
6月からの年金が1.9%UPという...
-
55歳地方公務員の年金っていく...
-
保険について教えて下さい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護での一ヶ月以上の入院...
-
障害年金を申請したいと医者に...
-
障害年金貰って毎日ニート生活...
-
障害年金更新審査結果はいつわ...
-
うつ病はどのような症状ですか...
-
障害年金の不正受給について
-
ギリギリのところで障害年金の...
-
障害年金の初回更新について教...
-
気になってることがあります。...
-
今、離婚調停中なのですが相手...
-
障害年金2級とアルバイトについて
-
障害年金で新型iPhoneに乗り換...
-
精神病(うつ病)に対しての国...
-
1985(昭和60)年金についての改革
-
障害者年金について
-
特児、更新について。
-
障害者年金精神の申請で長い間A...
-
障害2級ですが、9000万もらう事...
-
ちびまる子ちゃんについて
-
振り込み
おすすめ情報