dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社員20名程度の会社なのですが、「福利厚生の為の、自動販売機設置をしてくれ」とある社員が言い出したのですが、3年間は契約上仕方が無く使ってみましたが、電気料金が高く、年間で6万ほど赤字になってしまいました。
従って、ようやく撤去することになったのですが、一部の社員が文句を言い出しましたが、こちらとしても年間6万の赤字は傷手です。
なんとか良い方法はないでしょうか?

A 回答 (6件)

ある企業の労働組合の役員をしていました。

労使協議会等で、よく出ますねぇ・・・こういうお話が。(苦笑)

経験的なお話になりますが「設置する」とした場合です。
・飲み物の設定温度を低め(高め)にしてもらう。
・タイマー付の機械にして、夜~朝に掛けて電源をOFFにする。
 ※使用出来る時間を決めて、それ以外は電源OFFでも良いと思いますが。
・値段の考慮。(一般的に会社内って、外で買うより安くしていますよね?)
と、まぁ・・・こんな一般的な事は既にお試しになっていますでしょうねぇ?(笑)

一番効果的なのは、
過去の自販機の収支状況のデータ、残っていますよね?
それをオープンにして、維持管理費として社員負担(人数割り)をご提案されてはどうでしょうか?
※過去の赤字分6万円÷200人=300円/人(月あたり)
そうなると、今度は社員の過半数以上のの賛同が必要になると思います。

きっと今は、「声の大きい人」※意味分かりますよね?(苦笑)だけのご意見が、
ご質問者に入ってきてるんじゃないでしょうか?

過去のデータをオープンにして、全員負担を提案することで本当に必要なのか?(声の大きい)一部の人だけの要望なのか?
が、判断できます。

社風や今までの経緯等、ご無理な事も有るかも知れませんが、
それが一番公平だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。
tyontyon7さんの仰る通りなんですけど、労働者にとっては会社の規模が大きかろうが小さかろうが関係ないんですよね。
自分の財布のお金は一銭も出したくないけど、会社のお金は関係無いと言う感じです。
でもって、いざ会社がヤバクなったら知らん顔です。
妥協点の模索が非常に難しいです。
強いて言えば、本当に自販機の必要性を感じているのは、2割にも満たない程度の社員かと・・・

お礼日時:2008/07/18 20:26

さて本当に6万円の赤字でしょうか?



・決算で6万円の黒字...法人税で3万円持って行かれる

・自動販売機の赤字が6万円...法人税は無し

実質3万円の負担?
3万円÷12ヶ月÷20人...125円/月/1人の福利厚生設備

そんな考え方も出来るかも知れませんね

1缶10円UPすれば解決できるかも?

自動販売機は夜間必要で無ければタイマーを使えばAM7時からPM19時まで停電とかも可能でしょう
電気代はほぼ40%は落とせます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/18 21:06

前提が間違ってますよ。



福利厚生費で設置するなら、設置したものの稼動費用・維持費(この場合は電気代です)は福利厚生費か設備費用(通常、電気代は経費です)になります。
福利厚生のためということなら黒字のわけがないです。
従業員しか購入できない自動販売機なら当然です。

ちなみに自販機の売上は「雑収入」で繰り入れますので、福利厚生費に仕分けをしてはいけません。

蛇足
一般に自販機の営業が「福利厚生にもなります」というのは「にも」であって、「100%福利厚生で収益も十分あります」という意味ではないです。

例えば当社の場合は社内建屋の一角に設置していた時は月の売上が数千円でしたが、建物の外に移動したところ(外部の人も購入するようになった為)自販機売上が10倍以上になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。
零細企業での自販機の設置云々は、社員にはあまり正当な倫理感は通用しません。
自販機=福利厚生 この図式で、成立です。
それが違うなら、他の要求が増えるだけです。
ちなみに、自販機を屋外に設置しようものなら、次の日にはゴミだらけです。
地域性もあるのでしょうけど・・・

お礼日時:2008/07/18 20:36

赤字って・・・・


福利厚生で要求されたのであれば、それは福利厚生費で支出すればいいのではないでしょうか。
ただトータルの福利厚生費は決まっているのでしょうから、削られる部分も出てくるわけで・・・・
従業員の方に内訳を話し、他を削っても自販機を置くか?自販機をやめて他の部分を据え置くか?
これでいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。
確かに、その方法もありなんでしょうけど・・・
削る部分の必要性の議論になったときに、会社内部の人間関係が壊れるのが少々心配でして・・・

お礼日時:2008/07/18 20:30

自動販売機にかかる収支明細を作り、従業員に配布。


赤字の事実を明らかにし、赤字相当額を従業員に個人負担できるか伺ってみる。
要は、現実を理解させる事が大切。

ウォーターサーバーぐらいで我慢してもらえば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。
赤字の事実は説明したのですが、雇用する側と雇用される側の温度差の違いでしょうか・・・
そんなの関係ね~的な認識の社員が大半ですね。

お礼日時:2008/07/18 20:20

>年間6万の赤字は傷手です。



ぶしつけな回答で失礼しますが、福利厚生という感覚であれば出費ありきだと思うので致し方ないと思いますが。

6万÷20人
1人年間3000円ですが痛いですか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

>1人年間3000円ですが痛いですか・・・

零細企業には傷手です。

お礼日時:2008/07/18 20:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!