dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お尋ねしたいことがあるのですが現在の就職そして入社後働き始めると
当然交通機関を使えば交通費を支給されると思うのですが、
新入社員だと交通費の支給の上限額が設定されていたりするのでしょうか?
(1)中高年の社員ですと長年勤めていたり貢献度もあったりというイメージなので差があるイメージです。
だから上限額があれば住むところもおのずと限定しなければいけないのかなと思ってしまいます。

(2)新幹線通勤に関してですが、よく新幹線通勤や特急電車で通勤している人たちのサイトを見ています。
首都圏だと東京を離れて軽井沢や福島、栃木、新潟、群馬、静岡など
長距離を遥かに超える場所から通勤できるので羨ましいというか満員電車にも揺られることもないですし。
さて、私もいずれ就職したら可能であれば新幹線通勤をしてみたいという希望があります。
そこで現在の企業では新入社員などの若手には新幹線通勤を許可する動きはどうなっているのでしょうか?
やはり経費の問題で不可能というのが通念なのでしょうか?

質問はとても範囲の広い問題ですがよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

(1)上限の設定があります。



(2)採用試験時に確認し判断材料にします。
    • good
    • 2

実家からの通勤で無いと判断して話を進めます。


(1)中高年か新人かで通勤費の支給条件に差がある会社は極めて少数。

(2)通勤費に関しては支給上限が5万円前後が多数。
尚、特急料金支給は無しという会社も多い。
よって質問者様も新幹線通勤をするなら経済的負担を覚悟した方がいい。
尚、小田原市には新幹線通勤の補填制度有。

会社から新幹線通勤そのものを認められない場合もあります。
概ね以下の理由です。
電車本数・最終電車の関係でどうしても周囲が配慮せざるを得ない。
家賃補助をしているのだから通勤コストは安価にして欲しい。
家賃補助はしてないが通勤コストは安価にして欲しい。
社会人になるのですからコスト意識は持った方がいいでしょう。

尚、首都圏でも座って通勤できるのが始発駅に住む方法。
例として都営新宿線本八幡駅。
これだとほぼ座って通勤可能です。

福岡市勤務だと博多南駅-博多駅という新幹線通勤は結構メジャーです。
毎日渋滞知らずの快適通勤です。
    • good
    • 1

・会社によりますが、


 交通費の上限(月に25000円、45000円とか)が決まっている会社
 交通費の上限が決まっていない会社があります

 同じく、新幹線通勤を認めている会社と、認めていない会社があります
 さらに、新幹線通勤を認めている会社で、上限額が決まっている会社の場合、オーバーした分は自己負担になるとか
 オーバーした分に付いては考慮するとか
 ・・・・の様に、会社により通勤交通費の規定は色々です
・新入社員の場合は、最初は寮に入らなければいけない・・自宅通勤は認めないとか・・・の会社もありますし
・自宅通勤が可能なら、新入社員も在籍社員も同じ様に通勤手当は払われます・・・この辺は扱いは一緒です


 
    • good
    • 0

会社によっては、通勤可能な場所に自宅があっても独身寮に入ることを強制されることがあります。


そのような場合には、新幹線通勤などは問題外です。
    • good
    • 1

私の会社では新幹線通勤をしている人多いです。


お互いの事業所が若干離れているもあり、事業所間で転勤する場合もある事や、地方に住宅を買って、新幹線通勤している場合もあるためです。

ただうちの会社では、新幹線利用では交通費は7割までしか出しません。
(通常の鉄道利用であれば、上限無く支給されています)

その代わり、引越しを伴う入社や転勤では、引越し費用全額負担や
礼金や仲介手数料、その他手当も出しています。

会社によって事情も違いますし、まして新入社員という事なので
中々難しいのではないかと思います。
まず入社される会社の交通費支給要件や転居費用負担の有無などを
確かめてはどうかと思います。
    • good
    • 0

2)採用試験時に「実家から新幹線通勤したい」と言っておきましょう。


  あなたの実家近くに事業所が無ければ(合っても配置予定がなければ)多分採用されないでしょう。
 (合否に相当影響が出ると覚悟して発言したほうがいいです)
 人出不足ならいざ知らず、人あまり時代です。もっと会社によい条件で採用できる優秀な人間が幾らでもいるでしょう。
 あなたがどこの会社でも真っ先に採用したい程超優秀なら「新幹線通勤」の条件を付けても採用してくれるかもしれません。

  我が社では神奈川県在住人間に「高崎市に自費で引っ越し・在住」を条件に採用したこともあります。
  当然それが前提条件ですから寮等の費用は一切出ません。

人件費は我が社の1カ所の全予算に占める費用の1/2を占めますので、交通費についても甘えた事は一切認めません。 自己負担で新幹線に乗ることは関知しませんが、新幹線通勤は一切認めません(我が社では通勤経路については箇所長の承認が必要です)、新幹線通勤が必要な人間はそもそも配属しません。
 転勤等の場合、基本は新配属先の近くに代用寮を手配して転居です。
(新宿~高崎間を在来線で通った奴等はいますけど)

  なお、東海道新幹線や東北新幹線は在来線ほどではないですが通勤ラッシュは存在しています。
    • good
    • 0

どうもです。


会社によって違うと思いますのでなんとも言えませんが、大体入社時に通勤とかの話も出ると思いますよ。
たとえば、
1.現在実家に住んでいる→通勤可能か(在来線使用など)
2.実家から通勤出来ないなら寮に入る
3.寮が嫌なら自分で近くに住む場所を探す
4.別に新幹線を使用しても良いが在来線分しか支給しない
まぁここで実家から新幹線通勤したいと言えば採用されないような気もしますが・・・・・
まぁ首都圏だと通勤に2時間・満員電車はある意味当たりまえの感覚だと思います。
新幹線通勤なんで重役やよほどその会社に取って必要な人(ヘッドハンティングされた人)でないとないのでは?と思います。
ちなみに交通費は定期代で計算されますので長年働いているから多いとかはないと思います。
でも会社によってはあるのかも知れませんがね・・・・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!