dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今通勤している会社に貧困を訴えたところ(笑)ある提案をされました。
社員をはずれて外注扱いでも良ければ上げられる、というのです。
具体的には、完全時給制で、1500円。余っている9日間の有給は消え去ります。労災も雇用保険もいったんSTOPということです。
そのまま社員で行くと、15万5千円。社会保険未加入ですが保険庁が厳しくなったらしく、このまま社員で行くのなら社会保険加入とのことで、手取りはおそらく13万を割ります。
有給は使ってはだめと言うほどうるさくはないのですが、周りがあまり休まないので使い切るというのは難しいかな、という感じです。
また、当日申請有給使用はできないらしく、1日風邪等で休んでしまうと、皆勤手当のウエイトが高いために2万5千円引かれます。
どっちもデメリットがあるため、どちらを選ぶのが正解なのかわからなくなってしまいました(泣、ちょっとパニックです)
転職した方がいいとおっしゃってくれる片もいるかもしれませんが、とりあえず契約は10月までなので、そのときに考えています。それまで・・・ということです。
冷静な意見をいただけるとうれしいのですが・・・

A 回答 (12件中1~10件)

税理士事務所3年勤務です。


取引先でもよく「社員→外注」があったので
補足のようなものをしておきますね。

まず、外注になると(もうご存知かもしれませんが)給与所得控除が使えません。が、今までお給料が出ていて、これから外注ならあまり問題は無いと思います。

失業保険ですが、離職票をもらっておいて、10月に仕事が終了した後に申請すれば問題ないでしょう。失業日から一年以内に受給が終了するものがもらえるので、10月に申請して3ヶ月待機しても早ければ1月からもらえる計算です。

定率減税は個人事業主でも適用されたはずです。

ちなみに通勤費が今でているのなら、外注になったらそれも自己負担になると思います。

有給も、社員を辞めて外注になる時点でダメモトで請求するか、お金に替えてもらうか交渉してみてはいかがでしょう?

この回答への補足

回答ありがとうございます。

>取引先でもよく「社員→外注」があったので
やはりそうなのですね。
実は私の身の回りにもあって、こういうことがあることはしっていましたが
まさか自分がなるとは思っていませんでした。

給与所得控除ですが、私もちょっと調べたのですが、
今年もらった給与の分でも65万の控除が受けられると思うので、
今年の収入の総合計からその分引くことができるのですよね?
これで少しほっとしています。

>失業日から一年以内に受給が終了するものがもらえるので

そうなんですね。ただ、もうそんなにのんびりもしていられないので(笑
派遣ででも何でも働くつもりではいるので、雇用保険受給はあまり考えていません。

>ちなみに通勤費が今でているのなら、外注になったらそれも自己負担になると思います。

その通りです。月に5万近くかかっているので、確定申告するときに申請するつもりですが、交通費の領収書っているのでしょうか?
考えてみたら今までも会社に領収書みたいなものは提出していませんでしたが、
会社はどうしているのでしょうか・・・??

>有給も、社員を辞めて外注になる時点でダメモトで請求するか、お金に替えてもらうか交渉してみてはいかがでしょう?

私も人にアドバイスするならそのように言うかもしれません・・・
しかし当事者になってみると・・・
そういうことを言いにくい感じにうまくされるものですね。
良い勉強だったと思って、今後は怪しげな会社には近づかない
という方法しかないのかな、と思っています。

補足日時:2005/07/19 11:50
    • good
    • 0

 ~補足~


 no.7です。回答に対する補足の補足です。
 >職歴にならないって言うのはなぜですか?

 私はアルバイトとして働いていたのですが、週20時間(だったかな)以上働いている人には、労働保険か何かに加入させなければならないらしいのですが、会社側はこの費用をけちって、個人事業者に業務を委託するという形にしていたのです。
 もちろん、私は事業などはしていませんので、2年半、あまり働いていない学生並みのフリーター扱いだったわけです。ちなみにその会社は、子ども達に夢を売る商売をしているところでした。
 そんなわけで、現在は別会社で正社員なのですが、もしも倒産などした場合、前者での職歴は計算されないため、失業保険が雀の涙ほどになってしまうということです。
 経営者側は、職員の知らないところで何をやっているかわかりません。一見おいしい話には、安易に乗らない方がいいと思いますよ。
 

この回答への補足

雇用保険のことをおっしゃっていたのですね。
私はまた、口止めされていて、履歴書に書いてはいけないのかと思いました。

補足日時:2005/07/15 13:37
    • good
    • 0

昨日まで他人事だったんですが・・・



24万で経理、1600円時給で経理、比較してみました。

1600円×8時間×20日は、256000円

税金3万、定期2万引いて、206000円
残業代考えて、時給制の方が良い様な・・・
残業代や交通費が出るなら、まあ良いとは思いますが・・・

この回答への補足

とりあえず給料が社会保険加入で13万以下になるのはかなり厳しいので
個人で行くことにしました。
今年中には転職したいですけどね・・・

補足日時:2005/07/15 13:35
    • good
    • 0

 no.7です。


 たしかに10%でした。もちろん確定申告で還付金が戻ってくるのですが、1年待たねばならぬ点、平日休みを取らなければならない点、その会社を辞めても職歴にはならないため、就活が大変だったり、失業保険の対象にならなかったりで、かなり大変でした。
 今のご時世、経費削減のため何でも有りの企業もあるという一例です。

この回答への補足

大変でしたね・・・
源泉で10%引かれていたと言うことですね。
確かに確定申告時の還付金って遅いですよね。サラリーマンと違って・・・
実は今回僕なりにいろいろ税金のことを調べたりして如何にサラリーマンが優遇されているのか、ということを知りました。
給与所得控除ってけっこう(というかかなり。個人から見たらうらやましい)おとくですよね。
さらに定率減税・・・
これをやめるって言って、増税だって騒いでいますけど、
サラリーマンじゃあない目から見ると、控除だった分が控除じゃなくなるだけだろっ!、ってつっこみたくなりますね。
しかもニュースでは20万あがるとか言ってますが、
それはそれだけ高給で、控除額も大きかったってことで・・・

いろいろ勉強になりました。

ところで、職歴にならないって言うのはなぜですか?

補足日時:2005/07/12 15:49
    • good
    • 0

#6です。



> >残業や休日出勤の場合でも、時給が割り増しになるとは限りません
>
> 確かにそうですね。しかし、実を言いますと社員である今も割り増しにはなりません。残業時1000円です。(違法ですね笑)

そんなことはないと思います。
155,000円から皆勤手当を引くと130,000円ですから、これが基本給と仮定して、160時間で割ると、812.5円です。これを25%増しにすると1,015.625円です。実際には他の手当てもあるでしょうから、多分割り増しされているはずです。残業手当は基本給ベースですから。

> >締めから支払日までの期間も長くなるかもしれません
>
> これは同じです。というかいまでも長い・・・25日待ち・・・

同じという条件が出ているなら構いませんが、個人事業で仕事を請け負うと、早くとも30日後、普通は40日~60日後くらいの支払いになることがよくあります。しかも現金とは限らず、手形かもしれません。

> >簡単に契約を打ち切られる可能性もあります
>
> 正直にもうしますと、逆に切ってもらえるものならそうしてほしい(笑

個人事業になってから切られると、雇用保険に入っていないのでかなり辛いと思います。
今の会社に未練がないなら、他の会社に転職した方がよいでしょう。

この回答への補足

>残業手当は基本給ベースですから

これは誤りだそうです。
残業手当の計算に入らないのは、住宅手当とか家族手当などの
直接労働に関係ないものだけだそうです。

>今の会社に未練がないなら、他の会社に転職した方がよいでしょう。

質問文をお読みいただけるとわかると思います。

補足日時:2005/07/12 13:59
    • good
    • 0

 no.6さんのおっしゃる通りかと。


 私も某大手で働いているとき、個人事業者扱いでしたが、税率は10%でした(お給料は少ないのに)。
10月までは現状維持がいいのでは?

この回答への補足

税率が10%ということはないと思いますよ。
サラリーマンほど優遇られていないにしても少なくとも基礎控除があるはずですよ?
源泉徴収を10%されていたと言うことでは?
確定申告によって還付されたはずです。

補足日時:2005/07/12 13:56
    • good
    • 0

目先の収入だけではなく、少し慎重に検討した方がよいと思います。



外注扱いになるということは、個人事業者になるわけで、会社との雇用関係はなくなります。雇用されている場合はいろいろと法律で権利が保護されるわけですが、事業者として独立してしまうと途端に保護されなくなります。それにサラリーマン時代ではありえなかった面倒なことも発生します。

具体的には、雇用保険や労災保険はなくなりますし、労働基準法等も適用されなくなります。残業や休日出勤の場合でも、時給が割り増しになるとは限りません。有給休暇も一切なくなりますし、福利厚生面でのサービスも受けられなくなります。税金面も自分で確定申告しなければなりません。締めから支払日までの期間も長くなるかもしれません。また、従業員ではないので、簡単に契約を打ち切られる可能性もあります。会社に損害を与えた場合は、賠償責任を問われるかもしれません。社会的な信用も少なくとも一時的には低下するので、ローンの審査などは通りにくくなります。

そういった諸々のことについて、勤め先に確認できることは確認しながら、十分に検討されてください。
それから、時給1500円というのは、消費税は別ですよね?

この回答への補足

回答ありがとうございます。

>残業や休日出勤の場合でも、時給が割り増しになるとは限りません

確かにそうですね。しかし、実を言いますと社員である今も割り増しにはなりません。残業時1000円です。(違法ですね笑)

>有給休暇も一切なくなりますし、福利厚生面でのサービスも受けられなくなります

そうなんですよね。有給。もったいない気もするし・・・
福利厚生は元々なにもないのでかまいません。

>税金面も自分で確定申告しなければなりません

ですね。勉強しなくては。

>締めから支払日までの期間も長くなるかもしれません

これは同じです。というかいまでも長い・・・25日待ち・・・

>簡単に契約を打ち切られる可能性もあります

正直にもうしますと、逆に切ってもらえるものならそうしてほしい(笑
契約期間があるから我慢している状態です。

>会社に損害を与えた場合は、賠償責任を問われるかもしれません。社会的な信用も少なくとも一時的には低下するので、ローンの審査などは通りにくくなります

これはちょっと怖いので気をつけたいです。ローンは・・・確かに無理ですが、今はなるべくそういうことをしたくないので、逆にいいかな?(車購入の勧誘とか断りやすいです)とおもいます。

>それから、時給1500円というのは、消費税は別ですよね?

込みです。

補足日時:2005/07/12 12:46
    • good
    • 0

 社会保険の会社負担は結構大きい額なんですよ。

倍はありますもの。たしかに一個人の社員としての算段もあるでしょうが。目先のお金も大事だし。保証という点では社会保険にきちんと加入している会社の方が良いとも言えますからね。

 保険のことが解決出来るのだったら時給扱いの方が手取りは多いでしょうね。国民健康保険を自分で払うけど、今と同じでしょう?
 
 皆勤手当は「出さなきゃならない」ものではないので、出るだけ良いと思わないと・・・。そのために有給休暇があるんだしね。有給休暇にも取得日数が定められているので、それに違反しているとなれば・・・。基準局に訴えるしかなさそうですよ。

 手取額が問題なんですよね?
 総支給額から何が引かれてそうなるのかをもっとよく考えた方が良さそうですね。
 所得税も引かずに個人事業者扱いにしても、いずれは払う日がやってきますから・・・。
 

この回答への補足

皆勤手当に関しては、ちょっと僕の書き方が悪くて通じていないと思います。
皆勤手当は給与にプラスされているという感じではなく、
給料があって、その一部をごそっと皆勤手当というものに名前を変えている、
という感じです。
純粋に皆勤手当分を抜いてしまうと、たぶん最低賃金より低くなるのでは・・・(汗
世間一般よりも低い基本給に、世間一般よりも多い皆勤手当。
一日休むとほんとにパートレベルまで落ちます。
有給は急な病気の時に使うのが一番いいと思うのですが、当日申請で使えないとなると、かなり価値が下がります。

有給は捨てても時給を取った方がいいと思えてきました。

回答ありがとうございました

補足日時:2005/07/12 11:37
    • good
    • 0

社員か外注かという話の前に、あまり社員のことを考えていない会社のように感じられます。


会社の経費を減らすことを最優先にしているようにも見えます。
社会保険にも入っていないし、基本給もおそらくかなり低めの設定だと思います。皆勤手当てのウェートも、総支給額のバランスからすると多すぎると思います。
社員になっていてもメリットがないように思います。
外注になって、その間(10月までの期間を大いに利用してね。)に就職活動をして多少給料が安くても、もう少し社員のことを考えてくれる企業に転職されたほうがいいと思います。
まあ、有給を当日申請できない会社はよくありますけどね。
安心して働ける職場が見つかるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お優しそうな方ですね(^_^)
実はぶっちゃけ、なぜ皆勤手当がこんなにも多いのか聞いてみました。
当日休み、ということをさせない為みたいです。
でも実際には一日休んでしまうとがばっと皆勤を引かれるため、
どうせ皆勤がないのだから、よけいに2日3日と連続で休んでしまう人も多いとかでいまいちな対策のようなきもします。
確かに社員のメリットを感じることができていません。
僕ももう少し普通の会社に入りたいと思います(笑
今の会社悪い人たちではないと思いますけど、
おっしゃるとおりに私を不安な気持ちにずっとさせています。
10月に方向転換できるように、計画していきたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/12 11:36

時給でいくなら・・・一日7時間20日以上労働するならば、時給のほうが絶対に得です。


1500×7×20=210000円
元々社会保険も支払っていないようですし、現状のままで社員を続けるには雇用保険くらいしかメリットはないようです。
雇用保険で仕事をやめた場合にいくらもらえそうかはこちらで調べられます。
ハローワーク
http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すっきりした回答ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

ps:雇用保険の試算ができるのですね!

お礼日時:2005/07/12 11:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!