dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

簿記2級を受験すべく勉強しています。市販のテキストで独学しています。

商業簿記のテキスト(単元ごとに解説→例題→練習問題のような形式になっているもの)をだいたい終えました。
次は商業簿記の問題集をやって、商業簿記を完璧にしてから工業簿記に移るのが良いか
それとも工業簿記のテキストを勉強して、簿記2級の勉強内容を浅く広く理解してから、商業簿記・工業簿記の問題集に取り組むべきか
迷っています。

どちらにすれば覚えやすく効率が良いでしょうか?
また、2級に合格された方は、どのように勉強を進めましたか?教えてください。

A 回答 (3件)

まだ三ヶ月もありますから慌てることはないとおもいます。


簿記二級は、普通の人なら二ヶ月もあれば楽にとられますから・・・
とりあえず商業簿記が終わったなら漠然とでもいいから工業簿記のテキストをやってみてください。二級レベルならテキストを眺める→問題集で分からないとこをつぶし→過去問でさらに穴をなくすで十分取られます。
テキストをやったあとに、毎日交互に工業簿記、商業簿記を繰り返せばいいと思います。土日は一時間ずつ交互にやるなどもいいとおもいます。
二級の商業簿記は、三級の延長で三級ができてれば、社債や繰延資産等覚えることは多いけどなれてくれば難しくないと思います。工業簿記は皆さん恐れてると思いますが実は、二級の範囲は工業簿記の表面的なとこをちょろっとやるだけなので商業簿記よりは得点源になると思います。

3級も2級も思ったのは、詳しすぎるテキストは余計なことが多すぎるので、簡単なテキストを完璧にやったほうがいいと思います。3級は範囲外の問題は出なかったし、2級も受託買い付けが仕分け問題で出ただけなので気にする必要はないでしょう。
 やる気さえだして過去問をたくさん解けば独学での短期間で合格は可能だと思います。


最後に、簿記は継続が命です。やり始めたら毎日最低15分でも勉強することです。間をあけて三ヶ月やるよりは、毎日継続して1ヶ月のほうが絶対合格します。
私は、継続で集中することにより三級は二週間二級は40日で一発合格できました。

がんばってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

商業簿記と工業簿記を交互に勉強される方が多いのですね。
自分にはない発想だったので参考になりました。

商業簿記を勉強してみて、おっしゃるように級の延長のように感じました。
それだけ勉強しやすかったわけですが、もう最初の方は忘れているような・・。

会社で昼休みの時間帯を使って勉強しているので、一日の勉強時間は30分くらいです。家ではできてません。間が空いてしまうこともしばしば。
継続できるようがんばります。

お礼日時:2008/07/22 13:20

こんにちは。

税理士をしています。

商業簿記の練習問題を解いて忘れている項目を復習して下さい。
その合間に工業簿記の勉強をします。
工業簿記は商業簿記と違うので平行して勉強するほうが良いです。
工業簿記ばかり解いていると商業簿記を忘れてしまいます。
まだ時間があるのでゆっくりでも良いので確実にマスターして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

商業簿記と工業簿記を交互に勉強される方が多いのですね。
自分にはない発想だったので参考になりました。

お礼日時:2008/07/22 13:18

商業簿記、工業簿記は片方に集中すると片方を忘れがちになるので1週間おきとか自分でペースを決めて交互に勉強すると良いのではないでしょうか?


そして試験までラスト1ヶ月は過去問題集と予想問題集を徹底的にやる事をオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

商業簿記と工業簿記を交互に勉強される方が多いのですね。
自分にはない発想だったので参考になりました。

お礼日時:2008/07/22 13:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!