dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食事のたびに、お米を 0.75合、もしくは1合炊きます。
(残して保温するということはありません。)

当方の炊飯器(定価 壱万円)では標準炊飯で、
出来上がりまで45分ほどかかります。
急速だと、30分もかからなかったと思います。

標準炊飯で15分待つだけで、急速よりもおいしいご飯が食べれるのであれば、15分ぐらい待ちます。
ですが、ある人が、
「標準も急速も、たった1合ぐらいじゃ何も変わらない」
「まして保温で残す事もせず、すぐ全部食べるんだったら、なおさら変わらない」
と言いました。

何も変わらないのであれば、急速で炊きたいです。
舌に自信はありませんし、同時にそれら2つ出されても、どっちが標準でどっちが急速で炊いたご飯なんて、
僕にはまずわからないでしょう。

特に良い米こだわるでもなく(無洗米使用)まして、水にこだわるでもなく、
炊飯器も安物ですが、出来る範囲で美味しいものが食べたいです。

皆さんのご意見をお聞かせください。

A 回答 (5件)

テレビにも時々出演する有名なお米屋さんのご主人や専業の米農家の方にお伺いすると、米の浸米時間の目安は、



浸した米粒が親指と人差し指の間で簡単につぶれて、そのまま擦ると綺麗に粉になっていく。コレくらいだそうです。

津軽の米農家の方は、青森は寒いから一晩漬けると言ってました。このくらい水を染み込ませたら、有名な銘柄米でなくても美味いのだと力説されてました。

急速炊飯などはただ食えればいいという炊き方、というのが彼らの意見でした。
    • good
    • 0

美味しさにも、種類があると思いませんか?



例えば、土鍋風に炊く、急速にとにかく早く炊く、ふっくら柔らか、硬めに・・・etc

早く炊くと美味しさが少々失われます。
ゆっくり炊くと早く炊くよりも美味しく炊けます。

が、1合で味にうるさくないのであれば(炊きたてを食べるのでしたら)急速に炊いても、そんなに味に違いを感じるのは稀だと思います。

基本的に炊き立てが一番うまいです。(ほかの技術は更に美味しさを引き出す物と個人的には思っています)
急速に炊くのは、米を炊き始めてからすぐに高温にして炊く方法だと思います。

たった1合くらいじゃなにも変わらない>少量しか炊飯器で炊かないのでしたら、最後の仕上げの蒸す時とかご飯の量が少なくて、うまく蒸せないと為、それほど美味しくならないと思われたからではないでしょうか?何合炊きのものかは分かりませんが、内釜の容量(炊いたお米の量と米がない空間の体積比等でも蒸す時の関係が変わり味に変化がでると言われる方もいますから・・・

・普通、美味しく炊こうとしたら、それほど急速に温度を上げることはしないのですが・・・、昔の電気釜ではお米を入れるのが金属製でしたので、ガス台に載せて、ガスで直接内釜を1度沸騰させてからもう一度ガス炊飯器に入れて炊きなおして、早く炊くというやり方をしていました。おそらくこれと同じ事をしていると思います。

最近の、内釜はフッ素加工等されていますのでガスで直接加熱など出来ませんからね。参考までに
    • good
    • 0

ご飯の炊き方は簡単ですが、始めれば奥が深いです。


私の場合老夫婦で0.7合から1合を炊いています。
30分前に洗米して炊居ていますが、すぐ洗って炊いても区別はつきません。炊きあがってから良く混ぜて布巾などかぶせ湿気を取ると美味しい様です。
また炊きあがって、保温を消して、混ぜて後再度炊飯すると美味しいかも。
2合以上を一度に炊いて、分けて冷凍保存して、解凍後3分30秒ぐらい電子レンジで温め食すれば、急ぎの場合良いと思います。
急速炊飯の場合洗米して、水を切りその代わりお湯で炊くと速く炊きあがります。
炭(炊飯用)を入れて炊く、だし昆布入れて炊く、食塩入れて炊く等試してみてください。
白米は粕と読む人もいます。
栄養など健康的には麦とか雑穀米を混ぜて食される事をお奨めします。
ダイエットではマンナンライス(こんにゃくを白米形状にしたもの)、寒天の粉を混ぜて炊く方法もあります。
    • good
    • 0

炊飯器安物で、同じ条件でご飯食べてます。

(笑)

一般的に急速で炊いたご飯の方が、(やや)硬めに上がります。
私は硬い方が好きなので、時間が有る時でも「急速」を使います。(笑)

ちょっと良いお米じゃないと差が出ないかも知れませんが、
美味しい(モチモチ感)感じを出すなら、
炊く前に20~30分そのまま(水につけたまま)にしておくと、水分がお米の中まで廻り、美味しいです。
炊くのは急速でもOKです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

急速だと固めなんですね。
僕はやわらかいご飯が好きなので標準のほうがいいかもしれない……
と答えを見つけた気がした矢先に、
「その15分、米を水に浸けておいて、急速で炊いた方が同じ時間でおいしいものが食べれるのかもしれない」
と、違う問題が勃発してしまいました。

お礼日時:2008/07/18 16:17

確かにたいした差はないかもしれないですが・・・


標準と急速の水の量を同じにすると若干急速のほうがごはんがかたいかな?という気はします。
なので炊くときにほんの少し多めにするといいかもです。

ご飯を炊くときに洗ってすぐ炊くのではなくて水に少しつけておいて水分を吸収させてから炊飯にするともっちりとおいしく炊きあがるわけです。
ということは炊きあがる時間が短縮される分水分の吸収もいまいちなのでもっちり感に違いがでますかね。
うちは最近炊飯器を買い替えて、標準と急速はもちろんありますが、その上に「極うま」というのもあるんです。
それを選ぶと標準よりさらに時間がかかります。
時間をかけてじわじわ炊くってことでしょうか。
なので時間がかけられるなら標準のほうがおいしいことはおいしいと思います。

でも1合くらいなら試しに炊いてわからなければそのまま急速でいいんじゃないですか?
時間が短い分電気代の節約になりますし。
翌朝分なら夜といでタイマーにして急速にしておけばおいしいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「極うま」なんてモードがあるんですね。
僕の炊飯器も「標準」「急速」ではなく、
「うまい」「まずい」なら迷わずにすんだのですが・・・

お礼日時:2008/07/18 16:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!