dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヒラタキクイムシは新築から1年位で出てくると聞いたのですが、我が家は築30年で、内装壁のはかまのラワン材から出てきて、毎日粉を掃除し、殺虫剤を噴霧していますが駄目。お金も無いのでリホームもできず困っています。
何とか良い方法は無いでしょうか。 kukkis1820

A 回答 (3件)

大変お困りのご様子・・・下記の二つの方法をご提案致します。


(1)青森ヒバという木材から抽出した木材精油「ヒバ油」を刷毛で3日に一度くらいの頻度で塗布なさってください。ひのき風の香りがして森林浴効果もあります。
(2)油を塗布できない箇所でしたら「ヒバ油」をマイクロカプセルに内包した「森林恵MC」という液体をお試しください。化学薬剤を全く含んでおりませんので室内でお使い頂いても大丈夫です。香りは、ほのかな、ひのき風の香りです。
※(1)は油性で早く浸透するため効果がはやく表れます(※自分でも試しておりますし、つい先日もお客様にご提案させて頂きましたところ効果があって喜んで頂きました)
 (2)は水性の液体です。公的機関で忌避テストも完了しております。只今、細い孔に注入する器具を準備中です。器具の準備が出来次第、販売させて頂きますが、テストにご協力下さる様でしたら、試供品提供させて頂きます((2)のみ)

参考URL:http://www.narisima.ecnet.jp/
    • good
    • 0

ヒラタキクイムシは広葉樹の白田→立ち木で言うと外の辺材の数センチを食害します。

徹底的に食害します。がさがさに成ります。しかし赤みの部分は食べません
幅木のラワン木に白田の部分が使ってあればトコトン食べます。 殺虫剤も中の中までは届かない場合もあるでしょう。矢張り取り替えるのが最善の策です。
ヒラタキクイムシはラワン以外にもナラ ケヤキ 桐 竹 栓 などなど被害にあいます。合板でも年数が経ている物の方が被害にあいます。
合板は 製造する段階で熱で接着するためムシも卵も死亡してますが 年数が経つと導管から卵を産み付けて中を食害します。
故に最近の建物はMDFの芯材に印刷のフィルムシ-ト張りが多いのです。
 

この回答への補足

最近ふと、如何したかなって気がついたのですが、いつの間にか薬を
散布しない事に気がついて、虫が掘った穴を見つけよう良くみたのですが、虫の穴は小さ過ぎて見えません。成虫は羽化した後またその穴に卵を産み付けて出て行ったのでしょうか?
来年になると又その穴から出て来るんでしょうか、一寸心配。

補足日時:2008/09/19 10:20
    • good
    • 0

虫の穴に吹き込む殺虫剤があります。


細いノズルをこまめに虫が出てきた穴に噴霧して下さい。
勢いよく他の穴からも吹き出して、何度か繰り返す内に出なくなります。
ただ、その薬剤後がシミになる可能性がありますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

毎日粉を拭いては、薬剤を噴霧していますが、この虫の本当の姿・形を見たことが無いので?兎に角粉が無くなるまで、小まめに薬剤を噴霧致します。有難う御座います。

お礼日時:2008/07/26 15:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!