
内定先企業から基本情報を取得するように言われました。
基本情報を取る事を強制された事は大きな問題ではないのですが、私自身、文系出身であり、全くプログラムの知識などありません。
さらに10月の受験となるので後2ヶ月しかありません。やっていないのでわからないのですがたぶん合格は厳しいと考えています。
となると手数料の5000円がムダ金になってしまいます。
社会人になる人間としては逃げとして甘いのでしょうが、金銭的に落ちるとわかっていて5000円は正直痛いのです。
しかし企業から願書を提出したら8/5日までに受験番号を報告するよう指示されています。
この場合、やはり手数料を払い願書を提出しなくてはどうにもならないでしょうか?
さすがに自分だけ合格できなそうなので受験しません。
では社会人として通らないと思いますので、なんとか受験はするという風に見せかけたいのですが・・・
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
同じく、私もまたムダ金にはならないと思います。
本当にムダ金だと言い切れるのは、今秋の本試験を受験せずに、来春の本試験で一発合格した時のみでしょう。但し、それっていうのは未来のことであって、誰にも分からないですよね。
他の回答者さん曰く、最近のJITECの国家試験においては、合否だけでなく午前・午後ともに点数まで教えてもらえますし、FAXによる出力も可能です。ただ私が思うに、内定先企業の担当者さんは、新制度に移行しても未だ試験日が春と秋の年2回しかないという「機会損失」を重んじているのではなかろうかと。
一番最悪なのが、今秋→未受験、来春→ボーダーぎりぎりで不合格、来秋→トップレベルで楽々合格、というパターンですね。それならば企業側としては、たとえ内定者さんだったとしても、学生のうちに一回でも受験していたら(合否に関係なく)、来春の本試験を受ける頃にはより余裕を持って望むことが出来たのではないか(時間配分、その他もろもろ・・)、と思うわけですよ。「文系出身であり、全くプログラムの知識などありません」というならば、尚更ですね。
ベンダー資格などでは同試験を年間3回まで受験可能で、且つ、再試験までの期間が1~2週間ぐらいだったりするので、それこそ短期集中という戦略も取れますが、JITECの場合はどんなに優秀な方々であっても、春と秋の年2回で、各試験区分の併願は不可なんですよ。(午前試験のみ、一部免除という制度はありますが。)
「平成20年度 秋期」というのは一回しかありませんし、その機会(チャンス)をたった5千円程度で得ることが出来るのですから、個人的にはとてもラッキーなことだとは思いますけども。
ただ、少しだけ質問者さんのフォローをするとすれば、本来はまだその企業の正社員でもないわけだし、何かしらの拘束を受けるのであれば、向こうがそのための費用を出すべきなんですよ。受験勉強に関してもそうで、通信教育や受験対策本などのお金も、実際には企業側が負担すべきだと思います。
この辺りに関してどうしても納得がいかないようでしたら、大学の就職課などにでも相談されたらよろしいのでは、と思います。(会社説明会の時には、そのような話は全くしていなかった、とか。)
No.5
- 回答日時:
願書提出の確認があるのなら,受験結果スコアの提出も当然予想すべきでしょう。
2008秋が不合格だったなら,2009春の受験も強制されるでしょうし,その試験もスコア提出が指示されるでしょう。
そしておそらく入社時点では,内定者はみな基本情報レベルのIT知識を習得しているという前提で仕事が始まることでしょう。
8か月半後の2009春試験を目指して緊張感なくダラダラ勉強するよりも,2か月半後の2008秋試験を目指して短期集中でしっかり勉強してみる,それが即合格に結びつかなくても例えば「午前問題の方だけは合格レベルに達するぞ」という自分なりのマイルストーンを立てて2008秋試験はそれを目標にしてみる。
自分自身でそういう積極的な意味づけを与えるのであれば,受験を経験するための5100円というのはムダ金だとは私は思わないです。その経験は2009春の受験のために活きてきます。
ただ,家庭の経済的事情は人それぞれですので「5000円は正直痛い」というその重み・その困窮の度合いは,私と質問者とではかなり感じ方が違うのかもしれません。
No.4
- 回答日時:
正直、内定先企業も無理を言っていると思うので、da-buraさんの気持ちもわからないではありません。
A No.3のLN-TFさんも書いているように8月5日では受験番号はわかりません。(受験票が送られてくるのは10月5日くらいです。)
ここは、追い詰められたときの対応力を試されるのと同時に、無理な要求をされたときの交渉力も試されていると考えて、「情報処理技術者試験について調べましたが、8月5日に受験番号を連絡することはできません。8月5日に連絡すべき情報について確認をお願いします。」と言う。
また、「現在の私の知識(技術力)では基本情報は難しいので、基本情報は来年4月に受験するので、今回は初級シスアドを受験したい。」という妥協点を探ってみるのはどうでしょうか。
社会人として無茶を言われて逃げるのもまずいですが、できそうもないことを安易に「できます」と言って、結果としてできないより、交渉によって妥協点を見つけるのも大切だと思います。
No.3
- 回答日時:
内定先企業の業種/職種がわかりませんので、少しずれた回答になるかもしれません。
最近の情報処理技術者試験は以前に比べてレベルが上がっていますから、白紙からでは幾ら何でも二箇月では合格ラインは可也厳しいと思います。
最近は成績が試験センターのホームページから確認できるようになっています。企業はそれを見て仮令不合格であっても実際に受験したのか或は或程度の成績だったのか全然だったのかを見ようとしていると思われます。場合によっては二箇月或は三箇月程度で白紙から合格レベルに迄自分自身を持っていける人間かどうかを見ているのかも知れません。
又最近の企業ではコンピュータについては文系だから解らないでは通用せないようになっています。社会人としてこれ位はと云う事かもしれません。(社会人としての常識であるならば、寧ろ初級シスアドの方が適当とは思いますが・・・)
何れにせよ、試験当日迄必死に勉強して受験すべきではないでしょうか?さもないと、入社前にその程度の人間と云う烙印をおされ雑用係などにされる危険性があります。
なお、幾つか、受験番号は8月5日では未だ連絡されません。試験の申込書の控(写)を提出するしかないと思われます。
受験証明書の類は発行されませんが、試験終了時に机上の試験番号を記載したものは持ち帰り可能です。これを証明書の代わりにする場合が多いようです。(試験センターで確認できるようになる前は使われていたようですが、今でも或程度の意味はあると思いますので貰って帰ると良いでしょう。後からでは貰えません。)
No.2
- 回答日時:
落ちるのを分かっていて、提案して来てるのでしょう。
そこで、どれだけ火事場のクソ力が出せるか。
もしくは合格するか。
取れば、幹部コースの人事。 落ちれば、雑用からの叩き上げのコース。 もう、選考は始まっていますよ。 3年もすれば同期と給与の差が出てきますし、資格手当てが月5000円つく事だってあります。
会社はできる仕事を社員にさせるわけじゃないですよ。出来ない仕事に直面した時、学習して来た知識と知恵でどう仕事をこなすか。
これを見てるんです。 私だって、プログラムもネットワークも企画デザインも、経理も、営業も、社内SE補助も、色々させられました。
全部未経験ですが、引き受けました。
お金は盗難に合いますが、教育と資格は誰も奪うことが出来ないからです。
「負け戦ほど真の戦」と前田慶次も言ってるじゃないですか。
やれるだけ、やって見ましょう。 管理職必須資格かもしれません。チャンスですよ。
No.1
- 回答日時:
合否は別としてどれだけ勉強したかが試されてますね。
というか根本はやる気を試しているのでしょう。インターネットで(もちろん本人ですが)成績照会が出来ます。
目の前で照会してくれと言われたらどうしますか。
受験していないのがばれてしまいます。
頑張るか内定辞退するかしかないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 情報検定(J検)というマイナーな情報処理の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか? 3 2023/05/20 09:25
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 応用情報と基本情報の同時期受験について 1 2022/08/31 12:24
- その他(職業・資格) 資格取得と報奨金 6 2023/05/22 09:38
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- IT・エンジニアリング (IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか 3 2022/06/28 22:00
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- コンサルティング・アドバイザー 台湾内での商談反故への対応策を教えて下さい。 2 2022/08/01 07:42
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Excelの「アクセシビリティ 検...
-
基本情報技術者試験(FE)と日...
-
来月から社会人になる者です。 ...
-
基本情報技術者試験と簿記2級で...
-
(資格・就職活動)IT企業の方に...
-
ITパスポート(iパス)と情報検...
-
ITパスポート
-
ITパスポート試験が受からない
-
ノー勉の状態で6日後ITパスポー...
-
応用情報技術者試験は転職でど...
-
4月から高校3年になる者です 基...
-
基本情報技術者試験の再起関数...
-
基本情報技術者試験の勉強して...
-
MOS資格 パソコン
-
基本情報技術者試験の参考書か...
-
ITパスポート 1週間で取るとい...
-
離散数学の離散とはなんですか...
-
システム系の資格で何が有効で...
-
基本情報技術者資格が役に立つ...
-
「基本情報技術者試験」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
危険物取扱者 勤務先等連絡先
-
冷媒回収技術者の講習の試験
-
看護国家試験の不正行為について
-
情報処理試験の合格番号のナゾ
-
内定企業から基本情報技術者の...
-
資格試験の会場が遠いのは?
-
危険物の試験を雪で受けられま...
-
MCP試験のスコアレポート再発行
-
MOSの時間配分について
-
基本情報技術者試験の試験会場...
-
MCP最初に受けるならどれがいい...
-
試験のインターネット申込につ...
-
試験中に試験問題用紙って破っ...
-
アクチュアリーや弁理士、不動...
-
環境計量士(騒音・振動)の講座
-
MCPの難易度とXPはまだ受験...
-
MOS Excelに出てくるtextやcsv...
-
立川からの私立小学校受験
-
FOM出版の“1冊”で合格できます...
-
「農業土木技術者のための技術...
おすすめ情報