dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 小学2年生の男の子です。宿題や、宅習で漢字の書き取りをするのですが、書き順もでたらめで、とにかく字が字になってなくてとても汚い字です。何とか綺麗にかけるようになる方法は、ないものでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

小2の男の子がいます。


うちの子の場合、汚い字を書いているとき親が怒るとますますやる気をなくしてしまい、ひどい字になります。

宿題で漢字練習をしているときは、一番いい字を探して
「この字、上手に書けたね」と言って気分を良くしておいて、
字のバランスなど「ここをもうちょっとこうしたらもっとキレイな字になるよ」
と教えます。その点に気をつけて書くことができたら
「気をつけて書いたからもっと上手になったね」とほめます。

漢字ドリルなどを見ながら、たとえば書くと言う字の場合、
「横棒がいっぱいあるけど、一番長いのはどーれだ?」
とクイズにして聞いてみたりもします。

ほめすぎもどうかと思われるかもしれませんが怒るよりやる気は出ると思います。

逆に、友達のママは、
「宿題が汚い字だったら全部私が消してやり直しをさせます」
なんて言う方もいます。
お子様の性格に合わせてですね。
    • good
    • 0

2年生??そっか2年生か



大丈夫!!!毎日10回苦手な漢字を書いて寝たり

起きたときに10回くらい書いたら私もみんなから字がキレイって

言われるようになりました!!!だから諦めないで!!!頑張れ!!!
    • good
    • 0

こんなやり方!と思われちゃうかもしれませんが…



うちの娘の場合、DSソフトの「かきとりくん」で書き順完璧になりました。
http://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E9%A4 …

きれいに書かないと認識してくれないので、どうしてもがんばってきれいに書くことになります。付属のタッチペンだと持ち方が悪くなるので、ペン型のホルダーを買ってやらせました。

もちろん、これだけじゃまずいとは思いますけど、いいきっかけにはなりましたよ。
    • good
    • 0

ウチの娘も、同じ年なのですが、自分の好みにより「私立小学校」を選びましたが・・・。



文字は、じっくり書き順から教え込まれてるので、私の方が???です^^ゝ
この前は、書き順がわかんなくて、泣きながら帰ってきましたよ^^
因みに、年長から習字やらせてます。
3年後に、「名前書いて」って、娘に言ってなければ良いのですが
    • good
    • 0

太郎次郎社「漢字がたのしくなる本」を使ってみませんか?いきなり、習った漢字をかきとり、書写するのではなく、漢字カルタで、おもいきり遊ぶのです。


http://www.tarojiro.co.jp/search/kanji/index.html
ご両親、先生、指導する人に読んでほしいのが、
http://www.tarojiro.co.jp/search/kanji/book/inde …
です。こどもをそっちのけで、親がはまります。森羅万象、漢字だらけになります。覚醒、世界観がかわります。
http://www.tarojiro.co.jp/search/kanji/voice.html
「教える」とは、希望を語ること(共に未来を語ること)
「学ぶ」とは、誠実(まこと)を胸に刻むこと
夏休みを、親子でたのしくおすごしください。
山本周五郎「さぶ」のなかに、字のきれい、きたないについて、「こころをこめて書いた字は、その人の人格があらわれる」正確な引用ではありません。読んでみてください。
    • good
    • 0

こんにちは。


字というのは、ある程度「コツ」を押さえれば、すぐにきれいに書けるようになります。習字の硬筆では、そういう「コツ」を教えてくれます。
具体的に言うと、以下のポイントに気をつけながら、親御さんが赤ペンで直してあげると良いです。

1.マスからはみださないように
2.左右上下、片側だけによらないように
3.ゆっくり、丁寧に

4.左右対象の漢字は、横線のちょうど真ん中を縦線が通るように書く。  つまり、紙を半分に折ったときに重なるように。(例;山、木、中  など)
5.横線が続く漢字は、横線と横線の間隔を同じくらいにあける(角、  用、月 など)

ひらがな50音だけでも、お手本を見ながら写す練習をさせる(視写といいます)と随分違いますよ。
    • good
    • 0

4年生の父親です。

息子も未だにまったく同じです。仕事柄子供と接する時間が持てるので、主に私が勉強を見ています。ハライ、ハネなど口やかましく注意していたら、ある時、違う勉強の会話のとき「ボクは字が下手だから・・・・・・・」と言い訳をしました。そして子の為と思って注意していたのが知らずに、息子の心を傷つけていたようです。
それからはあまり注意をすることをやめました。よく書けたときだけほめます。国語の成績も悪くはないので、「これもこの子の個性なのかなぁ」と思っています。それに、お医者さんって割りと皆、字が下手ですよね。(先生方、失礼) ある国では字の下手な人を「お医者さんみたいな字だね」というそうです。 実は息子を教えている私も悪筆なのです。アドバイスになっていませんがつぶやき程度にお聞き流し下さい。
    • good
    • 0

同じく小2の息子がおります。


書き順はテキトウ、一字一字バランスが悪く、文章なんかは字の大きさが
ばらばら。
本人が意識を持たないと、どうにも難しいですよね。

コピー用紙の裏紙や使わなくなった十字リーダー入りのマス目ノートなどに、
自分の氏名やモノの名前などを書かせて、私が採点。
を、遊びとしてやっています。
ちょっと甘めの採点で、いくつもはなまるをつけてあげると、大喜び。
はなまるをつけた文字でも、ここをもうちょっとこうすると100万点
なんだけどな~なんて言ったりして。

また習った漢字、息子と2つ上の兄、私の3人で、誰が一番きれいに書けるか
という競争遊びもたま~にやっています。


ちょっと前にこのサイトの他の質問で見たのですが、下記子供ちゃれんじ
のサイトで、ひらがなカタカナ練習用プリントのダウンロードができます。
この夏休み、復習として息子にやらせようと思っています。
ご参考になればうれしいです。

参考URL:http://www.kids-points.com/drill/index.html
    • good
    • 0

わが子も2年生(女児)がいますが、2年生になってから難しい漢字が増え、字のバランスが取れなくなってきました。



漢字を書く時は、書き順を守ること、留め・はらいをよくみること・ゆっくり丁寧に書くことを、繰り返しいっています。

時間をかけてかかせれば、意外とかけるものです。

早く宿題を終わらせて遊びたい一心で、適当に済ませてしまうんですよね・・

ある程度きれいに書けるようになるまでは、親が張り付いて指導するしかないのかなっていう気がします。

学期最後の懇談の時に、字が汚いのはどうしたらいいのかという話題になりました。多分、2年生の親の共通の悩みですよ。

かけない字ってある程度決まっていませんか??それを集中的に練習させていくと、随分ましになるような気がします。

字全般が汚いのであれば、1年生の漢字を書き取りさせるといいのかもしれません。
    • good
    • 0

低学年の男の子がいますが、書道で毛筆も硬筆も習っていますが、普段の字はひどいです。


習っているので、課題はそれなりに仕上げますが、別物です。

普段の字を改善するには、「普段からの心がけ」意外にないというのが私の結論です。
性格によってかなり左右されます。

いやにならない程度に練習をさせるのが一番でしょうか。(ゆっくり、丁寧に)
でも、これが難しいですよねー!
焦らず褒めておだててお互いに頑張りましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!