
2児(4歳、4ヶ月)の母です。
主人(31歳)が、中小企業診断士の資格をとるために、
学校に通いたいと言っています。
通いだすと、1年間、毎週土曜日は終日学校ということになります。
主人の職種にとって、診断士の資格をとることは、有益なことだと思うので、応援はしてあげたいのですが…。
普段から、平日は帰りが遅く、母子家庭状態である上に、
まだまだ子どもに手がかかるこの時期に、毎週土曜の通学は
私にとっては、厳しいなぁというのが本音です。
夫婦ともに、実家が遠いので、祖父母たちの協力は得られません。
できれば、もう2~3年待ってもらえないかと思うのですが、
今、取りたいという意識が高まっているし、年齢的にも早いほうがいい
のだそうです。
みなさんは、どう思われますか?
男性側、女性側のご意見、両方聞きたいです。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
2児(3歳6か月,4か月)の父親です。
私自身,子どもが生まれてからは,まとまった勉強時間を取ることがむずかしくなりました。以前には挑戦できていた資格取得も,ここ数年は休止状態になっています。
「子どもができたら勉強できなくなるぞ,独身のうちにやっとけよ」「もう俺はセミリタイヤ状態だから。あとは新人にがんばってもらおう」なんて自嘲気味に語ったりしてますが(^^;
バリバリ仕事ができる31歳,いま挑戦したい・意欲がある,というのはもちろん分かりますけれど,夫婦として了解のうえで新たに我が子をもうけたわけですし,仕事の方ばかり向いていられないのは夫として当然のことじゃないでしょうか。
失礼ながら,質問者の過去のご発言も拝見させていただきました。
http://okwave.jp/qa2489662.html
(過去の掘り起こしで気分を害されたようでしたら「運営スタッフに連絡する」ボタンでこの回答の削除を申請していただいてけっこうです)
以前から,仕事一辺倒の傾向があるご主人なのですよね。それを反省してみるよい機会じゃないのかな,と思いました(第三者の勝手な感想ですが)。
望むように勉強時間がとれず,日々いらだつこと・自分が成長していないように感じることも多いかもしれませんが,子育ては誰もが通る道ですから。
自分だけが勉強できず,自分だけが周囲から後れを取っているわけじゃない。夫として子育てに参加すべき時期が誰にでもやってくるわけで,ご主人にとってはそれが今だということでしょう。タイミングが良いとか悪いとか言っていられないですよね。
最後に。資格取得しなければダメなのか,についても確認しておくとよいでしょう。
営業活動や顧客との折衝などにおいて「中小企業診断士の勉強を通じて習得した知識」が有利に働くのであって,必ずしも資格合格という形になっていなくてもよい,という可能性もありますから。それでしたら市販参考書による在宅学習も可能でしょうから。
http://okwave.jp/qa4173478.html
ご回答、ありがとうございます。
ちょうど、同じ年頃のお子さんがいらっしゃるんですね。
男性からは、「通学させてあげるべき」という意見を頂くのかと思っていましたが、
jjon-comさんのご意見を聞いて、気持ちよく頑張ってと応援できない罪悪感から、少し救われたような気がします。
もう少し、話し合ってみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
能力以上の資格を取得しようと...
-
ディーラー(車)で働きます。
-
本が閉じない方法について 今仕...
-
NARTEのだいぶ前に
-
インテリアコーディネーター(資...
-
仕事関連で、JSTQB FLの資格を...
-
家にお金がなくて、短大に行き...
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
「救急救命士」「救命救急士」...
-
タンクローリーからの重油受入...
-
機械保全の日常点検と始業前点...
-
サーバ構築を含むシステム開発...
-
防火・防災管理新規講習を受講...
-
消防法で定める危険物について...
-
有機溶剤取り扱い主任 と 危...
-
火災報知器の交換は電気工事士...
-
エネルギー管理士とエネルギー...
-
請負契約書 履行違約金は普通...
おすすめ情報