dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

赤信号で停止している時に、まだ赤なのに前や隣の車がが少しずつ前進をすることってよくないですか?あれは一体何をしているんでしょうか?
で、そういう車に限って青信号になった時に発進するのが遅いです。
短気なだけ?他の信号を勘違いしてるとか?よく分かりません。

A 回答 (12件中1~10件)

質問者さまが不思議に感じている対象と、私が普段から気になっている対象が同じだとすれば、です。



答えは一つ、「何も考えていないから」が回答だと思います。

よく、「一体あの車は何を考えているんだ?」と聞きたくなる車がいますが、大体そういう車のドライバーは、何も考えていないだけです。挙動にツジツマが合うのは「何かを考えて行動している」場合で、ツジツマが合わないのは何も考えずに行動している場合です。

赤なのにちょっと進んでは止まる、を繰り返すクセに、青になった時はすぐ発進せずちょっともたつくなんて運転はまさにコレです。

この回答への補足

「無心」ということですかね?さすがに、運転の時に意味の無い行動をしてしまうのは危険ですよね。
もしかしたら私もそんな行動をしているのかもしれません・・・気づいていないのは本人だけ、ってことですね。

補足日時:2008/08/03 00:23
    • good
    • 1
この回答へのお礼

間違って補足に書いてしまいました。すみません。

こういう、ちょびっとだけ進む行為を右折待ちでやられると、イライラ度がマックスになってしまいます。。

お礼日時:2008/08/03 00:43

おそらくNo10の方の言われるように、あまりきちんと物事を考えてない人、または、あらゆることにおいていい加減な人なだけだと思います。



信号待ちでちょっと進みまたブレーキ。これはしっかりブレーキを踏んでない証拠と思われます。注意散漫だから踏んでるつもりでも無意識にペダルが戻りクリープで進んでしまい、で気が付いてまた踏みなおすと。
青信号で発進が遅いのは、信号をしっかり注意して見てないため、変わったことに気づくのが遅いからでしょう。

こういう車ってバンパーやフェンダーに擦った跡が多かったり、エンブレム周辺にワックスがかたまって残ってたりとかしませんか?
ドライバーの性格がわかりますね。
    • good
    • 0

No2です。



質問者さんのお礼を見て、どういった状態か分かりました。
解答は、ANo10の方のおっしゃる通りだと思います。
運転に関して、本当に考えてない車でしょう。

邪魔なんですよね、本当に・・・。
もう一度教習所に行って来いって、本当に思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明が下手ですみませんでした。

確かにこういう車は邪魔なんです。
止まったと思って自分が止まると、再びちょびっとだけ進む前の車・・・
無視して自分はこのまま止まったままにしようと思ったら、その車の動きを見たのか、自分の後ろの車がちょびっとだけ進んでくるので、結局自分も進む事になったり。なんだか間抜けです。

お礼日時:2008/08/03 00:36

まずAT車ですね。


信号停止からクリープ現象を利用しての発進は、無駄の無い燃費に有利な発進方法です。
が、それとは全く違い 赤信号で青に変わる気配もなく しかも前の車が動き出していないのに、チョロチョロ前進しているのは、ブレーキを一定の力で踏み続ける事が出来ない人。

MT車ならギヤをニュートラルにしとけば、軽くブレーキを踏んでいるだけで車は動きませんが、AT車はクリープにより常に前に動こうとしているので、MT車より強くブレーキを踏んでいなければ車が動き出してしまうんです。
その、車が動き出さない程度にブレーキを踏み続ける事が出来ないから、無駄にチョロチョロ動いているんです。

じゃ、何故 ブレーキを車が動き出さない程度の力で踏み続けられないのか?
それは、運転に意識が集中していないから。
ATだからね、運転が楽なので 信号待ちの間、意識が他へ行っているんです。
だから青信号に変わっても、反応が遅れるんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

クリープも止められないほどのブレーキの踏む力ってある意味凄いですね。
そんな車が自分の後ろにいたら・・と思うと怖いです。

お礼日時:2008/08/03 00:23

クラッチ操作が下手なだけ。


青信号にまもなくなると思ったらば、発進準備として、はんくらにしてアクセルをふかします(教習所で習っているはず)。
ところが、クラッチ操作が下手だと動き出してしまって慌ててブレーキを踏んで、結局発進が畝遅れる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まるほど。ATのクリープではなく、MTの半クラが下手という説ですね。ありえるかもしれません。

お礼日時:2008/08/02 22:57

あくまで私の想像ですが、


スタートダッシュを決めたいのでは?
で、交差する側の歩行者用信号が赤になったり、自動車用信号が黄色に変わると、運転者のカウントダウンが始まります。
で、信号が青になると同時にブレーキを離す予定でブレーキを離したものの、時差信号(など)だったために、失敗。
でもこの時点でははるかに停止線を越えているため、この交差点ではスタートダッシュを断念。
ショックが大きく信号に気づかず結局出遅れ。

こんな感じでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
停止線を過ぎてしまって、信号が見えづらくなってタイミングを失ったって事ですか。信号と停止線の距離が近すぎるとそういうことってあり得ますね。
信じられないくらいセッカチな人って車を運転していると見かけますね。ちょっと怖いです。

お礼日時:2008/08/02 22:55

No2さんやNo5さんのような意味のあるものもあるようですが、


意味不明なのもありますね。
まだ当分青にならないのに、少し進んではブレーキを踏んで、また少し進んではブレーキを踏んで、といった感じで。
ああいうのは、短期というか信号を待ちきれない(暇つぶし?)ようなものだと思われます。
本当によく分かりませんね。
あまり気にしない(関わらない)方がいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。本当に意味不明な動きをするんですよね。
後ろで待ってる身としては、何をしたいんだか分からなくて少し不安になります。
普段から動きの変な車には近づかないようにしています。これからはフライングしようとする車も近づかないようにしておきます。

お礼日時:2008/08/02 22:51

ANo.2 さんの回答ですね。


私も最近よくやります、横の信号が赤になって数秒、ブレーキを離します、クリーピングでじわじわと動き出し青になったらゆっくりとアクセル。
後ろにせっかちそうな車がいたら駄目ですが、これが燃費を伸ばすコツです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クリープで発進ってそんなに燃費に影響するんでしょうか?

と、それはおいといて、
問題のフライング発進しようとする車の動きは、燃費向上のためにやってるとは思えないんです。ちょっと動いたと思ったら、ブレーキで停止。これを繰り返す感じで、明らかに不審車両って感じです。

お礼日時:2008/08/02 22:48

こんにちは。



待ち時間のひとり暇つぶしみたいな心理もあると思う。(たぶん。)

この回答への補足

暇つぶしですか・・・
後ろで待っている車としては、ちょびっとだけ進まれると、自分も進んだ方がいいのか凄く悩むんですよね。
先頭だけじゃなく、完全に止まったと思ったら、ちょびっとだけ進む車って信号待ちで結構いますよね。面倒くさいなあ。。と思いながら自分も進むんですけどね。

補足日時:2008/08/02 22:34
    • good
    • 0

見切り発車しようとしているんでしょうね。



遅くなるのは1回フライングしたんで2回目は慎重にしているのか、ただ単に信号を見落としているのかですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見切り発車しようとしてミスするって一番恥ずかしいですね。
ただ、前の横断道の信号が、明らかに青なのに、ちょろちょろ進む車もいるんです。謎です。

お礼日時:2008/08/02 22:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!