dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。いつもいつもお世話になっています。
今2歳になる男の子のママですが、いつも子供と2人でいる時は、ほぼ私にべったりで、どちらかというと人見知りな子なんですが…
それでも主人が帰宅してきたら、「お父さんッ」(←言えてませんが)
と、すっ飛んでいき、もうパパにべったりで私にはあんまり見向きもしません(涙)。
家の中がこうなので外出先では当然パパオンリーで、他所の方や親戚が見たら母としての私の立場はありません…。それでも、10ヶ月お腹の中で育て、毎日24時間体制(専業主婦なので)で育児をしているのは私です。母としての自信もありました。それがこの間…入浴させようとしたらもう完全にパパを呼んで泣いて叫んで私を拒否するんですね~
さすがにヘコみました…。前々からそんな兆候はあったんですが、パパがいなくなると不安そうになったり、少し席を外そうもんなら追いかけたり…(勿論私もその場にいます)。
こういう事が続くと、母として、今迄頑張って来た事は何だろう?
育児中のママは皆さんそうだと思いますが、自分の時間を犠牲にし子供の為に費やす日々ですよね…なのにその苦労が全く報われてない感じです。しかも拒否されてパパの方にいったりしたら…
長文になってしまい、何だか愚痴めいた内容で申し訳ないですが、こんな状況の時の気持ちを打破する何かアドバイス等ございましたら、お教え願えないでしょうか?
宜しくお願い致します。

A 回答 (11件中11~11件)

質問者様ほどではないですがうちもパパっ子です。



うちのだんながいうには「お母さんはデフォルト。いてあたりまえだから。」だそうです。
つまりはお母さんはどこにも行かない人、いつでもいる。
それに対してお父さんは特別なんですよね。
普通と特別なんですからしょうがないです。

でもおかあさんて空気みたいなんでしょうね。いなくなったらやっぱり騒ぐと思いますよ。

私はパパっ子でよかったとおもっています。
そのほうがやっぱりだんなもかわいがるし、実際なつかれなかったりしたら立ち直れないって。母親と違って子どもにたいして胆のすわったところがないから、子どもがなつかないとダメなのかなと思います。
そうしてパパになんでもまかせられたり、子どもが「あそんで~」とパパにいけば狙い通り!です・笑

うちはお父さん子になるように仕向けました。
いないときでもお父さんの話をして、だんなには子どもの話をして。
とてもうまくいったとおもっています。

外出先や親戚の前では「お父さん大好きなのよねぇ~♪」でいいとおもいますよ。
そして質問者様はだんなさんが大好き、のほうにむかえばまるくおさまる、と思いませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通と特別であればしょうがない…と考えれば、母として何だか納得できたような気がします。
早々の回答をありがとうございました!参考にさせて頂きます。

お礼日時:2008/08/08 10:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!