プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

とてもくだらない話です。
現代の高校生は携帯電話を当たり前のように持っています。
何年か前ならば、学校に持ってきてるだけで、すぐ先生が取り上げていました。ですが、今は授業中以外なら多少、目をつぶる先生がほとんどだと思います。
今日、1時間目に校内で漢字試験がありました。その時、はっきりと携帯のバイブ音が確かに聞こえました。それで、試験終了時に担任がモラルとしてだろうがその事について「誰だ?」と尋ねまして、で、チャイムが鳴っても誰も名乗り出る事がありませんでした。次の授業の事もあるため、その場は終わりましたが、放課後全員残すと言っていました。それで、今日すぐバイトがある人が焦っていたようで、その人の友達でもある委員長が勝手にクラメートに承諾を得ずに、全員の携帯を強制的に出させ、それを担任に渡しました。
なぜ、そのような事をしたのかが謎です。全員で話し会いぐらいはしたかった。
1時間目の様子からみると担任は名乗りでない事に苛立っていて、そういう意味ではないと思うんです。
携帯をつめた袋を担任に届けた委員長曰く、感動していた、泣きそうになっていた、らしいです。
担任よ、それでいいのか???と私はつっこみたくなりました。
そして放課後、担任は携帯を持ってきている9割以上の生徒に携帯を持ってきている事について何一つ注意もせず返していました。授業中に鳴らした人にモラルとして注意しようとするのであれば、持ってきている人にだって一言ぐらい怒ったってよいのではないのか??規則だってあるし。
そして、一件落着しかけてるのが納得いきません。
と、いうか、よくわかりません。
しかも、私は唯一PHSだったため、返される時とても恥ずかしかった。しかも、回収される時、大爆笑された。
とても嫌な思い出です。

私の考えはおかしいですかね?

A 回答 (7件)

第一の問題点があります。


>放課後全員残すと言っていました。

なぜ全員なのでしょうか?それほど重要なことであればその時に解決すべきです。 電車の中で事件が発生し終着駅まで放置し終着駅でだれも降りるな!
と言っているようなものです。
無実の生徒で早く帰る必要がある者もいるでしょう。
そういった人権に配慮せず、その場で解決することを怠るのは
明らかに怠慢です。まあ、最近はそういった自己中心的な馬鹿教員が増殖しているのでしょうが・・・

>委員長が勝手にクラメートに承諾を得ずに、全員の携帯を強制的に出させ、それを担任に渡しました
その間になんらかの事情で紛失し、第三者に使われた場合・破損をした場合だれがどのような形で責任を負うつもりなのでしょうか?
仮に皆で話し合った結果だとして反対する者に対してはどうするのでしょうか? きっと文句を言ってくるでしょうね・・・
まあ、馬鹿を相手にしても何の得もないですから・・・
ほおっておきましょう。。。

>私は唯一PHSだったため、返される時とても恥ずかしかった。
何故恥ずかしいのでしょう?
携帯のメリットに対し必要性を感じずPHSを持つことは
コストパフォーマンスから考えても妥当な選択でしょう。
しかし、PHSのエリア外に滞在する時間が圧倒的に長いのであれば
確かに滑稽かもしれません。
つまり、何故PHSなのか何故携帯なのか
それぞれに理由があるわけですから何も恥ずかしがる事は無いでしょう。
経済的観点で考えPHSを使っているとしたら、あなたのほうが利口です。
格好や皆がとういう観点だけで携帯を持つのは、馬鹿げております。

>しかも、回収される時、大爆笑された
やっぱ連中馬鹿ですよ・・・・
大変ですね・・・
相手にしないほうが良いですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gongon008さんおもしろい!!説得力ありすぎ
確かに自己中心的だとは思いました。ですが、馬鹿とは思いたくありません。一応、高校生活最後の担任なので。
結構、回収する時、無関係と主張し、渡さなかった奴もいました。
真面目な人も持ってきているのに対し、担任は残念がってました。
生徒に対する見方がこの件でだいぶ変わったと思います。

私も今はPHSで不便なことはありません。ですが、私立に通っているため、皆さん、やはり価値観が違うようです。
馬鹿って・・・

回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/09 17:23

・その先生と、クラスメートの認識に違いがあると思います。

その先生は、「バイトがあるからさっさとおわらせよう」と思っての携帯回収とは思っていないのではないでしょうか。反省しているから自分から納得の上で携帯を差し出している、という風に解釈しているので、あえて不問にしたのではないでしょうか?(その委員長と先生の間にどんな会話がなされたのか、も重要だと思います。)うやむやにする、というより「そうかそうか、そんなに反省しているのに更に追い打ちかけるようなことはしないでおこう」とかなんとか。

・話し合いをするべき、というのは本当にその通りです。小学生ならいざしらず、高校生ならば、ほとんど大人と同じようなものです。(私の性格上、その立場にいたら、絶対に納得できないのでPHSは出しません。もちろん、携帯だとしてもだしません。)クラスが連帯して、クラスとして機能するってのと、クラスがただの人の集まりでしかないことの違いは、ちゃんと話し合いが成立できるかどうか、というのもあると思います。

・自分の友達がバイトがあるから、とかいう理由で委員長がそういう真似をしたとすれば、それは委員長という公的な立場を私的に利用した行為です。場合によっては社会人でそんな真似をすれば手が後ろにまわることもありますが。

・試験中に着信するなんていうのは、あきれて怒る気にもなれません。こういう人が映画館でも平気でメールのやりとりしたり、ペースメーカー使用者がいるかもしれない場所でも平気で携帯電話を使ったりするんだろうな、とうんざりします。
私がその試験監督ならその時点で失格で0点です。カンニングと疑われていて仕方がありませんね。下の方でも書かれている方がいましたが、国家試験等ではそんなことは許されません。どうもそういうことをする学生というのは、学生という部分に甘えているのか?と思わざるを得ない感じを受けます。「こんなちょっとしたテストくらいで怒らなくたって」とか「学生相手にそんなに厳しくしなくたって」というのは(黙認する側・怒られた側)双方あるのかな、と思ってしまいます。

・その学校では「携帯電話持ってくることは禁止」なのでしょうか?それとも自由なのでしょうか?もし禁止だとしたら、先生の普段の指導が一貫していない(注意したりしなかったり)とこんな時に注意したって生徒は納得しないし、言う事なんて聞かないと思います。生徒指導は日常の積み重ねであり、普遍性のないものを、誰が言うことを聞くでしょうか?その先生にも問題があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
担任と委員長の間でどんな会話があったのかは、わかりませんが、私も担任はクラス全員が反省の上で提出したと勘違いしていると思います。

話会いは必要ですよ。
大体、普段委員長らしい事もせずに、こういう時に限って、自分は委員長だからと言って偉い立場にいると勘違いし、自分に有利で、なおかつ、勝手な判断でクラス全体に迷惑かけたのが非常に腹立たしいです。
学校は、2年まえの入学当初に先生方が持ってくる必要ないとか言っていたきりです。見かけたら、没収する先生もいれば、授業以外なら甘くみる先生もいます。授業中でも漢字を調べるなら○とか、そんな珍しい先生もいます。なので試験中は、よくバイブ音が鳴ります。
担任は、特に持ってくる事に関しては何も言わないが、着信音が鳴ったら一応取り上げています。

お礼日時:2002/12/10 16:20

何が問題なのでしょう?持ってきてはいけない携帯を持ってきて,着信音も切らないモラルのない生徒がいる。

怒るのは当たり前。しかし聞いても名乗り出ない。自主的に委員長が回収したことは結構なことだと思います。あなたはなぜ不愉快でおかしいのですか?あなたは,何かしたのですか?「迷惑だから早く名乗り出て!」とでも言ったのですか?もちろん,あとでいじめられるようなこといいませんね。あなたもPHSもってきているのだからもちろん規則違反。担任が自己中心的で委員長がファシストだとでもいうのでしょうか。自分たちの規則違反や,自分の損得でしかものかんがえていないあなた(がた)と回答者の方が,よっぽど世間知らずというしかありませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
別に担任が怒った事に関しては不愉快には思いません。
携帯を持参してきている人にだって、それなりの理由があって持ってきているはずです。授業中は使用しない、電源を切る、最低限の事はしています。

私は委員長の意味不明な行動が不快なのです。いったい回収して解決でもしようとしてるのでしょうか?
何のためにしたのかが理解できないのです。

お礼日時:2002/12/10 15:57

まだ高校生だというのにしっかり考えていいことですね。


あなたの考えはおかしくないと思いますよ。
>>全員で話し会いぐらいはしたかった。
最近話し合いとか面倒がって避ける人が多いんですよね。
委員長のやり方は、ファシストのやり方といってもいいでしょうね。
今からでも遅くないから、委員長に言った方がいいと思いますよ。
ところで、最近の高校生はみんな携帯電話なのかなあ。
僕らの頃はポケベルとPHSが主流だったけれど…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は、委員長の行動が気にくわなかったんです。携帯を回収したことで、何の解決にもならないじゃないですか?
だから、少し話合いをして、もっと良い案があったのでは、と思いました。

お礼日時:2002/12/10 15:45

>携帯をつめた袋を担任に届けた委員長曰く、感動していた、泣きそうになっていた、らしいです。


>担任よ、それでいいのか???と私はつっこみたくなりました。

たぶん先生はクラス全員で話し合いの結果、代表で委員長が携帯をもっていくことになったのだと思っているのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうかもしれない。
いや、きっとそうですね。
担任は幸せですわ

ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/09 17:08

こんにちは。


あなたの考えは決しておかしくないと思います。
せっかくですから問題を整理してみましょうかね。

まず、学校に携帯をもって行く事。これについては社会現象として考えた方がよいでしょうね。時計代わりに利用している人もいますし。授業中に使わなければよし、ということでしょうか。

次に試験中に携帯がなったこと。これは問題ですね。カンニングの可能性があります。最近新聞でも話題になりました。国家試験等では携帯を持ってきた場合は、電源をきって、机の上におくことが義務付けられます。それ以外に携帯を所持していると、否応無しに失格です。

最後に委員長さんが携帯をとりあげたこと、それに対して先生が無意味に感動したこと。個人のプライバシーについて考えが浅いですね。高校生とは思えないほどに。携帯に入っている個人情報を悪用して、誰かを破滅に追いやるなんて実に簡単なことです。

以上を考えると、あなたの考え(いかり)は決しておかしなものではありません。
チャンスがあったら、クラスで話し合ってみてはいかがですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。携帯に関して、先生方も甘くなってるとおもいます。はい
個人情報までは見られてないと思いますが。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/09 17:06

おかしくないです。



先生が最初に、事業中は電源は切っておくようにとかの注意をするべきでしょう。
次に、携帯(PHSも)を渡すのは、プライバシーの侵害でしょう。(同意なくは)
一歩譲って、人前で注意するのが、本人のためだと理解しても、これからはこのようなことがあると・・・・とかの注意を全員にすべきでしょう。
あなたが嫌な思いをしたのも、釈然としなく納得は行きませんし、同感です。
正しいのは、私だと自分に言い聞かせて、嫌な思いでは早く忘れましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
よかった。私、絶対おかしくないですよね??

今すぐ忘れたい話ですわ

お礼日時:2002/12/09 17:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!