

行政書士の資格を取りたいと思っている者です。
今年の5月頃から行政書士を受けようと思い、今まで1度も法律に関しては学習をしていなかったので、とりあえず通信講座を受けてみようと思い勉強を始めました。
しかし、自分の未熟さ(?)のため、つい甘えてしまい、講義をさぼりがちになってしまいました。
あと3ヶ月で試験日がやってきます。
そこで、通信はとりあえずストップして、行政書士の基本書を主として使い、分からないところとか苦手なところだけを通信を利用して聞こうかなと考えています。
(基本書はすでに持っています)
ですが、通信に使ったお金がもったいないなと心のどこかで感じ、通信だけでどうにか出来ないかなとも思っています。
しかし、時間は限られていてあと3ヶ月しか残されていません。
だから、もったいなくても時間が少ないのでそこはあきらめなくてはならないかなと思っています。
これから3か月をよりよく利用していくためにはどうすればいいでしょうか?
ちなみに私は大学生(1回生です)で多少時間に余裕があります。
(今は夏休みなんで)
アドバイスお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2ですが、別にチャレンジする事自体を否定する意図はありません。
ただ、ひとつ言えるのは、法律系試験の学習は「継続と反復」がキチ
ンと積み重ねられて実になっていくということです。断片的にやった
り、やらなかったりという気まぐれな方法では、身に付かないかと思
います。また、一気に長時間学習しても、蓄積がなければ、あまり残
るものは無いと断言できます。繰り返すようですが、近年の行政書士
試験は、かつての「過去問をやれば」「暗記すれば」受かる資格では
無くなりつつあります。また、記述問題は、暗記できる基礎知識+応
用力が強く求められます。その力を養うには継続学習しかありません。
再びの回答ありがとうございます。
継続と反復が大切なのは分かります。
短時間で受かるということ自体がありえないこともあると思います。
ですが、私は今年合格するかしないか関係なく受けたいんです。
だから、残る少ない時間を有効にする為に、どんな勉強法が効率的かなと思ったので質問しました。
あなたの言いたいことは分かります。
でも、ちょっと回答してほしい根本的なことが抜けている気がします。
親切に再び答えてくれたことに関してはとても嬉しいです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
初学者の方が、3ヵ月で受かるのは、1日10時間勉強しても難しい
と思います。10年ぐらい前なら、それでも受かる人は、たまにいま
したけど、今の試験は暗記メインの試験では無くなっており、キチン
と理解をして、かつ記述対策もして、ようやく土俵に立てる位です。
それに、行書には「一般教養」もありますよ。これもかなり対策が立て
にくい分野であり、十分学習していても、点が取れるかは当日の問題次
第というのが現実です。それに夏休みは色んな誘惑や暑さで、ただでさ
え勉強が捗らないものですから、缶詰で勉強し続けるのは困難でしょう。ロースクールの学生でも結構落ちる試験ゆえ、甘くありません。
3ヶ月一生懸命勉強しても受からないことがある。
ということは、勉強しないほうがいいということですか?
それとも、今年はもうあきらめて、来年頑張ったら?ということでしょうか?
そうしたいのは山々なのですが、私はお金を無駄にしたくないんです。それに、なんだかんだいって結構な時間を勉強に費やしましたし…。
だから、今年は受からないかもしれないけど受けます。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
- その他(悩み相談・人生相談) 至急!!司法試験について 閲覧いただきありがとうございます。 19歳女です。 私は家庭の事情により大 4 2022/06/22 07:15
- その他(悩み相談・人生相談) なんの努力もしてこなかった発達障害者 今からでも本気で努力して、今までよりましな人生を送りたいです 3 2022/11/04 17:39
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 運転免許・教習所 仮免許の技能教習は何時間くらい必要ですか? 1 2023/02/12 18:56
- その他(職業・資格) 高卒認定試験の勉強法、難易度について 2 2023/04/04 00:01
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人するか資格を取るか 8 2023/02/22 05:06
- 大学受験 高3。通信制高校生。英検四九レベル偏差値は30も無いでしょう。社会不適合者です。 中学は2年から頭に 1 2022/05/12 22:06
- 大学受験 佛教大学の社会福祉士学部って相当レベル高いですか? 元々Fラン(BF)の大学進学予定でした。 通信制 1 2022/10/14 11:42
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験について 今から今年の合格目指して勉強する場合、通信か独学か悩んでいます。 私は非大卒、 5 2023/05/09 08:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員を目指すか行政書士を目...
-
行政書士の一般知識問題につい...
-
行政書士の資格
-
現在30歳資格無しの男性です。 ...
-
理系でも行政書士とれる?
-
ユーキャンなどの通信で行政書...
-
行政書士の資格を取られた方い...
-
行政書士受験で悩んでます。
-
行政書士・司法書士の大学在学...
-
社会保険労務士 受験資格
-
行政書士の資格を取るメリットは?
-
全くの初心者です。社労士と行...
-
行政書士の資格は人気があるん...
-
行政書士資格取得後(仮)の進...
-
あと3ヶ月しかありません…
-
行政書士の業について
-
社会保険労務士について
-
野菜ソムリエ プロ どんどん更...
-
行政書士試験 過去問H14-20より
-
行政書士試験の合格後の件
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精神障害者手帳2級の者です。障...
-
公務員を目指すか行政書士を目...
-
司法書士、行政書士、社労士資...
-
社会保険労務士っていったらな...
-
行政書士
-
行政書士の資格を取りたく勉強...
-
行政書士は一生雇われで生活で...
-
現在30歳資格無しの男性です。 ...
-
行政書士って難関資格に入ると...
-
行政書士あきらめるべきか
-
行政書士のお勧めの学校を教え...
-
名刺に社会保険労務士試験合格...
-
働きながら行政書士試験に合格...
-
行政書士試験について質問です
-
(行政書士かビジネス実務法務...
-
今現在、行政書士の勉強を中心...
-
一般社団法人外国人雇用支援機...
-
FP(ファイナンシャルプラン...
-
行政書士の真実
-
今年法学部に入学した頭脳平凡...
おすすめ情報