重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

行政書士の資格を取りたいと思っている者です。
今年の5月頃から行政書士を受けようと思い、今まで1度も法律に関しては学習をしていなかったので、とりあえず通信講座を受けてみようと思い勉強を始めました。
しかし、自分の未熟さ(?)のため、つい甘えてしまい、講義をさぼりがちになってしまいました。
あと3ヶ月で試験日がやってきます。
そこで、通信はとりあえずストップして、行政書士の基本書を主として使い、分からないところとか苦手なところだけを通信を利用して聞こうかなと考えています。
(基本書はすでに持っています)
ですが、通信に使ったお金がもったいないなと心のどこかで感じ、通信だけでどうにか出来ないかなとも思っています。
しかし、時間は限られていてあと3ヶ月しか残されていません。
だから、もったいなくても時間が少ないのでそこはあきらめなくてはならないかなと思っています。
これから3か月をよりよく利用していくためにはどうすればいいでしょうか?
ちなみに私は大学生(1回生です)で多少時間に余裕があります。
(今は夏休みなんで)
アドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

#2ですが、別にチャレンジする事自体を否定する意図はありません。


ただ、ひとつ言えるのは、法律系試験の学習は「継続と反復」がキチ
ンと積み重ねられて実になっていくということです。断片的にやった
り、やらなかったりという気まぐれな方法では、身に付かないかと思
います。また、一気に長時間学習しても、蓄積がなければ、あまり残
るものは無いと断言できます。繰り返すようですが、近年の行政書士
試験は、かつての「過去問をやれば」「暗記すれば」受かる資格では
無くなりつつあります。また、記述問題は、暗記できる基礎知識+応
用力が強く求められます。その力を養うには継続学習しかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びの回答ありがとうございます。
継続と反復が大切なのは分かります。
短時間で受かるということ自体がありえないこともあると思います。
ですが、私は今年合格するかしないか関係なく受けたいんです。
だから、残る少ない時間を有効にする為に、どんな勉強法が効率的かなと思ったので質問しました。
あなたの言いたいことは分かります。
でも、ちょっと回答してほしい根本的なことが抜けている気がします。
親切に再び答えてくれたことに関してはとても嬉しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/15 02:32

初学者の方が、3ヵ月で受かるのは、1日10時間勉強しても難しい


と思います。10年ぐらい前なら、それでも受かる人は、たまにいま
したけど、今の試験は暗記メインの試験では無くなっており、キチン
と理解をして、かつ記述対策もして、ようやく土俵に立てる位です。
それに、行書には「一般教養」もありますよ。これもかなり対策が立て
にくい分野であり、十分学習していても、点が取れるかは当日の問題次
第というのが現実です。それに夏休みは色んな誘惑や暑さで、ただでさ
え勉強が捗らないものですから、缶詰で勉強し続けるのは困難でしょう。ロースクールの学生でも結構落ちる試験ゆえ、甘くありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3ヶ月一生懸命勉強しても受からないことがある。
ということは、勉強しないほうがいいということですか?
それとも、今年はもうあきらめて、来年頑張ったら?ということでしょうか?
そうしたいのは山々なのですが、私はお金を無駄にしたくないんです。それに、なんだかんだいって結構な時間を勉強に費やしましたし…。
だから、今年は受からないかもしれないけど受けます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/12 22:14

図書館に行って関連書籍を全部読んで全部覚えてください、それなら無料です。



全部覚える、それが試験に合格する秘訣です。
判りきった事を聞くな (^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全部覚えられたら受かるとは思いますが、自分が持っている本を利用して勉強したいんです。
だから、図書館で借りるつもりはありません。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/12 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!