
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
動詞の連用形での中止法を使うか、
接続助詞を使うか
の違いであって、
前者が二つの動作を単に列挙しているだけであって主動詞ふたつの間の関係を表しておらぬことに対して
後者は関係(原因と理由)を表す点でも違っている。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
「~し」は、サ行変格活用の動詞「~する」の連用形です。
サ行変格活用に限ったことではなく、動詞一般に言えることです。
ですから、下記では「~し、」「~して、」に限らず、例を挙げます。
>>>これには間違いや法則などがあるのでしょうか。
あります。
【法則】
話し言葉では、もっぱら「~して、」が使われ、「~し、」は用いられない。
○「あいつ、失恋して、かなり落ち込んでいるいるらしいよ。」
×「あいつ、失恋し、かなり落ち込んでいるらしいよ。」
○「うちの旦那がね、昨日、ゴルフに行って、帰りに温泉に行ってきたのよ。」
×「うちの旦那がね、昨日、ゴルフに行き、帰りに温泉に行ってきたのよ。」
この「法則」さえ押さえておけば、あとは、「~し、」にしようが、「~して、」にしようがほとんど違いはなく、両方とも正しいです。
「て」をつける/つけない によって、意味が変わることもないです。
(あえて違いを言えば、「リズム」です。)
以下は、つれづれなるままに・・・・・
○「表現して、活用する。」
○「表現し、活用する。」
(2つは同じ意味)
○「助走して、踏み切って、ジャンプする。」
○「助走し、踏み切り、ジャンプする。」
(2つは同じ意味)
○「消灯して、就寝する」
○「消灯し、就寝する」
(2つは同じ意味)
○「仲間とテニスをプレーして、楽しむ」
○「仲間とテニスをプレーし、楽しむ」
(2つは同じ意味)
○「食器を洗って、乾かす」
○「食器を洗い、乾かす」
(2つは同じ意味)
○「住所と宛名を書いて、投函する」
○「住所と宛名を書き、投函する」
(2つは同じ意味)
○「家族の無事を聞いて、安堵する」
○「家族の無事を聞き、安堵する」
(2つは同じ意味)
○「授業中に騒いで、注意される」
○「授業中に騒ぎ、注意される」
(2つは同じ意味)
以上、ご参考になりましたら。
No.2
- 回答日時:
>「し」と「して」では何が違うのでしょうか。
⇒接続助詞「て」が入るか入らないかの違いです。接続助詞「て」にもいろいろな用法があり、「して」にすれば、意味が明白になる(見ただけ聞いただけでわかる)というわけでもありませんが、単に「し」であるよりも、前後の関係を明示することになるのです。接続助詞「て」の用法については、以下のURLを参考にしてみてください。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
質問文の例文の場合ですと、
表現して、活用する。 ※下の(2)の意味です
はそのままで意味が通りますが、
表現し、活用する。
では、
(1)単に「表現する」「活用する」という別々のことを並べただけ
(2)「表現をし、そしてそれを活用する」という意味
なのかが明白ではありません。前後の文脈から判断できることもあるとは思いますが、あいまいさを残してしまうのです。
接続詞、接続助詞を適切に使うことにより、接続関係がはっきりして、伝えたいことが正しく伝わるのです。その辺の詳細については、以下のURLを参考にしてみてください。わかりやすいと思います。
http://www2.kokken.go.jp/~takoni/DGG/07_setsuzok …
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
6/2のご質問ではお返事を有難うございました。ご質問1:
<winのワードで「○○し、」とした場合に~この例から言えば「し、」は間違っている、あるいは間違いに近いということになります。>
使われた文脈では「~して」の方が適切だった、ということでしょう。
ご質問2:
<「し」と「して」では何が違うのでしょうか。>
1.接続助詞「て」があるかないかの違いです。
2.この「て」は次の語句に続けていくのに使い、次の文との関わりを表します。
3.その用法は以下のようなものがあります。
(1)手段:
「お絵かきして、遊ぶ」
=「お絵かきをするという手段で、遊ぶ」
(2)理由:
「いたずらして、叱られた」
=「いたずらしたために、叱られた」
(3)状態:
「灯りを消して、眠った」
=「灯りを消した状態で、眠った」
4.これらの「し」だけで表すと、「て」の持つ意味を正確に出せないのです。
例:
「お絵かきし、遊ぶ」
「いたずらし、叱られた」
「灯りを消し、眠った」
5.一方「し」は動詞の連用形に接続し、次の動詞句に等位に接続する働きをします。つまり、動作の連続、動作の追加、動作の並列を表す語法です。
(1)動作の連続:
「料理をし、洗濯をする」
(2)動作の追加:
「料理をし、洗濯もする」
(3)動作の並列:
「料理もし、洗濯もする」
これらは同じような働きですが、その違いがわかるように助詞「も」で区別してみました。
6.つまり、「し」は単に「連続・追加・並列」の働きがあるので、それだけで「して」にあるような他の文につなげる「意味」を出すことができないのです。
上記の例文を「し」にすると
「お絵かきし、遊ぶ」
=「お絵かきをし、それから遊ぶ」(連続・追加)
「いたずらし、叱られた」
=「いたずらをし、それから叱られた」(連続・追加)
「灯りを消し、眠った」
=「灯りを消し、それから眠った」(連続)
これだけでは、「手段」「理由」「状態」を判断しにくく、単なる動作の「連続・追加・並列」と考えられてしまうのです。
7.以上のように、動作が次の動詞句にどのようにつながっていくかを考えて、「て」の有無を判断する必要があります。
以上ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 文法は正しいでしょうか。 ① It costs you so much. 費用がかかる。 It co 3 2022/08/27 17:15
- 英語 関係代名詞節内の複文の可否とルールについて 1 2022/08/02 11:08
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 1 2023/04/21 08:59
- 日本語 海外の方に日本語を教えるときのポイントはありますか? 3 2022/08/28 08:47
- 面接・履歴書・職務経歴書 至急、アドバイス等、お願いします。 現在、転職活動をしているのですが近日、面接があります。 仲介企業 2 2023/02/07 23:26
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- 日本語 「災害級の暑さ」と言う言い方について 12 2023/08/02 20:36
- 日本語 文章がおかしい場合は,直して欲しいです。 2 2022/10/29 13:33
- 大学・短大 大学一年生です レポートについて質問します レポートを制作しているのですが 教科書から全てを引用した 1 2023/06/02 03:21
- TOEFL・TOEIC・英語検定 教本と辞書で意味が違いますか? 1 2022/11/18 11:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
~するわ?~するは?
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
格助詞「に」と「と」の名詞を...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「生きとし生けるもの」という...
-
「もしかして/すると/したら...
-
「~かに...」と「~かのように...
-
文章中の「し」と「して」の違い
-
「両方とも」と「両方ともに」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
~するわ?~するは?
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「失礼をば!」という言い方
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「の」の品詞は何ですか?
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「生きとし生けるもの」という...
-
すみません、日本語に関する二...
おすすめ情報