dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

※「理科」のカテゴリーがあればよかったんですが、生物学とか色々わかれてて、よく分からなかったのでここにさせてもらいました。全然違う内容でしたらすいません。

(画用紙や、車など何でもいいのですが)
光を当てたとき、黒色のほうが他の色のものより、温かく(熱く)なりますよね。
それってどうしてなんでしょうか。
(なんで光が集まりやすいのかな…という意味です)
前からずっと思ってたんですが、理由がよく分かりません。

A 回答 (2件)

目を閉じてみて下さい。

外でなければ真っ暗に成ると思います。
なぜなら光が入って来ないからです。
黒は光を反射せず吸収してしまいます。(コーティングされている黒は例外)
反対に白は全ての色を均一に反射します。
赤は主に赤色のみ反射し、他の色を吸収します。

黒い部分に光が集まるのでは無く、黒は光を反射しないから黒くみえるのです。太陽光の元では全てのものに(レンズや鏡を使わない限り)平等に当たっています。
光のエネルギーがそこに吸収されるから、黒は温まり易いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

光を吸収するんですか・・・
知りませんでした!

お礼日時:2008/08/13 17:40

反射率 で調べたら判るかもしれないよ


http://www.google.com/search?q=%E5%8F%8D%E5%B0%8 …

あと赤外線とかについても かな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「反射率」ですか。初めてききました!
URLまでありがとうございます。見てみます。

お礼日時:2008/08/13 17:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!